キモオタク地方公務員(県庁職員)のブログ

地方公務員の人生満足度アップを目指しています。地方公務員志望者向けの記事は、カテゴリ「公務員になるまで」にまとめています。

こんなブログ見ている暇があるなら「微熱空間」を読んでくれ(心の叫び)

しがない地方公務員が、日々思ったことや考えたことをつらつらと書いています。

主な読者層は「公務員になろうか検討している若者」と「現役公務員」を想定しています。

前者に対しては、自分近辺の一事例を紹介することで地方公務員のリアルな姿を知ってもらい、就職後のミスマッチを少しでも減らせたらいいなと思っています。
ポジティブ・ネガティブどちらにも偏らないように気をつけていますが、僕は現状の待遇にそこそこ満足しているので、ややポジティブ寄りになっているかもしれません。

あわよくば、首都圏の大手企業に就職するような優秀な若者が「県庁って面白そう!」と感じて、Uターン就職のきっかけになってほしいですね。
優秀な若手が増えれば増えるほど、僕の負担が軽くなっていくので。

後者に対しては、議会待機中のような空虚な時間にぼんやり眺めていられる、暇つぶしページになれたらいいなと思っています。

読者層別まとめ記事

このブログも500記事近く(2022年末時点)を擁する大所帯になってきて、過去記事を遡るのが面倒になってきました。
過去記事の中でも、今でも古びておらず有用な記事(自画自賛)を、読者層別にまとめました。

公務員になろうか検討中の方

「公務員はオワコン」「公務員志向の高まり」が同時に叫ばれて久しい昨今。
公務員就職の是非は、僕は価値観次第だと思っています。
パブリックセクターで働くことの実情を理解したうえで、自分の適性を考えてみるしかありません。

公務員になるためには試験を突破する必要があり、試験対策には1年弱の期間を要します。
もし入庁後に「向いてない」と感じて早期離職してしまえば、ほかのことに使えたはずの1年間が無駄になってしまいます。

こういうミスマッチを防止すべく、試験勉強に着手する前に「自分の公務員適性」を厳密に吟味して欲しいと強く思います。
その一助になりそうな記事をまとめました。




内定後〜働き始めるまでの間向け

公務員試験の勉強中って、脳内麻薬か何かが分泌されていて正常な思考能力が奪われているのか、公務員
生活がまるで楽園であるかのように錯覚しがちです。
その反動のせいなのでしょう、内定後に一気に不安が押し寄せてきます。

この不安を解消するヒントになりそうな記事をまとめています。




新人地方公務員向け

座学研修でもOJTでもなかなか教えられない、公務員人生で役立ちそうな本音情報をまとめました。





筆者について

とある田舎にて県庁職員(事務系)をしている独身30代男性です。


プロフィール【2022.12時点】
◆田舎の某県庁勤務
◆高校卒業後に上京して中堅私立大学に進学
◆そのまま東京で就職するつもりだったが就活で惨敗して出身地にUターン
◆これまでの配属部署 防災、総務、観光、民間団体出向
◆隠れオタク歴20年弱 妹と一緒にCCさくらをリアタイ視聴したのが全ての始まり
 

ブログを書く地方公務員といえば、卓越した志と能力を備えたスーパー公務員か、反骨精神に満ち満ちたリタイア志望者のどちらかが定番ですが、僕は無能・無気力側の人間です。
  • 人と喋るのがとにかく苦手で、なるべく電話ではなくメールで連絡します。
  • 上司に説明するときも、トークで納得させるのではなく、資料を工夫して「読んで理解」してもらうようにしています。
  • 黙々と資料を作ったり文章を書いたりするのは全然苦になりませんが、俗にいう「調整業務」がとにかくストレスです。
  • 住民からの苦情をうまく処理できず、長時間ひたすら聞き続けてしまうタイプです。
……現役地方公務員の方であれば、似たような職員が身近に一人はいるのでは?

これまで基本的に、目立たない部署で淡々とルーチンワークを回すタイプの業務を担当してきています。
やたらと異動頻度が高く、同じ部署に3年在籍したことがありません。
いわゆる閑職コースに突入していると思われます。

また、HNのとおりオタクです。
毎クール5本は欠かさず深夜アニメを視聴しつつ、複数のソシャゲを並走しています。
オタクコンテンツを消費するのみならず、二次創作(SS)にも手を出しています。
(かつてはゆっくりSSを書いていました)

詳しいプロフィールはこちら。
参考:キモオタク地方公務員さんのプロフィールは?調べてみました!

プライバシーポリシー

アクセス解析ツールについて

当サイトでは、よりよいサイト構築のため、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。

広告について

現役の公務員という立場上、広告収入を得るのは限りなく黒に近いグレーなので、僕自身は一切広告を貼っていません。めっちゃ欲しいけど我慢しています。
何らかの広告が表示されていたら、ライブドアブログの仕様によるものです。僕には全く関与していません。


テレビや新聞では、国会議員の動向が連日詳細に報じられています。
仕事面のみならずプライベートまで赤裸々に報道されていて、気の毒にすら思えてくるほどです。「任期中の国会議員には一時の安息も許さない」という、主権者たる国民様の思し召しなのでしょうか。

一方で地方議員は、市町村議にしろ県議にしろ、新聞にもテレビにも滅多に登場しません。
地方議員がメディアに登場するのは、セクハラや政務活動費の不正使用といった不祥事が発覚した時くらいで、普段の活動は全く取り上げられません。
選挙のたびに、新聞もテレビも「議員に対しては、選挙の時だけでなく当選後の活動にも注視すべき」みたいな説教を垂れていますが、当のメディアが全く注視していないんですよね……

地方議員の先生方は、行事を主催したり、地域や業界団体の代弁者として行政に物申しに行ったり……等々、日々いろいろな活動に取り組んでいます。
若手議員の中には、ホームページやSNSでの自身の活動を公表している方もいますが、これらの取り組みがメディアで取り上げられることは滅多にありません。
似たような活動をしているNPOは大々的に取り上げられるのに、地方議員は全く取り上げられないんですよね。

中央メディアにしろローカルメディアにしろ、なぜ地方議員の活動を報じようとしないのか、僕は入庁当時から不思議に思っていました。
今もこの疑問は全然解消できておらず、相変わらず不思議で仕方ないのですが、最近はこの報道姿勢がどのような結果を生んでいるのか、少しわかってきました。

地方議員が背負わされる不条理な責任

ひとつ確実に言えるのは、地方議員のメディア露出が少ないせいで地方公務員は不利益を被っています。
本来が地方議員が負うべき責任が、不当に地方公務員へとなすりつけられています。

国政においては、突拍子もない政策が実施された場合、実務を担当する国家公務員だけでなく、政策を発案・推進した国会議員も等しく批判の矢面に立ちます。
しかし地方自治体の場合、どのような施策であっても、まるで役所(地方公務員)が独断で発案したかのような報道がなされがちです。

議員が発案して強硬に推し進めた施策であっても、発案者議員の名前は表に出てきません。あくまでも「役所が自らやりたくてやっている」かのように報じられます。
その結果、「地方公務員は愚昧だ」「税金泥棒だ」といった心ない罵詈雑言を浴びせられることになります。

議員が発案した政策であっても批判と責任はすべて地方公務員が肩代わりさせられるという理不尽な構造のために、仕事への意欲を失う職員も少なくありません。

そもそも地方公務員は「公僕」であり、主権者たる国民の代表である議員が決定したルールを粛々と執行する立場にあります。
地方公務員が事業を自ら「発案」しているかのような報道は、あたかも役所や地方公務員が政策の意思決定者であるかのような誤解を助長しており、明らかにミスリーディングと言わざるを得ません。

一方で、地方議員の発案がプラスに働くこともたまにあります。
例えば、議員の紹介(ごり押し)で登用された人や企業が想像以上に有能だったり、ごく少数の住民が猛烈に反発したせいで事業が頓挫しかけた際に、議員が仲介役として奔走してくれたおかげで反対派が心変わりして地域全体が合意に到達する……といったケースが挙げられます。
しかし、こうした地方議員の功績もまたメディアは取り上げず、役所や首長の手柄にすり替わってしまいがちです。

つまるところ、メディアが地方議員の活動や言動をあまりにも取り上げなさすぎるせいで、主権者は地方議員に関する情報に触れる機会が無く、適正な評価ができていないといえるでしょう。
このような状況では、有権者が選挙において候補者を公正に評価することは困難であり、そもそも地方議員選挙への関心を喚起することすら困難と言えるでしょう。

メディアから注目されないから地方議員はまったり暮らせている

あくまでも僕の私見ですが……地方議員は、メディアからの注目されていないという現状に、甘んじているのではないでしょうか。

もしメディアに頻繁に取り上げられるならば、発言や行動に細心の注意を払い、より幅広い支持を得られるよう(あるいは炎上しないよう)腐心しなければなりません。
しかし現状では、何をしてもメディアはスルーしてくれるので言動に気を遣う必要はありません。

もしさらに勢力を拡大したいのであれば、メディア露出が増えたほうがいいのでしょうが、現状は投票率が低く、再選目的であれば知名度向上・人気取りは必要ありません。従来のコアファンを維持していれば十分であり、そのためにはメディア露出は不要です。
むしろ、特定の支持層のみに向けた活動に終始し、意図的に影響範囲を限定することで、他の議員の票田を侵食するリスクを回避しているようにも見受けられます。

近年、役所もネット上での炎上に敏感になっており、議員からの要請がなくとも、有権者がSNSで苦情を呈すれば行政が迅速に対応する時代になりました。
これは間接民主主義から直接民主主義への移行を示唆する現象とも解釈できます。
政治体制の優劣は別として、地方議員の存在感が希薄化し、その必要性自体が疑問視されているのは紛れもない事実です。
「議員は無用の長物」という漠然とした認識が広がり、議員という職業の社会的地位も低下の一途を辿っています。

自らの地位保全のためにもメディア露出したほうがいいのでは

昭和期の高度経済成長を経験した高齢者世代は、多分「地方議員のおかげで近所の開発が進んだ」などの記憶があり、地方議員へのリスペクトを持っているのでしょうが、その下の世代はそのような恩恵を受けておらず、地方議員=「よくわからないけど威張ってる人」くらいのイメージしか持っていないと思います。
もう少し世代交代が進めば、地方議員を重要視する人が一気に減少し、地方議員の地位はますます低下していくと思います。

しかし実際のところ、地方議員の方々はいろいろと仕事をしています。その働きが役所に対して害をなす場合も多々ありますが、それでも誰かの役に立っているのは間違いありません。

「有権者のため」という教条はもちろんのこと、「自らの地位を保全するため」という極めて利己的な理由においても、地方議員は今後もっと積極的にメディア露出を図ったほうがいいのではと思います。

地方公務員として働き始めて驚いたことの一つが、本県内のローカルニュースに対してわざわざブチギレてくる「県外の方」がとても多いことです。

新しい開通したバイパス道路に対して「無駄だ!」と数十分間怒声を上げ続けてきたり、過疎化が進んで開催が見送られることになった地域のお祭りに対し「どうして支援しないんだ!」と金切り声を上げられたり……これまで所属してきたどの部局でも、うちの県のローカルなニュースに対し声を荒げて抗議してくる電話クレームを何度も受けてきました。

Yahoo!ニュースのコメント欄やSNSでは、日々のローカルニュースに対して誰かしらが持論を展開して批判を展開しています。中にはバズって拡散されるものもあり、自ら批判文を綴るほどではなくても、居住地域外のローカルニュースに対して感情的に反応する人がかなり多いことが窺われます。

県外の方からこのような苦情電話・メールを受けたり、本県のローカルニュースがネット上で炎上するたびに、心底不思議思いました。
この方々は、自分には何の利害も無い県外のローカルニュースに対して、どうしてそこまで本気で怒れるのか。
この疑問が長年解けずにいました。

去年の秋頃、僕の勤務先県庁でもちょっと世間を賑わせた話題があり、この類のクレームを傾聴する機会が例年以上に多かったのですが……何人も連続して罵詈雑言を拝聴するうちに、ふと気づいたのです。

彼らが怒るのは、悪意からではなく、「情報が足りていない」からなのではないかと。
具体的には、事実の経緯や背景、そして言語化しづらい非言語情報の欠如が、誤解や感情的反応を増幅させているのではないかと考えています

ローカルニュース報道は不完全

我々が、ある出来事に対してどう評価するかを決めるとき、その「事実」そのものよりも、それに至る経緯や背景に強く影響を受けます。

たとえば、とある過疎地域に新しいバイパス道路が完成したとします。
「過疎地域に新しいバイパス道路が完成」という事実だけ見れば、大抵の人は「無駄だ」と思うでしょう。

しかし、
  • 災害で壊れた周辺道路を廃道にすることが決まっており、今後この新しいバイパス道路が唯一のアクセス手段になる
  • 過疎地域を経由して都市部と都市部をつなぐ機能があり、人流・物流の効率化につながる
  • この地域に新しく産廃処理施設が建設される見込みで、交通量はかなり多い見込み
このような事情や経緯があると知れば、見方はがらりと変わるはずです。

ローカルな話題はとりわけ、その土地固有の事情が色濃く表れるものです。
結果として生じている事実のみならず、その背景や経緯といった周辺情報を含めて把握しないと、正確な理解はできないと思います。

しかし、ニュースとして配信される際には、文字数や構成の制約もあり、「事実」が優先的に取り上げられ、周辺情報はそぎ落とされてしまいます。

周辺情報を知らないから筋が通っていないように見える

このようなローカルニュース報道の宿命——「事実だけが報道され、周辺情報は報道されない」という報道のあり方が、遠方のローカルニュースに対してキレる方が多い原因でないかと思っています。

その事実の評価にあたり重要である「周辺情報」を保有していないがために、一種の誤解が生じて、筋が通っていないように感じられるので、怒りを覚えるのです。

さらに言えば、周辺情報=「その地域特有の事情」の代わりに、「自分の生活圏で培った価値観や常識」を当てはめて評価しようとするので、評価を誤るのだと思います。

つまり、ローカルニュースの炎上とは、ある地域特有の文脈で生じた出来事が、その文脈を失った状態で全国に拡散され、異なる文脈を持つ人々によって再評価されるという、「文脈の衝突」から生じる現象なのだと思います。

実際、県外の方からの義憤クレーム対応では、背景や経緯といった周辺情報をきちんと伝えると、大抵納得してくれます。
とはいえ、素直に引き下がる人はごく少数で、「そういう事情があるなら最初から説明しろ!お前らの情報発信のあり方が悪い!」というふうに、自治体広報のあり方へと怒りの矛先がシフトして、もうワンセットお叱りを受けるのが定番ですが……

周辺情報をきちんと調べたうえで批判してくる方は、ごくごく少数です。多くの方は報道内容だけで物事を判断しており、わざわざ自分から追加リサーチする方は本当に少ないのでしょう。
大多数の「誤解して怒っている方々」とは異なり、こういう方の批判は聞くに値します。

炎上前提の世界へ

つまるところ、ローカルニュースをネタにする報道機関が、ちゃんと周辺情報もうまくまとめて併せて発信してくれれば、県外在住の方からの苦情はだいぶ減るのではないかと思うのですが……「尺が足りない」という根本的な制約はどうしようもなく、期待するだけ無駄なのだろうと思います。
ゆえに、自衛が必要だと思います。

まず、自分自身が情報の受け手としての心構えを見直すことが肝要です。
違和感を覚えるニュースに遭遇した際は、即座に感情的反応を示すのではなく、その背景や経緯を丹念に調査する姿勢が必要でしょう。
周辺情報を十分に把握した上で改めてニュースを検討すれば、当初感じた違和感が氷解するケースが少なくないというのは、苦情対応実務を通して、身を持って理解しています。
同じ轍を踏まないよう、自分自身がちゃんと周辺情報を調べるよう注意したいところです。

一方、情報の発信者としては、どんな話題であれ「誤解されて炎上する」ケースを想定すべきなのだと思います。

今の世の中、炎上を未然防止するのはもはや無理です。
ゆえに僕は、ある程度の炎上は避けがたいものとして受け入れたうえで、事後の説明や対話の準備を怠らないという発想が重要だと思っています。
つまり、「炎上しないように行動する」ではなく「炎上しても弁明できるよう備えておく」という姿勢です。

前提知識や経緯、非言語情報を共有していない不特定多数の方々に対する広報活動は、極めて困難を伴います。炎上を恐れるあまり表現を抑制し続ければ、最終的には官報のような無味乾燥な事実の羅列に終始するほかなくなってしまいます。

幸いにして現在は、組織のトップを含め、炎上がもたらす悪影響への認識が随分浸透してきて、役所内にも「炎上回避」のノウハウが蓄積されてきていると思います。
これからはさらに一歩進んで、炎上後の「消火」技能を高めていくことが求められるのではないでしょうか。
すなわち、一定程度の炎上はやむを得ないものとして覚悟しつつ、炎上後に適切な説明や振る舞いを即座に取って、「延焼を最小限に抑え」「さっさと忘れてもらう」技術です。

このページのトップヘ