キモオタク地方公務員(県庁職員)のブログ

地方公務員の人生満足度アップを目指しています。地方公務員志望者向けの記事は、カテゴリ「公務員になるまで」にまとめています。

タグ:内定者・新人向け

公務員になったら周囲の見る目が変わってモテ始めるのではという希望。
僕にもありました。

この希望は部分的真理です。
保険営業のお姉さま方からはものすごくモテます

僕の職場だと、だいたい6月頃から、無知な新人職員目当てに続々と各社の営業のお姉さん(時々お兄さん)がやってきます。

僕は保険のプロでもなんでもないので、「入っとけ」とも「要らねえよ」とも言えません。
ただ、何も考えずに適当に入ってしまうと確実に後悔するとだけは確実に言えます。

保険勧誘員はマネープランのプロでもないし、保険のプロでもありません。
しかし、相手の不安を掻き立てるトークスキルにおいては確実にプロです。

民間保険に入る前に少なくともこれを読んで、公的保険の仕組みを勉強して下さい。
本題ここまで。
残りは保険勧誘の罠について経験談ベースで紹介します。

公的保険を知らないと保険勧誘員の食い物にされる

我々は既に公的保険に強制加入させられています。
民間保険に入らなくても、ある程度はリスクヘッジされているのです。

ただ、具体的な保険内容は誰も教えてくれません。
実際に公的保険のお世話になって初めて中身を知る方もけっこういるくらいです。
「医療費の7割が保険から払われている」くらいは皆さんご存知でしょうが、障害年金や高額医療費制度あたりは、自発的に勉強しないと気づかないのでは?

特に若い人ほど、公的保険に触れる機会が少なく、知識に乏しい傾向があります。

保険勧誘員は、若者の「公的保険への無知」を的確に突いてきます。
「事故の後遺症で目が見えなくなったら、いくら公務員とはいえ失職して収入無くなるよ。だから~~」みたいな営業トークは当たり前です。
失明した場合、障害年金が貰えるはずですが、保険勧誘員は意図的に無視して触れません。

公的保険を意図的に無視して不安を抱かせ、保険契約につなげていく。
これが保険勧誘員のセオリーです。

保険勧誘員には、公的保険についての説明義務はありません。
勧誘相手の知識量を慮る義務もありません。
「知らないほうが悪い」、弱肉強食の世界です。

保険に入れば税金は安くなるが、手元に残る現金は減る

「保険に入れば税金が安くなりますよ!」という勧誘文句も頻出です。
もちろんこれも罠です。

確かに、保険に入れば税金が安くなります。
一年間に支払った保険料をベースに係数を乗じたりして算出した金額が、生命保険料控除として年間所得(所得税や住民税のベース)から差し引かれます。

支払った保険料が多ければ多いほど、年間所得から差し引かれる金額も大きくなり、所得税や住民税が減ります。

ただ、あくまでも所得の控除であり、軽減される税額=支払った保険料×税率です。
税率はもちろん1より小さいので、軽減される税額<支払った保険料となります。

つまり、保険に入った場合、税金の額は減りますが、保険料の方が高くつくため、手元に残る現金は減るのです。

保険勧誘員には、税制の説明義務はありません。
勧誘相手の知識量を慮る義務もありません。

勿論、明らかに間違った説明をするのは許されませんが、「保険に入った分だけ税金が返ってくる」くらいの不親切な説明は横行しています。

会社の利益>>>>>>>>>>>契約者の利益

若者に対して特におすすめしてくるのが、「貯蓄性がある」とか「元本割れしない」という保険です。
こういう保険は一見お得なように思われますが、機会費用の観点から考えると、お得ではありません。
たいていの場合、保険会社の取り分(手数料)が法外に高いのです。

そのため、掛け捨て保険+他の資産(株式や債券)に分割したほうが、トータルではお得になります。

そもそも民間保険会社は営利企業です。
契約者のためではなく、自社のために保険を売っています。
おすすめしてくる保険は、当然ながら、自社の儲けが大きいものなのです。

金融工学が発展すれば、保険会社も儲かるし契約者もお得という夢の保険商品が生まれるのかもしれませんが……今のところは無いのでしょう。


そもそも自分だけの問題ではない

民間保険は

自分が万一働けなくなった場合に、本来なら自分の給与で養うべき人たち(配偶者、子ども、親)を食わせていくためのお金を捻出するためのもの

だというのが、僕の持論です。

そのため、独身かつ親が働いているうちは、入る必要が無いと思います。
守るべきものができてから、そのときにベストなものを選べばよいでしょう。

とは言いつつも、僕は毎月2万円ほど民間生命保険に支出しています。
勿論、特別な理由があって、あえて払っています。
理由はいずれ別記事にて紹介します。

<2019.3.2 おすすめ本を追記しました>

先日、友人から「地方公務員として働き始めるまでに、学生のうちに勉強しておくべきことって何かある?」と訊かれました。
弟さんがとある役所に採用されたそうで、気にしているらしいです。

以下、友人への回答をベースに持論を紹介します。


仕事(実務関連)の勉強は不要

正直、仕事に直結するような勉強は働き始めてからで十分です。
貴重な学生時代を割くほどの価値はありません。

どうしても勉強したいのなら、
  • 民法
  • 行政手続法
  • 行政事件訴訟法
あたりの基本書を読んでおくと、どういう部署に配属になっても役に立つでしょう。

一方、
  • 公用文の書き方
  • 決裁文の書き方
  • 資料の作り方
みたいな実務的な内容は、一般論よりも組織ルールや上司の意向のほうが優先されるので、就業前に勉強しても仕方ありません。

お金とメンタルの勉強をしては?

一方、正規雇用者デビューに備えるという観点でみると、お金とメンタルの勉強が必要だと思います。
目的はいずれも、自衛です。

むしり取られないために…お金の勉強

地方公務員の給与は常時狙われています。
生命保険をはじめ、銀行の積み立てや外貨預金、損保会社の自動車保険、ハウスメーカーの不動産営業、証券会社のリスク商品営業、寄付や協賛金募集……こういった類の営業さんが連日職場に来ます。

新規採用職員への営業は特に熱心です。
彼らにとって、新規採用職員は手つかずの鉱脈です。競合他社どうし激しく奪い合います。
「他社よりもうちがいい」「いや、うちのほうがもっといい」というように、比較優位性を強調して取り込みを図ってきます。

「競合他社どうしで競争するんだから、すぐに契約せずに時間をかけて競争させれば、自分にとって有利なものが残るのでは?」という期待は実現しません。彼らはトータルスコアで競争しているわけではなく、比較優位な部分だけを強調しているだけなので、自社にとってのメリット(=お客さんにとってのデメリット)は減少させなくてもいいのです。

お金の基礎知識と信念が無ければ、営業さんのいうがままに契約させられ、無駄なお金を払わされてしまいます。
ただでさえ少ない給料をさらに減らす羽目に陥らないよう、自衛しなければいけません。

自衛のためには、以下の両面からの勉強がおすすめです。
  • ファイナンシャルプランナーの資格を取る(基礎知識)
  • 生々しいお金の本(金融機関がいかにして顧客を養分にするか)を読む(営業さん対策)
ファイナンシャルプランナーの知識は、やや営業さん寄り(お客さんのことを考えつつも、しっかり利益をむしり取るための知識)なので、セカンドオピニオンとして生々しい知識が必要です。
自衛という目的では、生々しい話だけでも十分でしょう。

「生々しいお金の本」のおすすめを挙げたいところですが、不勉強のためわかりません。申し訳ない。
僕は元証券会社の先輩から勧められた以下2冊を読みました。今も手元に置いて参照しています。
資産運用実践講座I 投資理論と運用計画編
山崎 元
東洋経済新報社
2009-05-29


資産運用実践講座 II
山崎 元
東洋経済新報社
2009-09-18



やや古い本なので、これをおすすめするのは気が引けます。
現在でも通用すると思いますが……


【2019.3.2追記】お金の勉強用おすすめの書籍です。どちらも予備知識なしで読めます。

人生100年時代の年金戦略 [ 田村 正之 ]
人生100年時代の年金戦略 [ 田村 正之 ]

お金は寝かせて増やしなさい [ 水瀬ケンイチ ]
お金は寝かせて増やしなさい [ 水瀬ケンイチ ]


無理なく洗脳されるために…メンタルの勉強

組織の一員として働くためには、組織のルールに従い、組織のロジックに馴染まなければいけません。
こういった「組織への適応」は、自分の価値観や感覚を劣後させられるという意味で、洗脳と同義だと僕は思っています。
言葉遊びの次元でしょう。

特に採用直後は、周りも「仕事を教える」ことで洗脳しようとしてきますし、自分も「仕事を覚えよう」として進んで洗脳を受け入れます。

仕事をするうえでは、完全に洗脳されているほうが気楽です。
しかし、役所ルールは時代錯誤でローテクでつまらないです。完全に洗脳されてしまうと、役所外の生活に支障が出るでしょう。

かといって、洗脳を拒んでいる=適応を拒んだまま仕事を続けるのは、とてもつらいです。

そのため、「職場にいる間だけ洗脳状態になる」ような、切り替えが必要だと思っています。

どうすればうまく切り替えができるのか、僕も試行錯誤している最中です。
少なくとも、人間の精神を客観的に見るための基礎として、心理学や精神医学の知識が欠かせないのかと思います。
心理学 第5版
東京大学出版会
2015-07-27





こういった本を読んでいると、知識が身につくと同時に、人間の精神を客観的に見るスタンスのようなふわっとした感覚もつかめるように思います。


勉強よりも大事なこと

以前の記事でも書きましたが、損得抜きの友情を育めるのは、大学時代が最後だと思います。

参考;地方公務員業務に役立つサークル活動とは?

友人との時間を何より大切にしたほうが、就職後にも活きてくるでしょう。
今回紹介した勉強は、隙間時間に取り組む程度で十分成果が出ると思います。
とりあえず書店で立ち読みだけでもやってみてはいかがでしょう?

今となっては淡々と地方公務員稼業に励んでいる僕ですが、入庁前は1年で辞めて東京都庁に転職しようと思っていました。

できればこちらの過去記事をご覧になってから、本記事をどうぞ。
(自分語り)公務員試験・就職活動の足跡

未練の再燃

僕が就職活動していたのは、東日本大震災の翌年で、どこの企業も採用数を減らしていた時期でした。
無い内定の人間は、就職留年するか、大学院に進学するか、僕のように公務員試験に転向するかを迫られました。

なんとか地元県庁に合格できたわけですが、民間全落ちのショックは大きく、自己肯定感はズタボロ。
その上地元に帰ることになり、「民間大手企業で働くこと」「東京で働くこと」への強烈な劣等感を抱えることになりました。

「このまま地元県庁で働いても、劣等感は一生消えないだろう」
「劣等感全開で働かれても、かえって迷惑だろう」

そう思った僕は、公務員試験の勉強を再開しました。
12月の半ば頃でした。

狙うは都庁と特別区です。
どちらかに合格すれば、「東京で働くこと」への劣等感からは解放されるし、どちらも落ちれば諦めがつくはずだと思いました。

ちなみに、県庁内定後〜勉強再開までの期間も悶々と悩み続けていたのですが、「Fate stay/night」をプレイするのに忙しく、勉強には手が回りませでした。長いんですよねあれ。

それぞれが好きなことを頑張れるなら

大学4年の12月から仮面公務員受験生?生活が始まったわけですが、結局2ヶ月で思い直しました。

きっかけは「ラブライブ!」との出会い。
 
1月から始まったアニメ版を、当時は各話3回は見ていました。
 
どうしてあんなにハマったのか、今から思い返せば、舞台が神田エリアだったのが非常に大きかったと思います。
μ’sのメンバーは、東京のいいところのお嬢さんばかりです。言動の端々にお上品さが見て取れます。
こう言ったディテールが僕の東京コンプレックスを刺激したのでしょう。


毎日のようにオープニングを毎回飛ばさず見ているうちに、歌詞が暗記を通り越して、心にすっーっと染み込んできました。

それぞれが好きなことで頑張れるなら
 新しい(場所が)ゴールだね
それぞれの好きなことを信じていれば
 ときめきを(抱いて)進めるだろう

僕らは今の中で 作詞:畑亜貴 

そして、このサビに救われました。

地元のことは嫌いではありません。むしろ大好きです。
ここしか内定もらえなかったこともあり、やる気もありました。
 
僕に足りていなかったのは、「新しいゴール」という視点。
これまで無意識に囚われていた「東京で働く」というゴールを捨て、新たなゴールを探す。
これが今必要だと気づかされました。

僕にとっての新しいゴールは、探すまでもなく、自分の時間を何より大切に生きることでした。

これが見えた瞬間、劣等感が消えました。
「自分の時間を何より大切に生きる」ためには、東京に残る必要も、民間大手企業で働く必要もありません。

そもそも、就職ビジネスの闇に呑まれたせいで、人生における仕事のウェイトを大きく見積もりすぎていたでしょう。
そもそも僕の場合、仕事は生活の糧を得るための手段であって、自己実現の手段ではありません。
コスト(時間・メンタル)パフォーマンスが良ければ、それで十分なのです。

こういう経緯があるので、今でも「ラブライブ!」は特別な作品です。
1月4日上映のラブライブ!サンシャイン!!劇場版も勿論楽しみにしています。
今回はどこに遠征しようか……
参考: 絶対オタクバレしたくない地方公務員が常時気にしている鉄則とは?

そろそろ年末年始の帰省スケジュールを考える頃でしょうか。
人生最後のお年玉を狙っている方もいるでしょう。

地方公務員として働き始める前に揃えておくべきアイテムをまとめてみたので、おねだりの参考にどうぞ。

働くために必要なアイテム

名刺入れ

無難なものが良いでしょう。
参考:地方公務員の名刺入れ事情とは?選び方のコツ・注意点とは?

腕時計

アナログの無難なものが良いでしょう。
参考:地方公務員の腕時計事情とは?高級時計・Gショックは避けるべきなのか?

A4サイズがすっぽり入り自立するビジネスバッグ

普段はリュックでも手ぶらでも問題ありませんが、かしこまった場所に出向く場合には、かちっとしたビジネスバッグが必須です。
就職活動で使っていたものがあれば、そのまま使えば良いでしょう。

手帳

地方公務員として働く以上、仕事のスケジュールをスマートフォンのカレンダーアプリで管理するのは、不可能だと思って間違いありません。
仕事中にスマートフォンを触るという行為自体が、まだまだ許容されないためです。

役所の中では許容されても、お客さん(来庁者)が許しません。
スマートフォンを触っているところを見られたら、高確率でクレームになります。
大人しく紙の手帳を使いましょう。

参考過去記事

地方公務員の手帳術とは?個人的最推しは「見開き1週間レフトタイプ」です

防水のアウター・シューズ

入庁早々野外イベント業務に駆り出され、丸一日雨に打たれる可能性も十分考えられます。
役所にいる限り、いずれ遭遇する場面なので、早めに買ってしまいましょう。


GOLDWIN ゴールドウィン フーデッドシュプールジャケット【送料無料】ジャケット フード シェルジャケット アウター 撥水 ゴアテックス メンズ HOODED SPUR COAT GO01701P
GOLDWIN ゴールドウィン フーデッドシュプールジャケット【送料無料】ジャケット フード シェルジャケット アウター 撥水 ゴアテックス メンズ HOODED SPUR COAT GO01701P

【即納】メレル MERRELL メンズ カメレオン7 ストーム ゴアテックス M CHAMELEON7 STORM GORE-TEX 完全防水 アウトドア トレッキングシューズ 靴 NAVY/TEAL (36477 FW18)【コンビニ受取対応商品】
【即納】メレル MERRELL メンズ カメレオン7 ストーム ゴアテックス M CHAMELEON7 STORM GORE-TEX 完全防水 アウトドア トレッキングシューズ 靴 NAVY/TEAL (36477 FW18)【コンビニ受取対応商品】


内履き

入庁早々屋内イベント業務に駆り出されることもあります。
シンプルな色合いで、運動もできるものが良いでしょう。
NAWA b∧z(バズ) ダンススニーカー(メッシュ) ダンス フィットネス 屋内用 スプリット シューズ 21.0〜27.0 ブラック/ホワイト
NAWA b∧z(バズ) ダンススニーカー(メッシュ) ダンス フィットネス 屋内用 スプリット シューズ 21.0〜27.0 ブラック/ホワイト

作業用の手袋

若いうちは頻繁に肉体労働に駆り出されます。
こういう滑り止め付きの手袋を持っていると、重いものを運ぶのがものすごく楽になります。
紙で指を切ったり等々の事故も防げます。

【在庫限り】作業用手袋 M レッド STRAIGHT/36-583 (STRAIGHT/ストレート)
【在庫限り】作業用手袋 M レッド STRAIGHT/36-583 (STRAIGHT/ストレート)


ハードタイプのキャリーケース

旅行用と兼用でも良いでしょう。とにかくしっかりしたものを買ってください。
参考:【2018.6.15追記】若手地方公務員には良いキャリーケース(ハードタイプ)を購入してほしい


【男性の場合】スーツ(最低2着)

毎日同じスーツを着続けていると、ヨレヨレになりますし、においます。
就職活動で使っていたものも含め、最低でも2着は用意しましょう。

【男性の場合】ネクタイ(最低2本)

ネクタイも毎日使い続けるとヨレヨレになります。
就職活動で使っていたものも含め、最低でも2本は用意しましょう。

職場によっては(お客さんからの視線を気にして)デザインに制限があるかもしれません。
最初は2本で様子を見ながら、徐々に買い足していけば良いでしょう。


【男性の場合】革靴2足

革靴は最低3足ローテーションさせるのがビジネスマンの常識です。
ただし、地方公務員の場合、部署によっては革靴必須ではありません。

例えば、防災や土木部局。
事務職員でも現場に出て資材を運ぶので、革靴よりも安全靴のほうが大事です。

就職活動で使っていたもので構いません。
まずは2足用意しておいて、配属先に応じて、必要があれば3足目も購入すれば良いでしょう。


職場の人付き合いのために必要なアイテム

礼服・お数珠・袱紗

一般的に、地方公務員は冠婚葬祭をとても重視します。
入庁したてで一切交流がなかったとしても、同じ部局の職員の親族が亡くなれば、普通はお通夜に参列します。
入庁当日から必要になることもありうるので、絶対に入庁前に揃えておきましょう。

入庁前には買わなくていいアイテム

夏用のスーツ

役所でもクールビズ導入が進んできているので、夏用スーツを着る機会はほとんどありません。
僕も礼服とセットで買ってしまった(店員さんにそそのかされてしまった)ものの、ほとんど着ないまま眠っています。
入庁後、周囲の様子を見て、必要に応じて購入すれば良いでしょう。

ネクタイピン

あると便利なのですが、ネクタイピン禁止の自治体も結構あると聞きます。
理由は勿論、お客さんからの視線です。

度数の合ったメガネ

就職すると、パソコン画面を眺める時間がものすごく長くなり、視力が急激に落ちます。
就職前に買ったメガネが使い物にならなくなりかねないので、買うなら就職後1年くらい待った方が良いでしょう。
参考:

地方公務員として働くにあたり、手帳は必須です。
スケジュール管理だけならスマートフォンのカレンダーアプリで十分なのですが、仕事中にスマートフォンを触っていると高確率でお客様(来庁者)からお叱りを受けてしまいます。

入庁以来、毎年色々なタイプな手帳を試してきましたが、2年前に暫定結論が出ました。
地方公務員なら見開き1週間のレフトタイプがオススメです。

レフトタイプってどんなもの?

こういうやつです。

出典:No.66 デスクダイアリー 高橋書店
https://www.takahashishoten.co.jp/notebook/31066.html 

僕の場合、左側のページを予定用、右側のページを記録用として完全に分けています。
記録用スペースが足りなければ、付箋で拡張したり、後ろのフリースペースを使います。

記録用スペースが不足しないよう、ちょっと大きめのB5サイズを使っていますが、僕にはこれくらいがちょうどよく、ほぼ毎週記録用スペースがきっちり埋まります。

地方公務員のスケジュール管理の特徴

地方公務員のスケジュール管理の特徴を考えてみると、レフトタイプが最善であるという結論に自然と至りました。

予定(アポイント)が少ない

大抵の地方公務員、特に平職員は、そもそも予定が少ないです。
そのため、一日のスケジュールを子細に組む必要がありません。
1時間刻みのタイムテーブルがメインの手帳もありますが、こういうページは不要です。

締切が多い

一方、資料作成や照会回答など、締切はやたらと多いです。
締切は日単位なので、時間刻みで管理する必要まではありません。
見開きページで1ヶ月分の締切スケジュールを見渡しつつ、週間予定のページに細かい注記事項を書き込んでおけば、万全です。

記録が重要

地方公務員の仕事では、予定と並んで、「いつどこで誰がどういう発言・行動をしたのか」という記録が非常に重要です。
手帳とは別にノートを用意する職員もいますが、2冊を同時に持ち歩くのは結構面倒です。
それに、仕事のために2冊も買うのはなんだか癪なんですよね。

これらの理由、特に手帳に記録機能を持たせたいという理由から、レフトタイプがベストだと考えています。

1月始まりor4月始まり

役所のスケジュール的に4月始まりの方が使いやすいので、僕はずっと4月始まり派です。

ちなみに、過去の手帳は一応残しておいて、異動時に後任者に渡しています。
捨てるかどうかの判断は、後任者にお任せです。

このページのトップヘ