キモオタク地方公務員(県庁職員)のブログ

地方公務員の人生満足度アップを目指しています。地方公務員志望者向けの記事は、カテゴリ「公務員になるまで」にまとめています。

タグ:学歴

遅ればせながら『FACTFULNESS』を読みました。



データをしっかり見ることの重要性を説いた本書。面白かったです。
僕もデータに基づいた推論をやってみたくなりました。
最近役所内でまことしやかに囁かれている噂を検証してみます。

地元国公立大学の県庁離れ?

僕の勤める県庁では、ここ数年、新規採用職員に占める地元国立大学卒の割合が漸減している説で盛り上がっています。
飲み会でも一番ホットな話題です。
これを公表資料の範囲で定量的に調べてみました。

※実際の数字を書いてしまうと勤務先がバレるので隠します。

今回使った資料は以下のとおり。
 
地元大学(近隣県含む)の進路実績
ホームページに掲載されている進路実績データと、各校で開講している公務員講座の募集要項に載っていた合格実績を使いました。

地元資格予備校(近隣県含む)の進路実績
各校で配っていた公務員講座の募集要項を使いました。

各種SNS
新規採用職員の名前をググってSNSアカウントを探しました。
フェイスブックとEightが特に使えました。

県庁離れの傾向顕著、市町村と国に二極化

地元国立大学の県庁離れは、ホームページを見たらすぐわかりました。
県庁への就職人数が年々減少しています。
 
ただ、公務員試験の合格者総数は減っていません。
ここ3年くらい全体採用数が減少傾向であるにもかかわらず、です。

つまり、地元国立大学では、「公務員離れ」ではなく「県庁離れ」が進んでいるようです。

一方、市町村職員と国家公務員の合格者数は増えていました。
特に国家の増加幅が大きく、総合職・一般職ともに増加。

僕の学生時代の感覚では、地元国立大学からの国家総合職はあり得ないと思っていたのですが、どうやら時代が変わったようです。

その他(国税、裁判所など)は横ばいでした。

地元私立大学の躍進

県庁合格者の減少分を補っているのは、一体どこなのか。

可能性として考えれらるのは以下3つ。
  1. 地元国立大学以外の地元大学
  2. Uターン者
  3. 新卒者以外

①に関しては事例を見つけました。地元の私立大学です。
ホームページの進路実績を見ると、県庁が大幅増加しています。
 
偏差値的には地元国立よりも大幅に劣る(併願先にすらならない)にもかかわらず、大学側がしっかりサポートすることで合格実績を伸ばしているようです。

大学主催の公務員講座募集要項によると、現役職員(もちろん同大学OBOG)との交流会なんかも開催していました。
合理的に複数人にOB訪問できる良い取組だと思います。

②③はよくわかりません。
地元資格予備校の資料だと、合格者数に大きな変化はありません。
Uターン者が激増しているのであれば、合格者数が落ち込むはずなので、②はあまり関係ないと思われます。


地元の雄である国立大学からの就業者数減少。
僕の勤める勤務先だけなのか、地方県庁全般に当てはまる傾向なのか。
気になるところです。

以前、超高学歴職員(東大卒・京大卒)のキャリアについて紹介しました。
参考:東大卒・京大卒の地方公務員(主に県庁職員)はどのようなキャリアを歩んでるのか?
 
今回はその続編です。
彼らの仕事ぶりには特徴があり、庁内でも時々話題になっています。

良い意味でマニアック&マジレス

超有名大学卒の職員には凝り性・勉強好きが多いのか、皆さん博識です。
特に業務に関連する一般論や学説に詳しく、役所らしくない発想に至ることが多いです。
その結果、役所内でも自然と目立ちます。

こういうタイプは、役所の中では少数派です。
多くの職員は役所生活が長くなるほど、役所ルールが染み込んでいって、ルールから外れた発想ができなくなっていきます。
一方の超高学歴職員は、役所ルールを浴びるのと同じくらい、一般論や学説を摂取しているのでしょう。そのため、いつまでも役所ルールに染まり切らないのです。

彼らのアイデアは、机上の空論に終わってしまうことも多いです。
いくら良いアイデアであっても、結局役所ルールに収まっていないと、実現できないからです。

しかし、組織の多様性を生むという意味で、彼らは不可欠な存在です。
役所ルールに染まりきった職員しかいない組織だと、発想が凝り固まります。

超高学歴職員から学ぶべき習慣

彼らを見ている限りでは、博識の秘訣は学生時代に築いたアカデミック界隈との人間関係読書習慣の二つに集約されると思います。
前者はなかなか真似できませんが、読書習慣は誰でも実践可能です。

優秀な地方公務員かと言われると……

以前の記事にて、仕事ができる地方公務員の人物像を紹介しました。

この記事では、仕事ができる地方公務員の特徴として、以下3点を紹介しています。
・物事の順序付けが上手い
・ゴールまでに必要な全作業をスタート時点で網羅的に洗い出せる
・最終決定者の意向を推察できる

記事の最後でも書いているとおり、これらのスキルは地方公務員として働く経験の中で身につくもので、学歴とは関係ないと思います。

実際、超有名大学出身の職員がこれらの条件を満たしているかと言われると、そんなことはありません。人それぞれです。

ざっくりまとめると、「スタンダードな優秀職員ではないが、組織にとって必要な存在」という位置づけになるでしょう。

「理系なのに行政職になったら、採用後ついていけないかも……」という不安を時々見かけますが、 
地方公務員レベルであれば、理系学部出身であっても、実務に困ることは全くありません。

大学で学ぶ知識はそもそも必要なのか

「理系学部出身者は文系知識が無くても大丈夫な部署に配属される」という意味ではありません。
 
そもそも、文系学部で学ぶ知識が大半の部署で必要とされません。
そのため、どんな学部を卒業していようと、地方公務員として働く上では関係無いのです。

大学レベルの知識が必要な地方公務員業務は、制度設計くらいだと思います。
現状、学識要素は外部有識者に任せっきりで、大抵の役所職員は役所的要素(お偉いさんをうまく納得させられるかの調整)しかこなせていないのでは?

大学で学んだ学識要素を実務に反映させられているかどうか。
ここが国家公務員(本省勤務)と地方公務員の大きな能力差だと思います。 
自分も猛反省です。

試験さえ突破すれば

理系学部の方だと、採用試験は苦労するかもしれません。
試験範囲が文系科目ばかりなので、初見に近い用語がたくさんあって圧倒されるでしょう。
ただ、公務員試験自体は単語暗記要素が強い試験なので、しっかり勉強すれば大丈夫だと思います。

個人的には、理系の方にもどんどん地方公務員事務職を志してもらいたいなと思っています。
役所くらい大きな組織であれば、人材は多様な方が強いです。

どれだけ優秀な大学を卒業しようと、Uターン就職者は、地元大学出身者に比べ、採用時点では大きなハンデを負っていると考えています。

大学時代の生活は、高校時代までとは一変し、時間の使い方は自由になるし、自家用車を入手することで行動範囲は広がるし、金銭的裁量も大きくなります。
こういった自由な生活を通して蓄積される地元知識は意外と多く、実務にも欠かせないものばかりです。

Uターン就職者は道を知らない

まず、Uターン就職者は道路交通網に弱いです。
どこに何があるか?という大まかな土地勘は持っていたとしても、出発地と目的地までのルートが思いつきません。

さらに、地図を見ても、どのルートが正解なのかわかりません。
道路の特徴(通学路だから朝夕混む、有名ラーメン店に入りたい車で渋滞する等)を知らないため、悪手を選んでしまうことも多いです。
道路自体の知識は、実際に車を運転して道路を使ってみないと、なかなか身につかないものです。

地元大学の出身者は、4年間かけて試行錯誤を繰り返し、道路知識を身につけています。

田舎では、業務上の移動のために公共交通機関を使うことはほとんどありません。車での移動がメインになります。道路知識は必須です。
上司と一緒に車で出張した際に、変な道に入って余計な時間を食ってしまったら、本気で怒られます。

Uターン者は飲食店を知らない

飲食店(特に飲み屋)に関する知識も欠落しています。

高校時代までは、飲み屋は勿論のこと、そもそも飲食店をあんまり利用しません。
一方、大学時代は飲食店を食べ歩き飲み歩くため、自然と知識が蓄積されていきます。

さらに、大学時代には、利用者目線での情報だけでなく、業界側の情報にもアクセスできます。
自分や友人がアルバイトとして飲食店に勤務しているからです。
 
「厨房がボロくて火力が出せないから中華メニューは全部外れ」とか、「店主がものすごく魚に詳しいから刺身はいつも外さない」のような、利用者は知りようのない裏情報がどんどん入ってきます。
アルバイト経験を通して築いた飲食店業界との人脈も、貴重な財産になります。

地方公務員の若手には、職場の飲み会をセットする役割もあります。
店を知っているかどうかで、手間が随分違ってきます。

ハンデを克服するために

ハンデを克服するためには、とにかく外出するしかないでしょう。
出費が嵩みますが、勉強代と思って気前よく払いましょう。

地元大学出身者のグループに溶け込んでいくことも有効です。
旨い店を「教わる」スタンスで、一緒に出かけてみては?

かくいう僕は非社交的そのもの、ぼっち行動大好き人間なので、飲み屋情報はいまだに全然わかりません。
道とラーメン店には詳しくなったんですが……

学歴ネタを超える記事を書きたいと思いつつ試行錯誤していますが、むしろ格差が開いて行くばかり。
皆さん学歴ネタ大好きですね……

実際、学歴はリアル職場でも結構話題になっています。
先日の宴会でも、よくよく周囲の会話に聞き耳を立ててみると、20代の若手職員がいるテーブルから学歴トークが聞こえてきました。

学歴トークの実態(宴会)

学歴トークがよく発生するのは、主に管理職と若手職員の間です。
若手職員が自分の出身大学を話す形になります。

管理職から若手に対し、出身大学について直接尋ねるわけではありません。
学生生活の話題から始まり、そこからの会話の流れで出身大学名に移行していくのです。

大学名を明かした後の反応は様々です。
超有名大学だったら質問責めが始まりますし、何とも言えない大学だったら会話が途切れます。
どちらにせよ、何とも言えない空気が漂います。

なぜ学歴トークが始まるのか?

ここからは僕の私見です。
 
若手側としては、学生生活について聞かれても、何を話すべきか戸惑います。
勉強の話は堅苦しいですし、課外活動(バイト・サークル)の話はジェネレーションギャップに遮られる危険があります。
絶対安全なネタは旅行くらいでしょうか?

県内大学ならまだしも、県外の大学出身だと、住んでいた地域の話も危険です。
お互いの地理的知識に格差があるため、どこならわかってもらえるか、チョイスが難しいです。

話題に困窮した結果、大学名を喋らないと場が持たないのだろうと思われます。

管理職側としては、若手職員を沈黙させないよう、話題を振らなければいけません。
普段の仕事ではなかなか聞きにくい、若手職員のあるがままを知りたいという意向もあるでしょう。
とにかく、若手に喋って欲しいのです。

しかし、若手職員と管理職のように、年齢差のある人間どうしだと、共通の話題が乏しいです。
どういう話題を振ればいいのか、わからないのです。 
そのため、管理職としても、イニシエーション的な話題、特に直近の「学生時代」に頼らざるを得ないのでしょう。

学歴トークを避けるには?

今回紹介した状況は、地方公務員に特有の事情ではなく、田舎あるあるかもしれません。

学歴ネタを避けたいなら、学生時代の話をせずに済むよう、年上にも通用する話題をたくさんストックしておくのが、一番手っ取り早い対策でしょう。

それか、クソ真面目野郎と認識される覚悟で、仕事の話題しか口にしないことです。
僕はプライベートの話題全般がダメ(言葉の端からオタクバレに繋がりうる)なので、職場の宴会でも仕事の話ばかりしています。

このページのトップヘ