キモオタク地方公務員(県庁職員)のブログ

地方公務員の人生満足度アップを目指しています。地方公務員志望者向けの記事は、カテゴリ「公務員になるまで」にまとめています。

こんなブログ見ている暇があるなら「微熱空間」を読んでくれ(心の叫び)

しがない地方公務員が、日々思ったことや考えたことをつらつらと書いています。

主な読者層は「公務員になろうか検討している若者」と「現役公務員」を想定しています。

前者に対しては、自分近辺の一事例を紹介することで地方公務員のリアルな姿を知ってもらい、就職後のミスマッチを少しでも減らせたらいいなと思っています。
ポジティブ・ネガティブどちらにも偏らないように気をつけていますが、僕は現状の待遇にそこそこ満足しているので、ややポジティブ寄りになっているかもしれません。

あわよくば、首都圏の大手企業に就職するような優秀な若者が「県庁って面白そう!」と感じて、Uターン就職のきっかけになってほしいですね。
優秀な若手が増えれば増えるほど、僕の負担が軽くなっていくので。

後者に対しては、議会待機中のような空虚な時間にぼんやり眺めていられる、暇つぶしページになれたらいいなと思っています。

読者層別まとめ記事

このブログも500記事近く(2022年末時点)を擁する大所帯になってきて、過去記事を遡るのが面倒になってきました。
過去記事の中でも、今でも古びておらず有用な記事(自画自賛)を、読者層別にまとめました。

公務員になろうか検討中の方

「公務員はオワコン」「公務員志向の高まり」が同時に叫ばれて久しい昨今。
公務員就職の是非は、僕は価値観次第だと思っています。
パブリックセクターで働くことの実情を理解したうえで、自分の適性を考えてみるしかありません。

公務員になるためには試験を突破する必要があり、試験対策には1年弱の期間を要します。
もし入庁後に「向いてない」と感じて早期離職してしまえば、ほかのことに使えたはずの1年間が無駄になってしまいます。

こういうミスマッチを防止すべく、試験勉強に着手する前に「自分の公務員適性」を厳密に吟味して欲しいと強く思います。
その一助になりそうな記事をまとめました。




内定後〜働き始めるまでの間向け

公務員試験の勉強中って、脳内麻薬か何かが分泌されていて正常な思考能力が奪われているのか、公務員
生活がまるで楽園であるかのように錯覚しがちです。
その反動のせいなのでしょう、内定後に一気に不安が押し寄せてきます。

この不安を解消するヒントになりそうな記事をまとめています。




新人地方公務員向け

座学研修でもOJTでもなかなか教えられない、公務員人生で役立ちそうな本音情報をまとめました。





筆者について

とある田舎にて県庁職員(事務系)をしている独身30代男性です。


プロフィール【2022.12時点】
◆田舎の某県庁勤務
◆高校卒業後に上京して中堅私立大学に進学
◆そのまま東京で就職するつもりだったが就活で惨敗して出身地にUターン
◆これまでの配属部署 防災、総務、観光、民間団体出向
◆隠れオタク歴20年弱 妹と一緒にCCさくらをリアタイ視聴したのが全ての始まり
 

ブログを書く地方公務員といえば、卓越した志と能力を備えたスーパー公務員か、反骨精神に満ち満ちたリタイア志望者のどちらかが定番ですが、僕は無能・無気力側の人間です。
  • 人と喋るのがとにかく苦手で、なるべく電話ではなくメールで連絡します。
  • 上司に説明するときも、トークで納得させるのではなく、資料を工夫して「読んで理解」してもらうようにしています。
  • 黙々と資料を作ったり文章を書いたりするのは全然苦になりませんが、俗にいう「調整業務」がとにかくストレスです。
  • 住民からの苦情をうまく処理できず、長時間ひたすら聞き続けてしまうタイプです。
……現役地方公務員の方であれば、似たような職員が身近に一人はいるのでは?

これまで基本的に、目立たない部署で淡々とルーチンワークを回すタイプの業務を担当してきています。
やたらと異動頻度が高く、同じ部署に3年在籍したことがありません。
いわゆる閑職コースに突入していると思われます。

また、HNのとおりオタクです。
毎クール5本は欠かさず深夜アニメを視聴しつつ、複数のソシャゲを並走しています。
オタクコンテンツを消費するのみならず、二次創作(SS)にも手を出しています。
(かつてはゆっくりSSを書いていました)

詳しいプロフィールはこちら。
参考:キモオタク地方公務員さんのプロフィールは?調べてみました!

プライバシーポリシー

アクセス解析ツールについて

当サイトでは、よりよいサイト構築のため、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。

広告について

現役の公務員という立場上、広告収入を得るのは限りなく黒に近いグレーなので、僕自身は一切広告を貼っていません。めっちゃ欲しいけど我慢しています。
何らかの広告が表示されていたら、ライブドアブログの仕様によるものです。僕には全く関与していません。



今月は年休をとって能登半島に災害ボランティアに行ってきました。
対口支援で行ったのも含めると、能登半島地震の発災以降、これで3回目です。

よくマスコミは「復旧復興が進んでいない」と国や石川県を叩いていますが、僕くらいのスパンで行くと、変化がよくわかります。真新しい道路も開通していますし、家が解体された後の空き地も増えました。仮設住宅も立ち並んでいます。
何より凄まじいのが瓦礫の仮置き場です。木造住宅の残骸と思しき木材が本物の山みたいに積み上がっています。

残業代払います(いつとは言っていない)





「今よりも時間外勤務時間を大幅減したうえで」という留保条件付きで、勤務実態に応じた時間外勤務手当を教員にも支払う……という案を、財務省が示したとのこと。
僕は個人的に、いずれ事務職公務員も教員と同じく固定残業代方式になると思ってきたので、このような案を財務省が出してくるのは意外でした。

ただしこの留保条件が達成されることは、当分無いのだろうなと思います。
こういう対案を示すことで、教職調整額の引上げを止めて、世間の関心が薄れることを期待してるんじゃないかと勘繰ってしまいます。

地方公務員の命は軽い

色々話題になった兵庫県知事選挙。
事実関係がどうなっているのかも、兵庫県民がどうしてこのような投票行動を取ったのかも、報道がフォーカスしている範囲(時間的にも空間的にも)では情報が不足していると思います。
かつ、結果を左右したのは、このような「報道が見落としている何か重要な要素」なのでしょう。
ゆえに、報道経由でしか情報を入手できない人間が、結果についてどれだけ考えも詮無いことだと思います。

唯一はっきり言えるのは、今回の件を通して「地方公務員の命の軽さ」が明らかになったということです。
「複数の地方公務員が命を絶った」という事実に対し、誰も悼む姿勢を見せることなく、むしろ面白おかしく、おねだり案件と同列のネタとして処理しています。
マスコミにしろ議員にしろ国民にしろ、このような雑な扱いを当然のように受け止め、再生産しています。
不誠実極まりない扱いだと思うのですが、僕の感覚がおかしいのでしょうか?

選挙管理委員会職員の家に街宣車が来るかも?

普通の選挙では、大型の組織票をしっかり確保できれば、普通は当選できると言われています。
僕の居住地であれば、農協や郵便局、商工団体あたりです。どれかひとつを味方につければ、県議くらいは余裕で当選できるそうです。

今回の選挙では、県議や首長が総じて反対派に回っていたと報じられています。
ということは、県議や首長の支持母体による組織票は、反斉藤陣営に票を投じたはずです。

しかし結果は、斉藤前知事の勝利。
この結果は、これまでの選挙の常識を覆したといっても過言ではないと思います。

既存の組織が縮小してきて、組織票を抑えても数を稼げなくなったのか。
あるいは、組織への忠誠心が弱まってきて、組織の意思決定とは異なる投票行動をとる人が増えたのか。
いずれにせよ、「組織票をとりあえず抑える」という安定戦略だけでは、これから勝つのは難しくなりそうですし、かつ選挙を観戦する側としても、「組織票の動向を見る」だけでは、予測を誤るのではないかと思いました。

投票率が上昇したことの影響も少なくないと思います。
過去にも記事にしましたが、投票率が低ければ低いほど、組織票だけでの勝利が容易になります。
組織票を投じる人たちは、何があろうとも選挙に行きます。投票率を決めるのは、非組織票層が投票に行くかどうかです。




今回の選挙結果では、投票率が前回41.1%→今回55.65%と大きく上昇しました。
これは多分、非組織票層がちゃんと選挙に行ったという現状が、数字に表れたのだと思います。
組織票を味方につけているはずの他勢力が敗れたという事実を合わせて考えると、非組織票層が挙って斉藤前知事に投票して、組織票勢力を上回った……ということなのかもしれません。

もしこのような図式が正しいのであれば、「投票率を上げる」ことが、選挙戦の結果を分かつ重要な要素になります。
つまり、自治体の施策として当たり前に実施されている「選挙啓発」、つまり投票率を高めようとする施策そのものが、選挙結果を大いに左右する「政治活動」になりうるのかもしれません。

となると、選挙管理委員会に圧力をかけるような政治団体が増えてくるんだろうなという気がして、暗澹たる気分になってしまいます。


現実世界でもオンライン上でも、地方公務員に対する非難の声は絶えません。
絶えず非難され続けている地方公務員は、「サンドバッグ」と形容されることがあります。
どなたが発案者なのかは知りませんが、この呼称は本当に秀逸だと思っています。

サンドバッグは、どれだけ殴られても壊れません。
同じく地方公務員も、叩かれたところで実害はありません。
個人事業主であれば、インターネット上でちょっと叩かれただけで廃業を余儀なくされかねないところ、地方公務員は職を失うどころか給料が下がることすらありません。

しかし、地方公務員も人間であり、ただのサンドバッグではありません。叩かれれば心が傷つきます。
僕自身、これまで少なくとも200回は罵倒されてきましたが、いつになっても慣れはしません。

そして悲しいことに、新型コロナ禍を経て、地方公務員叩きは悪い方向へ進化している気がしてなりません。

「職叩き」から「人叩き」へ

平成20年代前半くらいの地方公務員叩きは、地方公務員という「職業」を叩いていました。
  • ノルマが無い
  • 単純作業ばかり
  • 無駄も多い
  • そのわりに給料が高い

僕が採用された頃は、このあたりの定型句を電話口で延々と聞かされるのも「初任者研修の一環」だと言われていました。

一方、最近の地方公務員叩きは、職業としての地方公務員ではなく、「人」としての地方公務員を叩いてきます。
地方公務員として働いている個人そのものを非難してくるのです。


表現は色々です。「多様化する行政課題に対応できるほどの素養があるとは思えない」などと流麗に言葉を紡いでくる方もいれば、シンプルに「バカ」「クズ」などと罵ってくる方もいます。
どちらにしても、地方公務員である「お前」「あんた」は無能であり有害だと主張してきます。

「職」叩きから「人」叩きへと潮流が変わったのには、二つの理由があると思っています。

新型コロナで露見した地方公務員の弱点

ひとつは新型コロナウイルス感染症です。
新型コロナに翻弄された3年間(令和2年~4年)、マスコミは延々と行政の失態を報じ続けてきました。
この3年間を通して、大半の国民の頭に「日本はコロナ対策に失敗した」「新型コロナによる被害の大半は人災」という認識が刷り込まれたと思います。

この認識が正確なのか誤りなのか、正直よくわかりません。
研究者がしっかりファクトベースで検証してくれるのを待つしかありません。
(そもそも新型コロナ対応全般を総括して成功だの失敗だのと断じること自体がナンセンスで、個々の施策ごとに成否を判断すべきだと思います)

デジタル

コロナ対策関係では、特に行政のデジタル化の遅れが非難されました。
民間では普通に使われているデジタルツールが未だ導入されていないとか、パソコンでやったほうが効率的な作業をわざわざ手作業でやっているとか……

「デジタル敗戦」などとも言われるこういった事態が生じた原因が、地方公務員の能力に帰せられてきました。
  • 有事への備えが甘かった(先見性が無い)
  • 民間企業がいかに進歩しているのかを知らない(世間知らず)
  • デジタルリテラシーが低くてツールをろくに使えていない
  • 仕事のやり方を変更するだけの知能が無い
  • どうせ使えないんだから公費でパソコンを買うのは無駄だ

僕が実際に受けたお叱りのうち、覚えているものだけをリストアップしてみました。
「エクセルの1マスに2文字入力できるだけで課長になれるんだろ?」という煽りも受けましたね。
(俗にいう「神エクセル」「Excel方眼紙」ばかり使っている、というニュアンスの嫌味だと思います)


コロナ禍が一段落した今年度でも引き続き、ほぼすべての苦情電話の中で、「お前らは職員はデジタルを使えていない」というお叱りを受けています。

コロナ以前の時代にも、「地方公務員は無能」という指摘はずっと受けてきましたが、はっきりと理由まで主張してくる人はあまりいませんでした。
理由を付すにしても、あくまでも自分の個人的経験ベース(窓口対応した職員の説明が下手だった等)で、印象論・感覚論にすぎませんでした。

しかし今は、コロナ禍を経て、「地方公務員=デジタルに弱い」という現状が明らかになり、「地方公務員は無能である」という客観的根拠ができてしまった状態……と言えるでしょう。

不人気職業にしか就けない連中、という印象

もう一つの理由は、公務員試験の倍率低下です。


平成20年代の前半までは、地方公務員はそれなりにハードルの高い職業でした。
やたら科目数の多い公務員試験を受けなけらばならず、倍率も10倍近い。
そのため、地方公務員批判をしてくる人たちも、よく「頭でっかち」とか「机上でしか通用しない」などという表現で批判してきていました。
暗に「筆記の勉強だけはできる」と、能力の一部を認めていたといえるでしょう。

一方近年では、公務員試験の倍率はどんどん下がってきており、定員割れも珍しくなくなってきました。

「勉強ができない人間でも余裕で就職できる職業」という認識に変化したのだと思います。



無能なのは認めるとして、無能を理由にいじめを正当化していいのか?

つまるところ最近の地方公務員叩きでは、デジタル技術を活用できていないとか、採用倍率が低いというファクトに基づいて、地方公務員を「劣った人間」と論理的に結論付けたうえで叩いています。


デジタル化が遅れていることも、採用倍率が下がってきて人材確保に苦戦していることも事実であり、否定できません。
このような根拠がある以上、地方公務員が劣った人間だという主張も、受け入れざるを得ないと思っています。
役所が何か失敗したときに、その原因を「職員が無能なせいだ」と追及されるのも仕方ないと思います。

しかし、劣っているからといって公然と叩いてよいか?と言われると、それは絶対に違うと思います。
いじめられる理由があるからといって、いじめてよい理由にはなりません。


SNSで投稿する程度であればまだ個々人の自由としても、わざわざ役所に電話してきて罵ってくるのは、さすがにおかしいと思います。

こういう相手の対応は本当に不毛ですし疲れます。
あくまでも僕の感覚ですが……地方公務員が憎くて叩いているわけではなく、ちょうど叩きやすいから叩いているだけで、「叩ければだれでもいい」「理屈さえ立てば他人に危害を加えてもいい」と考えている人が多いと感じます。
行政に対して課題感や問題意識を持っているわけでもなく、ただ一方的に罵倒するのを楽しんでいるだけので、話を聞いていても得るものがありません。

このような「他人を攻撃したいだけの人」のことを何と呼称すればいいのでしょうか?
「クレーマー」とも「カスハラ」とも異なる、新しいカテゴリだと思うんですよね。

このページのトップヘ