キモオタク地方公務員(県庁職員)のブログ

地方公務員の人生満足度アップを目指しています。地方公務員志望者向けの記事は、カテゴリ「公務員になるまで」にまとめています。

こんなブログ見ている暇があるなら「微熱空間」を読んでくれ(心の叫び)

地方公務員にありがちな特徴といえば、
・安定志向
・真面目
・頭が固い

などなど、検索してみたら出てきましたが……自分の周囲をはじめ、若い世代はちょっと違うように思いました。

自分の知っている範囲ではありますが、若い世代(30歳未満)だと実際どんな人が地方公務員になっているのか、パターン化してみました。
数が多い順に並べています。


家庭重視な安定志向

公務員の仕事内容よりも、待遇に惹かれたタイプ。男女ともに多いです。
単に「楽をしたい」というよりは、家庭を持つことを考えて、遠方への転勤が無いこと、ある程度キャリアが想定できることから、地方公務員を志望する方が多いです。

入庁前から結婚を決めた相手がおり、大学新卒だと入庁2~3年目に結婚して幸せな家庭を築いています。
社交的で心優しい人格者が多く、いわゆる地方リア充の最終形です。


地元愛満タン

地域貢献ができることから、地方公務員という仕事を志望したタイプです。
プライベートでも地域ボランティアや町内会活動に励んでいる、古き良き田舎のおっさん候補です。

県内進学校(高校)の出身者が多く、
民間企業にも出身校ネットワークを通して友人多数。
仕事熱心で人間的にも良好な方が多いのですが、家庭を持つことよりも自分のことを優先し、結婚はあんまり早くない様子。飲食店にやたら詳しい。


民間・国家公務員が嫌だから

「地方公務員になりたい」というよりは、何らかの理由で民間企業・国家公務員が嫌で、消極的に地方公務員を選んだタイプ。県庁より市町村のほうが多いと思われます。


バリキャリ

とにかく仕事で自己実現をしたいタイプ。
地方公務員という仕事へのこだわりはなく、圧倒的成長できれば別の仕事でも構いません。実際、よりよい条件の民間企業に転職する方もいます。
よくインターネット上で見かける「資格取得→独立開業」というパターンは、実際には聞いたことがありません。

結婚・出産を経ても定年まで勤められることからなのか、
特に女性に多いです。
バリキャリ思考の男性は、まず民間に行くのでしょう。


趣味人

仕事よりも趣味を優先するタイプ。地方公務員を選んだ理由は、趣味に時間を割きやすいため。
セミプロのスポーツ選手も含みます。県庁よりも市町村のほうが多いと思われます。
趣味の中で一番多いのは、旅行です。驚異的なスケジュール管理で長期休暇を捻出し海外旅行に毎年行く方や、毎月必ず3~4連休を作って京都に行く方など。


挫折パターン

国家総合職や司法試験に落ちてしまい、類似の職種として地方公務員を選んだタイプ。
「ほかには働き口が無い」という危機感があり仕事熱心ですが、人間的に一風変わった方も多いです。
市町村には殆どおらず、県庁に特有のパターン。


イレギュラー

本人の希望とは関係なく、のっぴきならない事情(家族の介護、自分の健康など)で地方公務員になったタイプ。
本来ならもっとランクが上のところで働いているはずの人材で、異様に優秀な方が多いです。



以上、思いつくままに書いてみました。
総じて、男性は安定志向、女性はキャリア志向(一生働くために公務員)という方が多いです。

自分は……「民間・国家公務員が嫌」と「地元愛」の中間くらいかな……

「コミュニケーション能力」に自信が無いので公務員志望という学生さん、結構いるのではないでしょうか?僕もです。

就職活動では、公務員のほか民間企業も20社受けましたが、全部落ち、公務員だけ受かりました。
このことからも、民間企業の面接と、公務員の面接では、求められるスキル(またはレベル)が大きく異なるのだろうと推測されます。

コミュニケーション能力とは何か?を突き詰めていくと際限がないので、とりあえず定義づけはやめて、地方公務員の実務の現場で必要な能力について、考えていきたいと思います。


聞く力が一番大事

地方公務員の実務で必要になるのは、相手の話をしっかり聞き、相手の考えを理解する能力です。
人間なら誰でもできることでは?と思われるかもしれませんが、公務員の場合はちょっと難しいです。

地方公務員は、いろんな層の人とコミュニケーションをとる必要があり、相手の層(年齢、地域、職業など)によっては、一般的な常識が通用しないことも多々あります。
「常識が通じない相手」と一口に言っても、いろんなタイプがあります。
地方公務員の仕事は、他の職業と比べて、かなり多くのタイプの「常識が通じない相手」の対応をしなければいけません。

オブラートに包んだ表現をしましたが、察してください。

行政の場合、こういった相手を追い返すことができません。お話を聞いて、対応できるorできないの判断をしなければいけません。
そのためには何より、常識の異なる相手の真意を理解しなければいけません。


わかりやすく話す力

聞く力に次いで必要なのが、話す力。特に、物事をわかりやすく説明する力です。
こちらも「聞く力」と同じく、常識が通じない相手の対応のため、必要な能力です。


優先順位が後れる能力

一度限りの晴れ舞台をこなす能力、端的に言えばプレゼン能力は重視されません。
もちろん、プレゼン能力が必要な場面もありますが、民間企業と比べたらずっと少ないと思います。
また、論理的に相手を打ち負かす能力、ディベート能力も滅多に日の目を浴びません。

面接で測れるのか? 

「聞く力」と「話す力」は、面接の短い時間で判断するものというよりは、長い時間をかけて図っていくべきものだと思いますが、面接の時間でもボーダーラインを超えているかどうかは判断できるでしょう。

公務員の選考にも自治体ごとにいろいろな考え方がありますが、面接で落ちる人が少ないタイプの選考では、民間企業の採用面接のようにプレゼン技術を見るのではなく、最低限の「聞く力」「話す力」があるかどうかを見ているのではないか?と思います。
 

とりあえず現状の思いを書いてみましたが、もっとわかりやすい表現を思いついたら、加筆修正したいと思います。 

うちの自治体はなぜか毎年この時期にパソコンを更新します。
自治体としてまとめて入札にかけて、100台ほどをまとめて購入、各部署へ割り当てられます。
職員個人に割り当てられるわけではありません。そのため、人事異動のたびに、前任者が使っていたパソコンに切り替えることになります。

今回導入された最新機種のスペック

機種の型番を書くのは流石に気が引けるので、簡単にスペックだけ買いておきます。

・CPU  celeron 1000M
・メモリ 2GB
・内蔵容量 512GB
・ハードディスク


ちなみに、この記事を書いている私物PC(SurfacePro3、2014年発売)は

・CPU  core i5
・メモリ 4GB
・内蔵容量 512GB
・SSD

現在、Surfaceは第五世代まで発売されており、Pro3は2世代前のモデルです。
つまるところ、2世代前のタブレットパソコンよりも控えめなスペックです。

ちなみに、OSは Windows10です。


気を遣いながら使っています

控えめスペックのパソコンで仕事しているわけですが、負荷のかかるソフトを使うわけでもないので、フリーズすることはあまりありません。快適とは程遠いですが……起動が遅いし、文字入力も遅延するし、ファイルの移動は遅いし……
ただ、
・4つ以上のソフトを同時起動しない
・3つ以上のファイルを同時に開かない
・インターネットブラウザでは、タブを4つ以上開かない
などなど、パソコンへの配慮が必要です。これを忘れると、容赦なくフリーズします。

事務職なら配慮でなんとかなるのですが、CADを使う土木技術職の人たちは、頻繁にフリーズして大変そうです。

毎日10時間は触るものなので、もうちょっといいものを使いたいなと常々思っています。多少自己負担あってもいいくらい。 

地方公務員はだいたいみんなこんな感じ(パソコンへの配慮が欠かせない)だと聞きますが、 国家公務員はどうなんでしょう?
経済産業省の職員はMac Pro並みのタワー型パソコンを使っているという噂、本当なのでしょうか……? 

このページのトップヘ