キモオタク地方公務員(県庁職員)のブログ

地方公務員の人生満足度アップを目指しています。地方公務員志望者向けの記事は、カテゴリ「公務員になるまで」にまとめています。

2021年05月


就職活動中は「『やりたい仕事』は何なのか?」という自問自答を繰り返し、志望動機という成果品へと練り上げていきます。
一方、「やりたい仕事」を考える過程で、「やりたくない仕事」も明確になってくるでしょう。

地方公務員の場合、他の職業と比べて、配属される可能性のある業務の範囲がものすごく広いです。
そのため、「地方公務員になって〇〇の仕事をしたいけど、△△はやりたくない」というように、同じ公務員稼業の中でも好き嫌いが分かれると思います。

地方公務員の配属は運次第です。 
よくソーシャルゲームのガチャに例えられて「配属ガチャ」と呼ばれているとおりです。
ただ課金はできません。リセマラもできません。一発限りの運勝負です。
そのため、「やりたい」「やりたくない」どちらにしても、叶うとは限りません。

とはいえ、可能性を高めることは可能です。

「やりたい仕事」を担当する職員の割合が大きい自治体に就職すれば、自分が配属される可能性も高まります。
反対に、「やりたくない仕事」を担当する職員の割合が小さい自治体に就職すれば、自分が配属される可能性も下がります。


そこで、総務省が毎年実施している「定員管理調査」の数値をベースに、都道府県・市町村それぞれについて、地方上級試験の一般行政区分(いわゆる事務職)で採用された職員の部署ごとに割合を試算してみました。

この時期だと、都道府県と市区町村のどちらを優先するか迷っている方もまだいると思います。少しでも参考になれば(そして都道府県を第一志望に据えてもらえれば)至福の限りです。


部局別構成比の違い

画像用


都道府県>市町村の部局は赤色、都道府県<市町村の部局は青色で着色しています。
基本的には左側の「全体構成比」を見てください。右側の「一般行政構成比」は参考値です。

表の下にある注記でも触れましたが、この数字には技術職(土木、農林、保健師など)や現業職の方は入っていません。
あくまでも事務職だけです。

事務職が配属されなさそうな部署・ごく少数しか配属されないであろう部署(保育園とか)は、控除しました。

説明量が膨大になるので、具体的な算出方法は省略します。
結構頑張ったのでエクセルファイルをそのままアップしたいくらいなのですが、ブログシステム上無理っぽいです……

あくまでも全自治体の合計値をもとに算出した割合なので、職員数の多い大都市部の影響が色濃く出ているかもしれません。

部局別コメント


議会


いわゆる「議会事務局」の人数です。ほぼ同じ割合です。


総務・企画

市町村のほうが割合が大きいです。
住民票や戸籍管理を担当する「住民」部局の人数差が影響しています。
都道府県の「住民」部局って何なんでしょう?パスポート関係くらいしか思いつきません……

「広報広聴」が個人的に意外でした。
あくまで推測ですが、自治体の規模と広報広聴部局の人数は関係ない、つまり大きな自治体も小さな自治体も同じような人数で広報業務を回しているような気がします。

ちなみに、財政・人事・企画という出世コース御三家は、この区分に含まれます。
(財政と人事は「総務一般」、企画は「企画開発」) 


税務

都道府県のほうがやや大きいです。
出先機関(県税事務所など)の数が、都道府県のほうが多いためだと思われます。
本庁の人数だけに絞ると市町村のほうが大きくなりそうです。


民生(≒厚生労働省系の部局

市町村のほうがかなり大きいです。
国保や介護保険のような市町村特有の事業があるうえ、「民生一般」も大きくなっています。
よく話題に上る「生活保護のケースワーカー」も「民生一般」に含まれます。


衛生(≒環境省系の部署)

さほど差はありませんが、都道府県のほうが大きいです。
理由はよくわかりません。法定事務量の違い(特に許認可業務は都道府県のほうが多いはず)でしょうか?


労働

若年者の定着やUIJターン促進のような業務を担当する部署です。
労働局と一緒に仕事することが多いせいなのか、都道府県のほうが大きいです。
とはいえ全体から見ればかなり少数派です。


農林水産

都道府県のほうが大きいです。
ちなみに農林技師の人数を加算すると、都道府県と市町村の差がもっと開きます。


商工

観光はやや市町村のほうが大きく、観光以外は都道府県のほうが大きいです。
経済産業省系の法定事務を都道府県で担っているためだと思われます。


土木

都道府県のほうが大きいです。
特に用地買収は都道府県がトリプルスコアをつけています。


公営企業会計

市町村のほうが大きいです。
「公営企業会計って何?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、ざっくり「出先機関の一部で、なかなかまったりしているところ」だと思ってください。


教育

都道府県のほうが大きいです。
高校事務職員の影響が大きいです。


都道府県と市町村、どちらがいい? 

「何でも屋」が嫌なら市町村

全体構成比で見ると、市町村は上位2部局の「総務・企画」と「民生」だけで50%を超えます。
全職員の過半数がこの2部局に勤務しているわけです。

一方、都道府県は、上位2部局を足しても約42%で、5%〜10%の層にたくさんの部局が並んでいます。
市町村と比べると、都道府県のほうが職員のばらつきが大きいと言えるでしょう。

つまり、都道府県の場合はいろんな部署を転々とする可能性が高いのに対し、市町村の場合は「総務・企画」「民生」部局で過ごす期間が相対的に長くなると推測できます。

「地方公務員は数年おきに部署が変わるから専門性が身につかない!」と危惧するのであれば、市町村のほうが向いているかもしれません。

少なくとも「総務・企画」「民生」部局に関しては、都道府県職員よりも専門性が身につきやすいはずです。

具体的には戸籍関係、生活保護、国民健康保険、介護保険あたり。
将来的に公務員を辞めて士業で独立開業したり、金融関係の仕事に就きたいのであれば、このあたりの専門性が有利に働く気がします。
少なくとも、公務員でないと身につかないという意味で希少性があるでしょう。


民生関係の仕事をやりたいなら市町村、嫌なら都道府県

都道府県と市町村の差が大きく、かつ構成比も大きいのが「民生」部局です。
この分野の仕事に関心があるのなら市町村一択ですし、反対に避けたいのであれば都道府県を選んだほうが無難でしょう。


「防災」はあくまで専任職員の数

「防災」の構成比を見ると、僅差ではありますが都道府県のほうが若干大きくなっています。
この数字を見て、「防災関係は嫌だから市町村にしよう」と考えてはいけません。

この数字はあくまでも専任職員の数を集計したもので、災害発生時には部局にかからわず全職員が対応にあたります。
市町村は避難所運営のような対住民業務が多く、都道府県よりも負担が重いと思われます。

公務員である限り、防災関係業務からは逃れられません。
防災関係業務を避けたいのであれば、そもそも公務員は辞めておいたほうが無難です。


商工・観光は狭き門、民間就職も視野に入れては?

公務員志望者から人気のある商工関係部局ですが、都道府県であれば5%、市町村であれば4%しか配属されない競争率の高い部署であることをぜひ認識しておいてもらいたいです。
観光に至っては2%未満です。

商工・観光関係の仕事に就きたくて、かつ具体的にやりたいことが決まっているのであれば、公務員よりも民間に就職したほうがいいかもしれません。
「いつまで経ってもやりたい仕事に配属されない」という地方公務員人生の宿命的リスクに、わざわざ身を晒すことはありません。

地域経済全体の活性化なら金融機関・コンサル、個々の企業支援なら商工会・商工会議所、観光関連ならイベント会社……など、役所と似たような仕事をしている組織が民間にもたくさんあります。
役所でしか携われない仕事といえば、企業誘致くらいでは?


「どのガチャを引くか」を選ぶ

ソシャゲを実際に嗜んでいる方ならよくご存知でしょうが、一つのゲームの中にもいくつかのガチャがあります。
レアキャラが出やすかったり、特定のキャラクターがピックアップされていたり、普段より割安だったり…等々。
どのガチャを引くか、ユーザー達は条件を見ながら選択します。


地方公務員への就職、特に「都道府県か市町村か」の選択は、「どのガチャを引くか」の選択に近いものがあると思っています。
本記事で紹介したように、都道府県と市町村では、配属先の確率分布が異なります。
配属先そのものは運ゲーですが、運ゲーの前提にある確率分布は、志望者が選択できるのです。


ソシャゲ風に言うと、
  • 都道府県は通常ガチャ(ピックアップなし)
  • 市町村は「総務(特に住民)・企画」「民生」ピックアップガチャ
と表現できるでしょう。

ソシャゲと比較していただければ、配属ガチャのクソゲーっぷりもよくわかってもらえると思います。
人気SSRである「観光」を引くためには、一発勝負のガチャで1.3%(都道府県の場合)を引き当てなければいけないわけです。

ポケモン黄のトキワのもりでピジョンが出現する確率が確か1%だったはず。
都道府県職員として観光部局に配属される確率は、ピジョンの出現率と大差無いのです。
(アラサーしかわからない肌感覚かもしれませんが……)

広報に至っては0.6%です。まともにやってられません。

この記事を書いていて、改めて配属に真剣になったほうの負けだと痛感しました。 
どこに配属されようともそれなりに楽しくやる「楽観的達観」が役所人生には欠かせないでしょう。

新年度が始まって1ヶ月半が経過し、俗にいう「5月病」真っ盛りのシーズンがやってきました。
新しい環境に慣れてくるにつれて、いまの職場に嫌気が差してきた方もいるでしょう。

もしかしたら地方公務員という職業そのものに違和感を覚え始めている方もいるかもしれません。

あくまで僕個人の信条ですが、人生において一番勿体ないのは「不満を抱きつつも行動せずにイライラしている時間」だと思っています。
不満の原因を特定するなり、できる範囲で対策を打つなり、わずかでも状況が改善するよう行動したほうが有意義だと思います。気分転換にもなりますし。

「辞めたい」という不満に対しても同様です。
「組織が駄目」「待遇が悪い」などと愚痴っている時間を、なんらかの行動に移したほうが有意義だと思います。

役所の場合、辞めたくなる原因の解決は困難です。
独力ではどうしようもなく、諦めたほうが無難でしょう。
対策するとすれば、自分自身が抱いている「辞めたい」という感情を前向きに処理することです。

地方公務員を辞めた後に「やりたいこと」があるのならば、それに向かって着々と準備すればいいと思います。
転職や独立開業したいのであれば、新しい職に必要な能力を磨けばいいですし、早期リタイアしたいのであれば蓄財に励めばいいでしょう。答えは出ています。

「やりたいこと」が特に無いのであれば、それを探したり、退職後に何をしようとも活かせる汎用的な知識・技能習得にチャレンジしてみればいいでしょう。
手段は色々ありますが、僕の一押しは「ファイナンシャルプランナー」と「情報処理技術者」の資格取得です。

役所外では必須

言わずもがな、ファイナンシャルプランナー(FP)はお金に関する資格で、情報処理技術者はITに関する資格です。

今の世の中、この2分野と無縁な業界はありません。
公務員を辞めて別業界で働くのであればほぼ確実に必要となる、まさに汎用的な知識だと思います。

特にFPは、2級レベルの知識は不可欠だと思います。
過去に僕がFP2級に合格した際、金融業界の友人から「今更2級w」と嘲笑されたことを書きました。



その後もいろんな業界の友人知人と交流していく中で、民間勤務であればだいたい皆さん金融の知識をお持ちであることを理解しました。
それなりに大きい企業であれば、研修や実務を通して標準的に身につくようです。

情報処理技術者も同様です。
僕はオタクなのでそれなりにIT関係には詳しいつもりでいたのですが、実際に情報処理技術者試験の勉強をやってみて、ようやく自分の無知に気がつきました。

一方、民間勤務の方はちゃんと研修を受けていて、機器やサービスの背後にある原理や仕組みを知っています。
さらに役所とは違って新しい機器やサービスを利用しているので、最新の情勢にも詳しいです。


「お金」と「IT」に関しては、意識的に勉強しない限り、地方公務員は世間からどんどん遅れをとってしまいます。
むしろ、30代にもなってこれらをろくに知らないままでもそれなりに働ける役所が異質なのかもしれません。

役所を離れて働くつもりがあるなら、辞める前からキャッチアップしていかなければいけないと思います。

新しい世界が開けて「やりたいこと」が見えてくる

「お金」と「IT」の勉強は、「やりたいこと」探しにも資すると思っています。

新卒で地方公務員になった方(公務員専願だった方は特に)の場合、「お金」も「IT」も未知の世界でしょう。
知らないことを勉強するのは、最初はすごく大変です。
しかし、知らないからこそ、理解できたときには一気に知識の幅が広がり、視野が開けます。

つまり地方公務員は、「お金」「IT」に疎いからこそ、これらを知ることで世界が広がり、「やりたいこと」を見つける手掛かりになるかもしれないのです。

さらに、「お金」と「IT」の知識は、日常生活や役所勤務でも役立ちます。
地方公務員を辞めなくても無駄になりませんし、地方公務員と両立できる「やりたいこと」にたどり着けるかもしれません。

地方公務員なら「土台固め」が得意なはず

「お金」と「IT」の知識と一口に言っても、学び方は色々あります。
僕がFPと情報処理技術者という「資格取得」をおすすめするのは、2つ理由があります。

一つ目は手軽さです。
資格取得はノーリスク・ローコスト・ミドルリターンな手段です。
最近流行りの「オンラインサロン」や「スクール」に入るよりもずっと安上がりですし、いつでもどこでも、誰でも実践可能です。
途中で挫折したとしても、損するのは参考書代(せいぜい4,000円程度)くらいで、それほど痛くもありません。

もう一つは公務員としての現状の立場が活かせるところです。

退職前の自己研鑽といえば、「マーケティング」「ライティング」「プログラミング」「動画編集」みたいな実践的スキルのほうが一般的なのかもしれません。
資格取得はあくまで土台に過ぎず、資格があれば稼げるわけではありません。

ただ、今は地方公務員という安定した身分があるわけで、「稼ぐための実践的スキル」を身につけなければ食いっぱぐれるわけではありません。
ゆっくり土台を固めてから実践的スキルを身につけるという「余裕」があるのです。

さらに、過去の記事でも触れましたが、地方公務員は「公務員試験」というそこそこ難関の試験を突破した人間であり、世間一般よりも筆記試験が得意です。
ひいては「試験勉強という形での自己研鑽」が得意とも言えるでしょう。
この強みを活かさない手はありません。



わずかでも「地方公務員やめるかも」と思っているのであれば、なるべく早いうちに役所外の世界を知ったほうがいいと思います。
僕くらいの年齢(30歳過ぎ)になってから民間コンプレックスを発症してしまうと本物の地獄が始まります。



新型コロナ対応で忙殺されている自治体勤務の皆様には非常に申し訳ないのですが、僕は連休以後1日も出勤していません。
ずーっとテレワークです。

僕の出向元自治体は、少なくとも3月時点ではテレワーク環境が全然準備されておらず、今年度中に急ピッチで整備する予定みたいです。
そのせいなのか、僕のテレワーク環境のことを人事担当からいろいろ聞かれています。

自分で言うのも小恥ずかしいですが、僕みたいな独身貴族機材オタクのテレワーク環境は、社会的正常者が多い自治体組織においては貴重なサンプルだと思います。
どこかの誰かの参考になることを祈念しつつ、僕のテレワーク環境を公開します。 

ハード編

職場PC(シンクライアント端末)

職場から支給されたテレワーク用パソコンで、インターネット経由で職場のサーバーにアクセスして仕事しています。
機種名は秘密ですが、僕の出向元自治体のパソコンより圧倒的に高性能です。
メモリなんて8GBもあります。3月まで僕が使ってた自治体PCの4倍です。


外付けモニター

プライベートで普段使いしているモニターをそのまま使っています。
USB-C接続対応、縦方向でも使える製品ということで、EIZOの「FlexScan EV2795」という製品を使っています。
個人的には、小さくとも24インチは欲しいところです。
これより小さいと、左右で別々のオフィスソフトを開いて作業するのが難しい。


キーボード・マウス

これも普段使いしているものです。
エクセルを触る仕事が多いので、フルサイズキーボードを使っています。


カメラ内蔵マイク

オンラインミーティングの時だけセットしています。
カメラもマイクも職場PCに内蔵されているのですが、僕は私物を使っています。
せっかく持っているのに死蔵させておくのが勿体無いので。

たくさんあるWEBカメラの中でも、本製品はかなり広角に写せるほうなので、複数人を1画面に収めたい(オンライン会議用のアカウントが足りず、端末1台で複数人が参加する場合など)に向いています。

この機材は昨年、職場用に購入したものです。
僕の出向元自治体では、オンライン会議用のハード面の調達が遅れたため(自治体が好きな低価格帯商品が品薄で買えなかったらしい)、カメラやマイク、場合によってはパソコンやタブレットまで職員が自腹で購入していました。


手帳(todoリスト兼メモ帳)

テレワークだと誰もリマインドしてくれないので、ついつい用事を忘れがちです。
そのため、予定・タスク管理には普段以上に気を遣っています。
 
何より、出勤日にしかできない「先送りする仕事」をきちんとメモしておくことが重要です。
 
「テレワーク日にしかできない仕事」はありませんが、「出勤日にしかできない仕事」は意外とたくさんあります。
紙媒体の提出物を処理したり、データ化されていない大昔の資料を探したり、書籍媒体の資料を参照したり……
僕はケチなので資料の印刷も出勤日にまとめてやっています。自腹は極力切りたくありません。

出勤日が少なくなればなるほど、出勤日の使い方が重要になってくるのです。


スマートフォン

職場から電話がかかってくるかもしれないので、念のため卓上に置いてあります。
たいていの用事はビジネスチャット(後述)で連絡を取り合う文化なので、、職場からの電話はほとんどありません。
むしろ出向元自治体からの電話のほうが多いです。正直さみしいのでありがたい。


筆記用具・電卓

私物を使っています。職場から持って帰ってくるのが面倒なので。


タブレット

職場PCはセキュリティが厳しく、ログインが必要なwebサービスがほとんど使えません。
そのため、常用している「Googleカレンダー」や「todoリスト」、「Notion」のようなアプリを使うために、私物のiPadを卓上に常駐させています。


ブルートゥーススピーカー



ときどきBGMを流すのに使っています。
低音と高音をそれぞれ別々に調整でき、ギターやベースがガンガン鳴っているタイプの曲は低音強調、ボーカルを堪能したいときは高音強調……みたいに調整できます。低音強調して「無敵級*ビリーバー」を聞くとたくさん脳汁が出ます。

正直僕みたいなアニソンばかり聴いているオタクにはオーバースペックな逸品なのですが、有線接続もできるBTスピーカーが意外と少なく、こちらを購入しました。

卓上以外のハード

つくえ

小学生時代から使っている学習机をそのまま使っています。
パソコン作業するには天板が低く、改善の余地ありと思っています。


いす

数年前に購入した「コンテッサⅡ」というガチチェアを使っています。
腰に爆弾を抱えているので、ちゃちな椅子は怖くて座れないのです。
 

ソフト編

ビジネスチャット

サービス名は秘密ですが、かなり有名なサービスを職場で契約しています。
容量の大きい添付ファイルや長文メッセージをやりとりする場合を除き、職場内のコミュニケーションはもっぱらビジネスチャットです。


Apple Music

BGM用です。
僕は無音のほうが集中できるタイプなのですが、逆にずっと無音だと集中しすぎるのか一日持ちません。午前11時には力尽きてしまいます。
そのため、小難しい資料を解読する仕事のような「特に集中したいとき」を除き、あえて過度に集中しないよう、音楽を流しています。

雑感

ビジネスチャットは個人的に必須

本格的にテレワークを導入するのであれば、ビジネスチャットは不可欠だと思います。
「メールで十分だろ」と思う方もいるかもしれません(僕も思ってました)が、実際に使ってみると非常に便利です。

テレワークが増えれば増えるほど、テキストメッセージのやりとりも増えます。
全部メールで済ませようとすると件数が膨大になり、メール管理が煩雑になりますし、受信ボックスもすぐパンクします。
その結果、外部とのやりとりのような「メールでないと処理できない」重要案件が埋もれてしまいかねません。

ただ、「テキストメッセージのやりとりはメールに一元化したほうが遺漏が少なくて管理しやすい、メールとチャットに分けるとかえって混乱する」と方もいると思います。

タブレット端末をもっと応用していきたい

テレワーク中は、人目を気にする必要がありません。
そのため、職場だと試せないような「働き方」を実験できます。

僕が一番可能性を感じているのが、タブレット端末の活用です。
業務効率化に役立ちそうなアプリやサービスを試していきます。
卓上で使う場合、サイズは大きければ大きいほど便利です。
そのため先月発表された「iPadPro 12.9インチ」の新型がめちゃくちゃ気になっています。
Pro級の性能は絶対持て余すのですが、約13インチというディズプレイサイズには抗いがたい魅力があります。
12.9インチのAirが出たら即購入なのに……

環境構築のためのイニシャルコストは高くつく

僕はひきこもり気質かつオタクなので、自室の設備は以前かなり充実していました。
「ハード編」で紹介した機材類も、(職場PCを除き)全部元から保有していたものです。
テレワークのための新規購入したものは一つもありません。

ゼロから僕並みに環境を整えようとすると、40万円くらいかかります。

機材のグレードを落としても、5万円はかかるでしょう。

正直パソコンさえあれば仕事できないことはありませんが、それでも健康のために長時間座っていられる椅子は必須だと思います。

僕みたいにテレワーク有無にかかわらず在宅時間が長い人間は別にして、「テレワークのため」だけに諸々購入しようとすると、金銭的にも精神的にも大損になりかねません。
こういう場合は必要最低限の設備で抑えるか、あるいは理由をつけてテレワークを拒むのもアリかもしれません。

急に「テレワークしろ」と言われて慌てて調達する羽目になり、割高な買い物をしてストレスを溜めるより、あらかじめどれくらいのグレードの設備にするかを想定し、金銭的負担の見積もりを用意していたほうが安全な気がします。

地方公務員という仕事は、暴力とは切っても切れない関係にあります。
(法という根拠があるとはいえ)様々な形で暴力を行使する加害者でもありますし、住民からの物理的・精神的暴力に常時晒されている被害者でもあります。

そのため、地方公務員が暴力についてしっかり考えることは、非常に有益だと思います。
自らの振る舞いの暴力性を意識する必要がありますし、何より心身共に健康に生きるために暴力からの自衛を考えなければいけません。

というわけで、去年夏ごろから「暴力」と名のつく本を手当たり次第読んでいるのですが、最近読んだ『民衆暴力 一揆・暴動・虐殺の日本近代』という本が非常に面白かったです。


ひとたび民衆の暴力行使が始まると、日常ではなし得なかった行動が呼び起こされもする。暴力をふるうプロセスで、民衆にとって「可能な幅」が広がっていくのである。権力への対抗として現れた暴力が、途中から被差別者に向けられたり、反対に被差別者への暴力のなかに権力への対抗の要素が含まれたりもする。
本書を通読すると、権力に対する民衆の暴力と、被差別者に向けられた民衆の暴力とが、それほど簡単に切り分けられないことがわかるだろう。誰が/誰に向けてふるったかによって、暴力の意味合いが異なってくるのはもちろんだが、両者を「民衆暴力」として同時に扱うことで、従来とは異なる領域に思考をめぐらせることができるはずだ。

藤野裕子 著『民衆暴力 一揆・暴動・虐殺の日本近代』 
中公新書 2020年8月 「はしがき」より


地方公務員稼業における暴力考察のポイントを以下紹介していきます。

アンチ行政活動が弱者叩きにもなりうる

先の引用にも書かれているとおり、権力への反抗としてスタートした暴力行使であっても、途中で弱者にも矛先が向けられてしまうケースがままあります。
 
行政に対する抗議活動でも、こういうパターンがよくあります。
行政にダメージを与えるための「戦略」として弱者を攻撃するのです。
あまり具体的なことは書けませんが、現に発生しています。

抗議側としては外堀を埋めるくらいの感覚なのかもしれませんが、やられる側からすれば堪ったものではありません。

民衆による不当な暴力から弱者を守るのは、今の行政の役目です。
そのため、もし今から民衆暴力が始まった場合、被害に遭いそうな相対的弱者は一体誰なのかをシミュレーションするだけでも、きっとためになると思います。

加えて、行政の言動が「民衆暴力のお墨付き」にならないよう、細心の注意が必要だと思います。
マスク着用をめぐって他人に難癖をつけて暴力を振るう「マスク自警団」達は、行政による「感染防止を徹底してくれ」というメッセージを拡大解釈して、自らの暴力を正当化しているのだと思われます。
こういうケースを極力起こさないよう、隙のないメッセージづくりが求められるでしょう。

武装蜂起されたら(軽武装であっても)マジで死ぬ 

そもそも公務員は「権力側」の存在であり、民衆暴力の典型的なターゲットです。

これまでもたびたび、役所内での暴力沙汰や公務員に対する暴行事件が報じられているところですが、報道されているのはごくごくごくごくごくごく一部です。
 
実際に発生している事案数は、報じられた件数の十倍はあるでしょう。
公務員に対する暴力行使の心理的ハードルが低いのだろうと思わざるを得ません。

しかも昔の官憲とは異なり、今の公務員は全く武装していません。
役所内にも武器はおろか防具もありません。刺股(さすまた)くらいならどこかにあるのかもしれませんが、一般の職員は手にできません。

正直、河原で手頃な石を拾ってきて放り投げる程度の原始的暴力にすら勝てる気がしません。

集団に襲撃されたらなすすべもなくやられることを改めて痛感しました。


コロナ収束後が怖すぎる

「コロナによって世界は不可逆的に変わる、行政にも変化が求められる」というお題目の下、行政のデジタル化を進めなければいけない等と主張する方が結構います。
僕もその通りだと思いますが、「コロナによる不可逆的な変化」についていけない方々の救済も、同じく行政の重要な役目だと思っています。

そして、「民衆暴力」という視点で整理してみると
  • 「ついていけない方々」が民衆暴力の主役になる(現代のラッダイト運動)
  • 「ついていけない方々」が相対的弱者となって民衆暴力の対象になる
いずれかの展開になりそうな気がしてなりません。

どちらにせよ行政・公務員は確実に槍玉に挙げられるのでしょうね……

今の時代、物理的暴力は随分下火ですが、精神的暴力のほうは人類史上最盛期を迎えていると思っています。
 
インターネットのおかげで、お手軽かつ殺傷力の高い手段がよりどりみどり。
しかも素性を明かさずに攻撃できるので、加害側のリスクも相当抑えられています。
 
本当に何が起こるのか予想できません。僕も自衛の術を真剣に考えていきます。

地域おこし協力隊のバリエーションとして、「地域プロジェクトマネージャー」や「地域おこし協力隊インターン」という制度が新たに始まるようです。
maanger
innturn

 
総務省ホームページによると、地域おこし協力隊は、都市地域から過疎地域等の条件不利地域に移住して、地域ブランドや地盤産品の開発・販売・PR等の地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取組です。



開始前は期待されていたのに実際スタートしたらトラブルが続発して利用実績が伸びない……という悲しい施策がたびたびある中、「地域おこし協力隊」はきちんと利用実績が伸びているだけでなく、色々な亜種まで登場しています。

ということは、隊員を受入れる側の自治体もメリットを感じているのだろうと思われます。
上記の総務省ホームページにアップされている「受入自治体に対するアンケート」でも、約8割の自治体が「今後も地域おこし協力隊を活用していきたい」と回答しています。
トラブルもいろいろあると聞きますが……


ただ、地域おこし協力隊のような外部人材が重宝されるということは、裏を返すと、地元人材だけでは足りていないということにほかなりません。

「田舎人材が持っていないスキル」ほど田舎社会は欲している

「地元人材だけでは力不足である」と状況を詳しく見ていけば、地域ごとに事情が異なるでしょう。
地元人材だと地縁や因習にとらわれて身動きがとれないのかもしれませんし、地元人材よりも都会人材のほうが能力的に優れているのかもしれません。

個人的には後者だと思っています。
より正確にいうと、地方人材には無いスキルを都会人材は持っているのです。

具体的にはIT関係全般定量的分析あたりでしょうか。
比較的目新しく、学識も必要になるスキルです。

営業や経理、法務のような伝統的なスキルであれば、田舎にもそれなりに人材がストックされているはずです。
しかし、目新しいスキルや学識の必要なスキルは、これまで田舎では習得する環境がそもそも無く、都会と比べればニーズもわずかなために実務経験を積む機会も乏しかったのでしょう。

今となっては流石に誰もがこうしたスキルの重要性を理解していますが、人材は急には育ちません。
しかも育つまで待っている余裕もありません。

そこで「スキルのある人材」を外部から調達する手段として「地域おこし協力隊」が機能しているのではないかと思います。

地域おこし協力隊とは関係ありませんが、大企業を定年退職してからUIターンしてコンサル業を始める方も最近けっこういらっしゃいます。
こういった方々を見ていると、成否がはっきり分かれています。

戦略論を唱えるだけの方はうまくいっていないようです。
仕事が無くて時間にゆとりがあるのか役所にもよくいらっしゃって、「この地域は〇〇が駄目で、××すべきなんだ、役所が旗振り役になって意識改革せよ(そして私を起用してくれ)」と主張されます。

一方、自分で定量的分析のような作業を手掛けている方は重宝されています。

やはり田舎はスキルに飢えているのだと思えてなりません。

「地元を盛り上げたい」という熱意に燃えている方は、田舎にもたくさんいらっしゃいます。
しかし、彼ら彼女らが頑張っても、事態はなかなか好転していません。

このような状況において、さらに上乗せすべき要素は「熱意のある人材」よりも「スキルのある人材」でしょう。

成果を出すなら遠回りのほうがいい?

地方公務員への就職を考えている方の中には、「地元を盛り上げたい!」と燃えている方もいるでしょう。
 
ただ、本当に成果を出したいのであれば、まずは都会で就職して、最先端のスキルを身に着けてから地元に舞い戻ってくるほうがいいのかもしれません。
めんどくさい公務員試験にチャレンジするだけの意欲があれば、学べる環境に身を置けば、きっと成長できます。

反対に、地元に長年住んでいなければ得られないスキルもあります。
地域の雰囲気というか風土というか……「らしさ」のようなものは、一朝一夕では身に付きません。
これが無いと地域住民から信頼を得られず、何をするにしても独りよがりになってしまいかねません。

ただし、こちらのスキルは保有者が既にたくさんいます。
希少性という意味でも、まずは都会で修行する利点があるでしょう。

特に都会から地元へUターン就職を検討している方は、一度冷静に考えてみてほしく思います。

都会に嫌気がさしていたり、僕みたいに就職活動に失敗して都会に居場所が無くなってしまったのであれば、Uターンするしかありませんが、「地元で活躍したい」のであれば都会で修行する選択肢もぜひ一考してほしいです。

そのほうが地域のためにもなるし、何より自分自身のためにもなるかもしれません。

このページのトップヘ