日々の仕事の中でいまだに戸惑ってしまうのが、来客に対してお茶を出すのかどうかです。

民間企業と比べたら、お茶は出ない方であることは確実です。入庁当時の研修で「むやみに出すな」と指導されましたが、どういう場合には出すべきなのかは「空気を読め」としか教わりませんでした。

自治体によってかなり実態は異なるとは思いますが、少なくとも僕が訪問したことがある自治体では「基本出さない」方針と聞いています。

そもそもなぜお茶を渋るのか

「来客へのお茶代を公費で出すのはおかしい」と監査で指摘されたからだと聞いています。
公費でお茶を出すくらいなら、お茶を出さない代わりに公費を節約しろということです。

あと、個人的な考えですが、「お茶を出す=長時間居てほしい」という意思表示と受け取られる場合が多いせいではないかと思っています。
民間企業の場合は、来客に長時間滞在してもらった方が契約成立に繋がりやすかったり等、メリットがあるでしょうが、行政の場合、来客に長時間滞在してもらうメリットは思いつきません。スムーズに用件を済ませて早々に帰ってもらうほうを優先します。


どんな相手にお茶を出すか?

お茶を出すかどうかは、平職員で決められることではなく、上司に判断を仰ぐことになりますが、僕の中ではこんなルールで整理しています。

条件1:こちらの都合で来てもらった
条件2:長時間拘束する 

条件1と条件2のどちらも該当する場合に限り、お茶(緑茶)を出します。
ただし、相手が自治体職員の場合は、出しません。どんなに偉い相手もあってもです。 

民間企業の場合、相手方(来訪者側)の都合での来訪であっても、事前にアポイントを取っていればお茶を出すところが多いかなと思いますが、こういった相手には基本的に出しません。


怒れる市民から「お茶も出ねえのかよ!」と叱責されることがよくありますが、役所は基本的にお茶が出てこないところなんだと思ってもらえたら幸いです。
決して「招かれざる客」扱いしているわけではありません……