過去に記事にしたとおり、自分は民間企業全滅、無い内定の状態で、すがりつくように公務員試験を受けました。

しかし、採用後に同期職員と話していると、自分のようなパターンはレアケースで、新卒の場合は公務員専願が7割弱、あとは民間企業の内々定をもらったうえで公務員を選択した人が多く、民間全滅の話をすると「大変だったね……」と慰められることもありました。

今も民間企業を保険のため受けるという方は一定数いると思いますので、実際に地方公務員(主に県庁職員)として働いている若手職員が、実際にどんな企業から内々定を貰っていたのか、自分の見聞の範囲で紹介します。

地方の金融機関(特に地銀)

圧倒的に多いのが、地銀や信用金庫です。男性の場合は総合職だけですが、女性の場合は総合職・一般職どちらもいます。
ただ、公務員受験者だと受かりやすいわけではなく、単に地方の企業の中でも採用数が多いためと思われます。

合否は別にして、他の地場産業よりも受験しやすいのは間違いありません。「金融という地域を支えるインフラ~」のような観点であれば、公務員の志望理由と内容をかぶせられるので、一から業界研究や企業研究をする手間も省けます。


ただ、採用側も、公務員志願者が一定数内定者に紛れ込んでいることを勿論承知しているので、公務員試験を妨害してくることが多いです。
試験直前期に半強制参加の懇親会や勉強会を開いたり(「頭取も来る」等の触れ込みで休みづらく仕向ける)、フェイスブックやLINEの内定者グループを作って「同期の仲間関係」が早々に固まっていくよう促したり……露骨なところでは、一次試験の日に参加必須のイベントを入れるところもあります。

「強制参加」「参加必須」とはいえ、法事と被ったといえば休ませてもらえます。ただ、法事の詳細を詰めて聞かれるので、入念に嘘を考えておかないといけないようです。


ハウスメーカー

次いで多いのが、ハウスメーカーです。
理由は全く分かりません。なぜか多いです。僕の周囲だけの特例かもしれませんが、多いです。
「内々定者の飲み会で公務員受験仲間を見つけて意気投合、公務員採用後も仲良し」なんて話もたびたび聞きます。


大手サービス業(飲食・小売)

あとは、全国展開している大手の小売・飲食企業です。
採用数が多く、面接回数が少ないため、ローコストで内々定までたどり着けるからだと思われます。



こうやって書き起こしてみると、併願先として一番手堅いのは地銀なのかなと思います。
僕は第一地銀も第二地銀も落ちましたが……