キモオタク地方公務員(県庁職員)のブログ

地方公務員の人生満足度アップを目指しています。地方公務員志望者向けの記事は、カテゴリ「公務員になるまで」にまとめています。

こんなブログ見ている暇があるなら「微熱空間」を読んでくれ(心の叫び)

能登半島地震から3週間近くが経過しました。

報道ベースで見聞きする限りでは、人命救助のフェーズから復旧フェーズに移行しつつあるようで、事務職員の業務負担がますます高まってきているのではないかと思います。
被災自治体の職員の方々には、心からお見舞い申し上げます。

今回の災害を機に、防災行政に興味が湧いてきた方もいるかもしれません。

災害対応は「経験の積み重ね」であり、過去の事例をもとにケーススタディするのが一番勉強になります。
内閣府などが資料をまとめており、それらを見るだけでも十分なのですが……元防災部局職員として、あまり大っぴらにはできないノウハウを紹介していきます。

閻魔帳(ブラックリスト)づくり

自治体の仕事の中には、色々な分野の著名人とタイアップするものがあります。
  • 有識者として意見を伺う
  • セミナーやシンポジウムの講師や、パネリストとして招聘する
  • 観光PRをお願いする
あたりが典型的でしょうか。

著名人の人選はなかなか難しいです(政治的にゴリ押しされることも多々あり)。
事業としてきちんと成果が出る「適任」を選ぶ必要があるとともに、メディアや住民の感情的理解を得られる人でなければいけません。
人選を誤ると易々と炎上します。いわゆる「受け」ですね。

加えて、行政に対するスタンスも重要です。
著名人の中には、行政を嫌っている人も相当数いらっしゃいます。
彼ら彼女らもビジネスなので、たとえ嫌いであっても仕事自体は受けてくれるものですが、依頼どおりに動いてくれなかったり、逆にダメ出しをしまくってきたりと、事業の進捗に支障が出かねません。
とはいえ、なかなか個々人の行政に対するスタンスなんて、事前にはわからないものです。


災害後はなぜか物申したくなるもの

大災害の発生後は、著名人の「受け」と「行政に対するスタンス」を見定めるチャンスです。

著名人の中には、大災害をチャンスと捉えて自分のことを売り込もうとする人がたくさんいます。
政治家はもちろんのこと、芸能人、学者、企業経営者、メディア関係者、その他もろもろの専門家などなど……一見関係なさそうな領域の方々も、思い思いに自説を展開します。

彼ら彼女らの主張を紐解いていくと、「行政に対するスタンス」が見えてきます。
たとえば、ひたすら行政の粗探しをして叩き続ける芸能人なんかは、完全な役所嫌いですし、役所の人的・財政的リソースを一切考慮せず理想論ばかり唱える学者なんかは、皮肉な意味での「学者肌」です。
こういった方々は、いくら知名度が高かったとしても、役所側から仕事を依頼するには不適切です。


また、彼ら彼女らの中には、真っ当な主張をして株を上げる人もいれば、突拍子もない主張をして炎上する人もいます。
自分を売り込もうなんて意図が無くとも、災害に関する何気ない発言が大炎上してしまうこともあります。

一旦炎上してしまった人は、当面は「受け」が悪くなり、迂闊にタイアップすると再度炎上しかねません。仕事を頼むのは危険すぎます。


炎上する理由は様々ですが、主張内容自体が原因であることは少なく、TPOを弁えない(タイミングが悪い)ことが多いです。
TPOを読めない人は、仕事の依頼先としては不適切です。余計なリスクを抱え込むだけです。
この意味でも、炎上してしまった人をタイアップ候補から外すのは、合理的だと思います。


「行政に対するスタンス」が敵対的である方々や、炎上して「受け」が悪くなった方々をリストアップしておくことで、今後の人選に大いに参考になります。

新型コロナ対応の際にも、このような「閻魔帳」づくりは推奨されていました。
どんな部署でも役に立つ、まさに一生ものの財産になるでしょう。


マスコミが被災自治体を叩くときの「論点」を学ぶ

「一次災害」と「二次災害」まではしっかりした定義がありますが、「三次災害」までくると人によって見解が異なります。

僕が思う「三次災害」は、大手マスコミが被災自治体の災害対応を否定的に報道して、苦情や非難が全国から殺到して業務が回らなくなる……つまり「炎上」です。

人命救助フェーズがひと段落した頃、具体的には「発災2週間後」と「発災1ヶ月後」に否定的報道のビッグウェーブが来て、炎上リスクが高まる……というのが、僕が防災部局勤務だった頃の経験知でした。
これまでの災害事例を見ていても、そこそこ当たっていると思います。

あくまでもきっかけは「大手マスコミ」、具体的にはテレビのキー局各社の報道です。地元メディアではありません。

キー局による被災自治体叩きでは、どんな災害であっても、だいたい似たような論点が取り沙汰されます。
多分、現地取材ベースではなく、キー局の内部でスポンサー等の意向を拾いながらシナリオを作っているのでしょう。
そのため、現地では深刻な課題については一切触れず、現地では特段課題になっていない論点を執拗に叩いたりします。

結果、叩かれている自治体側はもちろんのこと、被災住民にとっても疑問符が浮かぶ内容に仕上がります。
ミスリードはおろか、誤った内容を拡散されることもしばしばあります。

論点が似ている……ということは、過去の災害における論点が、次の災害でも再び取り沙汰されるということに他なりません。
いわば過去の災害が「過去問」となるのです。

どんな論点で被災自治体が叩かれているのかをリストアップする(=過去問集を作っておく)ことで、実際に災害に遭った時に非常に役立ちます。


いずれにしても、報道やSNSをしっかりチェックして、材料を集めなければいけません。
気が滅入り作業ではありますが、それでもやる価値は十分あると思います。

「あけましておめでとうございます」という挨拶すら不謹慎と糾弾されるという、ショッキングなスタートを切った2024年。
お亡くなりになられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

新年一発目の記事は、今年も「地方公務員界隈の今年の展望」でお送りします。
例年、陰謀論めいた暗い話題になりがちなので、今年くらいは明るい話題にしたいなと思いトピックを探したのですが、全然見つかりません……
なので、今年も初っ端から暗い話題でお送りします。

今年はとにかく「給料が高い」と批判され続ける一年になると思っています。

久方ぶりの人件費増加

このブログでも以前取り上げましたが、地方公務員(正規職員)の人件費は、これまで減少を続けてきました。


しかし、地方公務員の人数が増加に転じていること人事院勧告でプラス改定が続いていることから、令和6年度はついに増加に転じてしまうようです。

総務省が毎年作成している「地方財政収支見通し」によると、給与関係経費が前年よりも増加しており、資料の本文中でも、歳出増加要因の一つとして、「社会保障関係費」と並んで、「人件費」が列記されています。


さらに、会計年度任用職員の勤勉手当も支給されることになり、正規職員のみならず会計年度任用職員の人件費も大幅上昇します。
全体ひっくるめた人件費は、よほどの人員削減をしない限り、増加してしまうでしょう。

地方公務員の人件費が増えれば、議会やマスコミ、住民から確実に反発を食らいます。
まずは各自治体の当初予算案が発表される1月下旬~2月上旬あたりで、全国的に地方公務員批判が活性化するのではないかと思っています。

令和6年度の当初予算では、ちょうどコロナ関係で焼け太りした補助金が諸々カットされるでしょうし、「役人どもは住民サービスを削って私腹を肥やしている」みたいなセンセーショナルな見出しつきで叩かれるんでしょうね……

田舎地方公務員は四面楚歌に追い込まれる

今回、地方公務員の人件費が上昇するのは、人事院勧告のプラス改定による影響が大きいです。
人事院勧告は、公務員給与と民間給与を比較してその差を埋めようとする趣旨で、プラス改定されるのは民間給与が上がっているからです。
つまり、民間企業で賃上げされているから、公務員もつられて上昇しているという仕組みです。

民間企業の賃上げは、昨年からたくさん報道されています。
地方公務員の賃上げ幅なんて相手にならないくらい、大幅上昇を決めている企業もたくさんあります。

ただ、これが全国的な現象かというと、どうやら違うようです。

少なくとも僕が住んでいる田舎県では、株式上場している大手企業(地銀や地場メーカー等)であっても、ボーナスは多少弾んだようですがベースアップは全然実現していません。
初任給を引き上げた企業は若干あるものの、その分だけ昇給幅を抑制していて、30歳にもなると全く昇給していないとのこと。
僕くらいの年齢でまともにベースアップしたのは地方公務員だけ……という悲惨な状態です。

そのため、今回の人件費増加では、もともと地方公務員に悪感情を抱いている方々から「無駄に人件費を食いやがってけしからん!」と怒られるのみならず、これまで地方公務員人件費に無関心だった方々(主に現役サラリーマン)からも「我々は上がっていないのに何故地方公務員ばかり上がるんだ!」と不満を持たれることになるでしょう。

要するに、地方公務員に対する潜在的な敵意が、いつになく渦巻く一年になるのだと思います。


今年どんな批判を浴びるのかは未知数ですが、ベースアップしたのは事実です。
賃上げされた分をどう使うのかを考えるのが精神衛生上良いのだろうと思います。
ちょうど新NISAも始まることですし、ベースアップ分は全部投資や貯蓄に回すのもアリな気がします。

年末ということで家計簿を整理していたところ、今年は4年ぶりに交際費が1万円を超えていました。
旧知の友人知人たちから、「コロナも落ち着いてきたし久々に飲みに行こうぜ」というお誘いをたくさんいただいたからです。
(婚活的な意味でもそこそこ費やしましたが成果ゼロです)

中にはコロナぶりどころか10年ぶりに会う人なんかもいたのですが、田舎ゆえにドラマチックな人生を歩んでいる人はほとんどおらず、だいたい新卒で就いた仕事を続けていて、変化といえば家庭面(子どもが産まれた、家を建てた)という人が多いです。

そのため、近況報告はあっさり終わって(報告するような中身が無い)、昔話でばかり盛り上がりました。あと他に盛り上がったのは薄毛対策健康診断(特に肝臓)ですね。
文字通り「昔に戻ったかのように」歓談できて非常に楽しい時間を過ごせました。

とはいえ、やはり当時から相当な時間が経過していることは事実で、価値観の変容を感じることもありました。
その中の最たるものが、とある一人がポロッとこぼした言葉。
「俺の人生はもう終わったからなー」という一言です。

主役からの降板

発言者は、同い年の二児のパパ。県内地場の大手企業勤務です。

彼いわく、
  • 自分のやりたいことは、仕事も趣味もひととおりやりきった。
  • もう「自分のやりたいこと」を追求するつもりはない。すでに十分満足しているし、そもそも「やりたいこと」がもう無い。
  • 今大事なのは子ども。だからこれからの人生は「自分のため」ではなく「子どものため」に過ごしていきたい。
という意味で、「自分の人生はもう終わった」という一言が出てきたとのこと。
ネガティブなニュアンスは一切無く、一種の達成感と、次なる人生のステージへの意欲が込められていました。

独身の僕にはちょっと理解できない感覚だったのですが、ほかの子持ち既婚者たちも深く頷いていました。
きっと共感するところがあるのでしょう。

「自分のため」の人生から「子どものため」の人生へ。
このシフトが、いわゆる「大人になること」であり「親になること」、つまり社会的・世間的に見て望ましい30代の在り方なのかもしれません。

同時に、30代半ばにもなっていまだに「趣味の充実」だの「仕事のやりがい」だのといった「自分ごと」に囚われているのは、ひょっとしたら幼稚なのかもしれません。

まさに目から鱗が落ちた瞬間でした。

降板せざるを得ないから降板した?

ただ後々冷静になって考えてみると、30代におけるこのような人生観のシフトが世間一般的なのか?というと、そうでもない気がしてきます。
少なくともインターネット上では、30代既婚子持ちであっても「自分のやりたいこと」を追求すべきという意見が圧倒的多数ですし、このような趣旨の書籍もたくさんあって売れています。

よくよく考えてみた結果、田舎という環境的制約(ヒト・モノ・サービスの制約)が、30代以降の「自分の追求」を妨げているせいなのでは?と思い至りました。

高齢者ばかりで刺激のない人間関係、リアルな店舗が続々潰れてモノが手に入らなくなる(特に目新しいものは全然入ってこない)、人手不足を理由にあらゆる分野でサービスが縮小されていく(都会のように新技術が導入されるわけでは無く純減されるだけ)……という万事縮小傾向の田舎では、20代のうちに一通り興味のあることを試し切れてしまいます。

そのため、30代になる頃には、実現可能な範囲では本当に「やりきって」しまえるのです。

「自分のための人生はもう終わった」と発言した彼も、もし都会に就職していて、いろいろな可能性を試せる環境下にいたら、「やりきった」とは思わなかったかもしれません。


「子どものための人生を送りたい」という思いも、広い意味では「自分のやりたいこと」であり、素晴らしい自己実現の在り方だと思います。
ただひょっとしたら、田舎という制約ゆえに「自分のやりたいこと」を追求できない、あるいは選択肢や可能性が見えないがゆえに、消去法的に「子どものため」の人生を選んでいるとしたら、やるせないな……と思った次第です。

僕はまだまだ幼稚な人間なので、これからも「自分のため」の人生を送っていきます。
このブログもまさに自分がやりたくて書いているもの、来年も細々と続けていきます。

このページのトップヘ