キモオタク地方公務員(県庁職員)のブログ

地方公務員の人生満足度アップを目指しています。地方公務員志望者向けの記事は、カテゴリ「公務員になるまで」にまとめています。

2020年04月

田舎だと県庁はかなり大きな(人数の多い)組織です。
しかも構成員(職員)は県内全域から集まってきます。
さらに学歴も高卒から院卒まで様々で、偏差値的に見てもばらつきがあります。
 
田舎社会の中では、ただ巨大なだけでなく、多様性に富んだ組織と言えるでしょう。
あくまでも田舎では、です。都会とは勝負になりません。

この県内限定の多様性とでもいうべき性質こそ、市役所にも国家本省にも無い、県庁組織特有の強みだと思っています。

出身高校ネットワーク

県庁組織の持つ多様性の中でも、職員の出身高校の多様性、つまり県内の主要な高校のOB・OGを一通り職員として抱えていることが、最大の強みだと思っています。
特に進学校だと、ほぼ全卒業年次を網羅しています。

このため、職員の出身高校つながりをたどっていけば、正規ルートでは近寄れない要人への接触を試みたり、特定個人の情報を裏から探ることが可能になるのです。
 

個人的経験 〜政治的クレーマーの対処〜

自分の経験を紹介します。

とある業務に携わっていたとき、ものすごく執拗なクレームを特定個人から受けたことがありました。
その人に実害があるわけではないのに、正義や人権を持ち出してきて、一般論で責め立ててきます。
趣味レベルとは到底思えない執念に加え、明らかにお金のかかった資料を準備して挑んでくるので、バックに誰かいることまでは推測できていましたが、実態は見えませんでした。

そこで雑談のふりをして、出身高校を聞き出しました。
外見から年齢を推測して、高校時代の同級生の可能性がある職員に片っ端から問合せたところ、あっさり同級生を発見。
その職員に深くヒアリングして、クレーム主がとある政治団体要人の高校時代からの友人であることを突き止めました。

結局のところ、そのクレーム主は政治団体の手先で、政治団体の名前を隠しつつ行政に圧力をかけるため、資金援助を受けて活動していたのです。

次の来訪時にさりげなく政治団体の名前を出したら、ぱったりと顔を出さなくなりました。

出身高校ネットワークを使わなかったら、もっと泥沼化していたと思います。
 

田舎ならでは?

こういうアプローチを「汚い」とか「ダサい」と思うなら、田舎役所勤務は苦痛かもしれません。

僕もそろそろ30歳。かつての同級生が家業を継いで社長になったり、市町村議会に出馬したりと、社会で活躍するようになってきました。
同時に、職場で「同級生の○○さんって知ってる?」という問合せを受ける機会が増えてきました。

顔が広い職員だと、僕なんかとは比べものにならないくらい、同種の問合せを受けているでしょう。
もしかしたら顔つなぎまで頼まれているかもしれません。

プライベートの人間関係を職場にかき乱される恐れも否定できません。
 
もちろん協力するかどうかは各自の自由です。強制ではありません。
ただ、そもそもこういう質問自体が苦痛という方もいるでしょう。

出身高校情報は非常に便利ですが、「使う」側であるだけでなく「使われる」立場でもあることを理解しておくべきでしょう。

昨日投稿した記事の補足です。


 
ブログを始めるまでの最初のハードルは「何を書くか」というテーマ設定ではないかと思います。
まずは手当たり次第、書けることを書いてみて、本当に書きたいと思えるテーマが見つかった時点で路線確定すればいいと思いますが、それがなかなか見つからない方向けに、テーマ設定のヒントを紹介します。

2分野を掛け合わせる

一つの分野に特化しようとするとハードルが高くなります。
先人がたくさんいるからです。

そこで僕がおすすめする方法が、「興味・関心のある分野」と「学びたい分野」を掛け合わせることです。
※説明簡素化のため、「興味・関心のある分野」を「A」、「学びたい分野」を「B」と表記します。

Aは話題であり記事中で語られる対象です。客観的な事実や情報として存在するものです。
Bはツールです。学問・思想・規範の体系や、技術・テクニックです。
Aという話題をBというツールを紐解いてみた結果を、記事としてまとめるのです。

  • アニメソングに出てくる歌詞を統計的に分析してみる(A:アニメソング、B:統計学)
  • 再開発地域の開発前の様子を写真に残す(A:ローカル地誌、B:写真撮影技術)
  • 普段の仕事をひたすらiPadでこなしてみる(A:業務改善、B: ガジェット活用法)

パッと思いついたものを挙げてみました。

この方法には2つのメリットがあります。

オリジナル要素を出しやすく書きやすい

2つの分野を掛け合わせることで、内容を深めやすくなり、オリジナリティも生まれやすくなります。
カップリングが異質であれば、生まれ出る結論(記事内容)も自然と異質になります。
異質であればあるほど、読み手にとっても新たな発見になり、価値ある記事になるでしょう。

同時に2分野の体系的知識定着を図れる

こういう体裁で記事を作るには、Aについての情報を収集・整理し、Bの勉強をする必要があります。
つまり、AとBという2分野に対して、同時に理解を深められるのです。
このプロセス、「ブログ記事を作る」という目標に向かってこういう知的作業をすることが、知識定着に効きます。

一つのテーマに特化すると、テーマを記事ごとにバラバラなツールを使って分析していくスタイルになりがちです。
これだと体系的に知識がストックされていくのはテーマのみで、ツールのほうは手堅い知識が身につきづらいです。

コロナウイルス感染症対策の現場対応にあたっている方々、本当にお疲れ様です。
医療や資金繰り支援のような最前線はもちろんのこと、公務員なら誰もが相談対応で手一杯なんじゃないかと思います。
僕もまさにそうです。定時内はずっと様々な問合せ電話が鳴り響いています。
今週は夫婦間の不和の話がとても多かったです。役所に相談されてもどうしようもないんですけどね……

一方、「例年の平常業務が潰れまくっていて暇だ」という方もいると思います。
せっかくの自由時間とはいえ行動が制限されるので、ついついテレビやSNSをだらだら見て過ごしてしまう……という方もいるでしょう。
テレビもネットも最近は放言まみれで、見ていて本当に疲れます。
 
公務員叩きも徐々に勢いづいてきました。
そのため、精神衛生上、テレビとSNSからは距離を置いたほうがいいと思います。

最近の公務員叩き増加の背景は、10万円の特別定額給付金が具体化してきたり、各自治体の休業協力金の申請が始まったりなど、住民が役所と関わる機会が増えたせいではないかと思います。
どこの部署も問合せが多すぎて電話が繋がらないのがデフォな時点で、苛つかれても仕方ありません。

とはいえ外出できないことには変わりないので、インターネットやSNSに代わる時間活用法が必要です。
 
ただこの方法は、できるだけローコストであるほうが望ましいです。
次の人事院勧告で、公務員給与が相当下がりそうだからです。
どれだけ下がるか正確に見込めない以上、初期投資・ランニングコストともに安価なほうが無難です。

僕のおすすめはブログ執筆です。なんでもいいので書いてみることです。

圧倒的に低コスト

自宅でできるローコストかつ有意義な時間の過ごし方といえば、真っ先に読書が思い浮かぶ方も多いでしょう。
読書も勿論素晴らしいのですが、全国各地で図書館が閉鎖されているという状況下では、残念ながら費用が嵩みます。

一方、ブログは無料で始められます。初期投資ゼロです。
パソコンが無くとも、スマートフォンでも始められます。 
しかも手軽です。1時間もあれば準備が整います。

個人的には「はてなブログ」が一番手軽かつ使いやすいと思います。

ベネフィットも高い

ブログ執筆は単に安価で手軽なだけではなく、大いにメリットがあると思います。
地方公務員実務にも役立ちますし、人生全体の満足度向上にも繋がります。

地方公務員稼業にも役立つ

まず、ブログ執筆は文章力を鍛える良いトレーニングになります。
 
読解力の極めて低い人にも正確かつ分かりやすく情報を伝えるのが、いつの時代も地方公務員のミッションです。
文章構成や表現技法は、どこまでも追求する価値があります。
定番の指南書をそっくりそのまま実践してみれば良いと思います。
僕の場合、最近は『考える技術・書く技術』を参考にしています。



 

さらに、ブログで取り上げた内容は、頭に残ります。
勉強法としても優れているのです。
「『どうやって教えるか』意識すると記憶に残りやすい」という勉強法がよく紹介されていますが、まさにこれです。
ブログを書くために知識を整理し、自分なりの説明・表現を考えることで、記憶への定着がより強固になります。

地方公務員生活では味わえない喜びがある

ブログ稼業が板についてくると、普段からネタを探し始めるようになります。
こうなると世界の見え方が変わります。
ただ漫然と過ごすのではなく、「ブログで取り上げられそうなトピックは無いか」という視点を持つことで、日々の生活が面白くなります。

またブログは、地方公務員生活に欠乏しがちな「達成感」を提供してくれます。
地方公務員の仕事は、やるべきことを期限内にこなすことが何より重要です。
自ら目標を設定したり、手段を工夫したり等々、主体的にチャレンジしていく場面がほとんどありません。
そのため、「やらされ感」が強く、仕事を終えても達成感が薄いです。

一方、ブログは個人の裁量でなんでもできます。
PV数のような目標を設定して、それに向かって創意工夫を重ねていく……というチャレンジがいくらでも可能です。
達成した時はものすごく嬉しいです。
失敗したら勿論残念ですが、これによってだれかが被害を受けるわけではありません。
むしろ失敗も楽しいものです。失敗を活かして試行錯誤していくプロセスもまた達成感の源泉になります。

仕事においては、地方公務員は裁量というものが全くありません。
地方公務員の本質は「民意によって決められた内容を実行する」ことであって、自ら考えて意思決定をすることは期待されていないし、そんな権限もありません。つまりは道具です。
自己効力感が皆無な職場と言っても良いでしょう。

自己効力感を感じられない環境は、精神衛生上よろしくありません。
先日の記事で取り上げた『幸福の意外な正体 ~なぜ私たちは「幸せ」を求めるのか』という本にも、自己効力感の充足が幸福感に直結することが明記されていました。

ブログでなくとも何でも良いのですが、自分の裁量でなんでもできるオモチャを持つことに、地方公務員にとって大いに価値があります。
 

例えばブログであれば、役所では到底実行不可能な働き方・ビジネス手法を実践してみることが可能です。

外資系コンサルやフリーランスのような、自由で進歩的な働き方に憧れる地方公務員は少なくないと思います。
こういう働き方を取り入れれば役所仕事も改善されるはずですが、現実的ではありません。
 
しかしブログであれば全てが自分の裁量です。どんな書き方をしようが自由です。
仮説思考でブログネタを探し、マインドマップで論点を整理してから、MECEな切り口とピラミッドストラクチャーを使って文章を組み立てるエリートサラリーマンごっこだって可能です。

つまるところ単なる自己満足に過ぎないのですが、自己満足でも十分だと思います。楽しければいいのです。


ブログの題材は何でもいいと思います。
ただ、統一的なテーマをあらかじめ設けておいたほうが、前掲のメリットを得られやすいでしょう。
【2020.4.26追記】
テーマの探し方を別記事で追加しました。



あくまでも僕の予想ですが、現状の自粛ムードは当面変わらないと思います。
公務員叩きの風潮も止まらないでしょう。
ブログでなくとも何でもいいので、自宅でできる有意義な暇つぶしを始めたほうが、精神的にも楽になると思います。

研修機会の不足を嘆く地方公務員は非常に多いです。

実際のところ、役所は研修がほとんどありません。
僕の場合だと、これまで7年間の役所生活の累計でも、10日間に届いていません。

新規採用職員募集パンフレットを改めて見てみたら、いろんな研修が列記されていましたが、どれも受けた記憶がありません。不思議ですね。

職員教育は住民(=有権者)の利益にならない

研修が少ない理由は明らかです。
民意が求めていないからです。

住民としては、自分にメリットのある施策に予算を投じて欲しいと思うのが自然です。
しかし職員教育は、住民に直接のメリットがありません。

職員の質が高まることで行政サービスの質も向上する……という間接的な利益はあるかもしれませんが、それが実現するのがいつになるかわかりませんし、本当にそうなるかもわかりません。
 
そのため住民は、職員教育よりも、すぐ結果の出る施策を求めます。
職員の職場環境改善(パソコンのスペックを上げるとか)が図られないのも、同じ理由だと思います。

ちなみに僕は「公務員に研修は不要!なんでお前らの塾代金まで税金で負担しなきゃいけないのか?おかしいだろ!」と詰め寄られたことがあります。
観光の仕事をしている時期のエピソードです。

次回の打合せ日程を決めようとしたところ、相手の希望日がたまたま関係メンバーの研修日と被っていたので、変えてもらおうとしたら、こう言われました。
 
普段は友好的で紳士的な方だったので、豹変ぶりに心底驚きました。
同時に「内心誰もがこう思っているのかな」と落ち込みました。

目玉施策として「職員教育」を掲げたりしたら、ものすごいクレームが押し寄せて、次の選挙であっさり首長が交代しまうでしょう。
そんなリスクを冒してまで職員教育に可能性を見出してくれる首長がいたら是非とも転職したいくらいですが、現実にはいません。

民主主義である以上、有権者から望まれない施策である「職員教育」に注力することは不可能なのです。

研修に頼らずに勉強意欲を発散させる

「研修が少ない」という不満の根底には、「勉強したいけど何をすればいいかわからない、だから課題と教材を与えてほしい」という、いわば受動的な勉強意欲が横たわっているのだと思っています。

以前の記事でも触れたとおり、地方公務員は相対的に勉強が得意な人種です。
この折角の強みを活かさないと、職員自身、役所、住民のいずれにとっても損失です。

とはいえ民主主義というシステムが存続している限り、研修機会が増えることはあり得ないでしょう。
自ら勉強課題と教材を見つけて、勝手に学ぶしかありません。

与えられた勉強は確実に得意な地方公務員ですが、自ら課題と教材を見つけるタイプの勉強は苦手なのかもしれません。
こういう勉強が得意だと、自分の興味関心がはっきりしていきます。
仕事においてもやりたいことが明確なので、地方公務員のような何でも屋は志望しないでしょう。

課題さえ見つかれば、教材はいくらでもインターネットで探せます。
自分のやりたいことや、なりたい自分を見つめてみて、それらに必要なことを具体的にリストアップしてみれば、すぐにでも着手できそうな課題がきっと見つかるでしょう。

もし何も見つからないなら、とりあえず「お金の勉強」を勧めます。
困ったときのFP2級です。

待望のiPhoneSE2の予約が始まりました。
インターネット上の評判は上々のようです。
 
「大きくなるのが嫌」という理由でiPhoneX以降の機種への買い替えを渋っているユーザーが僕の周りにもたくさんいて、そういう層にとってiPhoneSE2は理想的な端末だと思います。

ただ、現役公務員及び本気で公務員になりたい方には、僕はiPhoneSE2 はおすすめできません。
迷わずiPhone11を購入すべきだと思います。

理由はただ一つ、広角レンズの存在です。

地方公務員稼業に広角写真はものすごく役立つ

観光や産業振興、土木、農林水産といった外出の多い部署の公務員は、よく記録写真を撮ります。

記録目的の撮影では、全体像がわかる写真が欠かせません。
全体のレイアウトやモノとモノの位置関係のような情報は、何をするにも必要です。

例えば、役所によくある毎年恒例のイベント。
来年も後から同じようなことを再現するときには、全体像が写った写真が絶対に欠かせません。

他にも、必要な場所だけトリミングすれば色々な目的に使えます。

広角写真を撮る機材が無い

広角写真を撮るには、被写体から離れるか、広角写真撮影用の専用機材を使います。
ただ、前者の方法はいつでも使えるわけではありません。
室内のように、被写体から距離を置けないケースもよくあります。

そのため仕事では、広角写真撮影用の専用機材を基本に考えた方が良いと思います。
専用機材とは、具合的には、レンズ交換式のカメラ(一眼レフやミラーレス一眼)と、広角写真撮影用のレンズ(超広角レンズ)です。

ただし、特にレンズが高価で、自治体の予算では手が出しづらいです。
よほど広報に熱心な自治体でない限り持っていないと思います。

僕の勤める自治体でも、多分1本も持っていません。
そのため、広角写真が必要になったら、職員の私物で対応せざるをえない状態です。
自腹で買ったという話も聞きます。

一眼カメラで広角写真を撮るのは結構難しい

一般的に、1枚の写真に入れる空間の中に明暗差があると、綺麗に写りにくくなります。
普通の写真と比べ、広角写真は撮影する対象範囲が広くなる分、明暗差も生じやすくなります。
そのため、広角写真の撮影は難しいです。
慣れている人でないと、白飛びしたり黒潰れしたりして、記録写真としても使えない駄作を量産する羽目に陥ってしまいます。

一方iPhoneのカメラは、明暗差の自動調整が神がかっています。
「無個性だ」「撮影者のアレンジが効かない」と批判する人もいますが、地方公務員が撮影する記録写真にこんなものは不要です。
仕事用の記録写真レベルとしては十分すぎるものが、誰でも簡単に撮影できます。


過去の記事でも何度か触れているとおり、地方公務員は私物スマートフォンを仕事にもガンガン使います。
私物スマホの用途の中でも、写真撮影はかなりのウェイトを占めます。
普通の写真だけでなく広角写真も撮影できると、仕事のバリューも高まりますし、何より自分が楽になると思います。

このページのトップヘ