キモオタク地方公務員(県庁職員)のブログ

地方公務員の人生満足度アップを目指しています。地方公務員志望者向けの記事は、カテゴリ「公務員になるまで」にまとめています。

こんなブログ見ている暇があるなら「微熱空間」を読んでくれ(心の叫び)

僕は現在、X(旧ツイッター)のアカウントを2つ持っています。
かれこれ15年近く使っているオタク趣味アカウントと、このブログ開始と同時期に作った公務員関係者しかフォローしていないアカウントです。

Xの仕様が変わったのか、昨年夏頃から、自分がフォローしているアカウントのとは関係なく、バズったツイートが「おすすめ」としてよく表示されるようになっています。

その結果、オタクアカウントのほうに、おすすめされるツイートとして地方公務員の愚痴が頻出するようになりました。
多分、X全体で見ても、地方公務員の愚痴ツイートがバズっていると認定されているのだろうと思われます。

中身は「電話で長時間クレームを受けた」とか「てにをは直すだけで一日が終わった」「我儘老人の相手ばっかりで生産性皆無」みたいな地方公務員あるあるネタで、だいたい1000fav、1000RTくらいを達成しているものです。

「変な客がいた」とか「上司からハラスメント受けた」みたいな、どんな仕事にも共通する仕事の愚痴ツイートは、ほかにもよく流れてくるのですが、特定の職種の「あるあるネタ」がバスって流れてくるのは、今のところ地方公務員と公立学校教員だけです。

このような現象が生じているのは多分自分だけではなく、他の方にも生じているようで、「愚痴ツイートが頻繁にバズるという」現象を捉えて、「地方公務員/教員という仕事はクソだ」と評価を下すツイートがまたバズる……という派生系まで見られるくらいです。

地方公務員にしても教員にしても、手放しに「素晴らしい仕事だ」と褒め称えることはできないと思います。
とはいえ、他の職種と比べて極端に悪いかと言われると、そうでもないと思います。

どうして地方公務員や教員の愚痴ツイートがバズりやすいのか、考えてみます。


母数が多い

まず、地方公務員や教員の人数を見ていきます。
他の業界と比べて母数が多いのであれば、その界隈のツイートがバズっても不自然ではありません。

国の統計によると、正規職員の地方公務員(一般行政)の人数は約94万人、教員は約100万人です。

※一般行政職員は総務省「定員管理調査」、教員は文部科学省「学校基本調査」より

この人数は、他の業種と比べても大して多くはありません。
例えば製造業や卸売業・小売業には1000万人以上が就業しています。


この数字には非正規雇用の人数も含まれていますが、正規雇用の人数だけを比較しても、地方公務員よりも多いです。
例えば製造業の正規雇用率は76.7%なので、正規雇用の人はだいたい760万人くらい存在することになります。やはり地方公務員・教員よりも圧倒的に多いです。

ということは、製造業あるある愚痴ツイートを投稿すれば、従業者=当事者が7倍存在するために、地方公務員の愚痴ツイートの7倍バズってもおかしくなさそうですが、実際のところ製造業ネタはそれほどバズっていないと思います。

逆にいえば、製造業の1/7しか従業者がいないのに愚痴ツイートがバズる地方公務員という仕事は、製造業よりも圧倒的にブラックな仕事、ということなのでしょうか?
僕は違うと思います。

実際、地方公務員の愚痴ツイートがバズりやすいのは、母数(=当事者)が多いのがひとつ理由として存在すると思います。
地方公務員の約94万人は、(一部技術職も含まれていますが)大部分が「いつどこに異動させられるかわからない」事務職の職員です。つまり同類であり同じ穴の狢です。
同じ境遇に置かれていて、似たような仕事をしているわけで、琴線も近似していて、刺さるツイートの傾向も近しいと思われます。
教員の約100万人も言わずもがな、教壇に立って児童生徒を教えるという仕事をしている同一集団です。

一方で、製造業の約760万人には、いろいろな職種の方がいます。
工場の現場の方はもちろん、経理だったり営業だったり……しかも地方公務員とは異なり、職種間での人事異動は稀です。そのため、いくら同じ製造業に従事している人とはいっても、感覚はだいぶ異なると思います。
別の言い方をすれば、約760万人の中に、業務内容や勤務条件が大きく異なるクラスターが複数存在していて、それぞれのクラスターの人数は、地方公務員よりも小さいのだろうと思われます。

つまるところ、地方公務員や教員の愚痴ツイートがバズりやすい理由のひとつは、同質的な人が他職種と比べても多いから、だと思います。

環境が同じ

同じような仕事をしている人がたくさんいたとしても、就業条件が異なれば、愚痴の中身も変わってきます。そうであれば、愚痴ツイートがバズるという現象は生じないでしょう。

愚痴ツイートがバズる、つまり共感されるのは、地方公務員や教員が、全国どこでも同じような境遇にいるからなのだと思います。
愚痴ツイートに頻出する「クレーマー住民」とか「高圧的な上級官庁」、「横柄な高齢者」、「サービス残業」あたりの要素が全国どこの役所にも遍在していて、全国どこの地方公務員も同じような不満を抱いているから、その不満を言語化した「愚痴ツイート」がバズるのです。

このような点も、他の業種には見られない特徴なのだろうと思います。

個人的経験が救いになりうる

今回、地方公務員や教員の愚痴ツイートがバズりやすい理由として、2点の特徴をピックアップしてみました。
正直、どちらも改めて考えなくても当たり前のことで、この記事を読んでいる皆様も、特に新鮮には感じなかったと思います。

地方公務員や教員の愚痴ツイートがバズりやすいのは、全国の同類たちが同じような悩みや不安、苛立ちを抱えているからに他なりません。
つまり、自分が今苦しめられている状況には、他の人もきっと同じように苦しめられているはずです。


精神が参ってくると、「これは自分だけの問題だから他の人にはどうしようもない、自分でなんとかするしかない」と、他者に頼るのを諦めようとしてしまいがちです。

しかし実際のところ、地方公務員や教員が抱える悩みはけっこう類型化されていて、SNSを覗いてみれば、同じように苦しんでいる人が見つかると思います。
「一人じゃない」とわかるだけでも気が楽になりますし、いざとなれば相談することもできます。

同時に、もし自力で何か困難を解決したことがある人は、その経験談を発信すればいいと思います。
その困難もまた自分固有のものではなく、きっと他の人も直面しているはずだからです。
経験談を披露することが、きっと誰かの助けになるはずです。


地方公務員にしても教員にしても、常に四面楚歌の環境で仕事をせざるを得ません。
周囲が敵だらけだからこそ、仲間内では助け合う必要があると思います。

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
例年であれば暇すぎてブログ記事の書き溜めをしていた年末年始ですが、今回は婚活のせいで非常に忙しく、年始の挨拶すらできないまま10日も経過してしまいました。

毎年、新年1発目の記事は「地方公務員界隈の今年の展望予測」をお送りしております。
ちなみに去年は「地方公務員の給与は高すぎるとの批判を浴び続けそう」でした
当たらずも遠からず、といったところでしょうか?

今年は……インターネット上の住民運動が活発になり、その対応に手を焼く一年になると思っています。

ネットの力が(今更ながら)注目を浴びた2024年

2024年10月に実施された兵庫県知事選挙と衆議院総選挙では、どちらもインターネット上での選挙戦が結果に大きく影響したと報じられてます。
選挙区ごとに事情は様々なのでしょうが、全体としてこのような特徴があるのは間違いないと思います。

もちろん、「インターネットを使ったから勝った」という単純な話ではなく、インターネットをうまく使いこなしたから勝利したのだと思います。しかし、具体的にどのような使い方をしたのかまでは報じられていません。
そのため、少なくない人(特にインターネット文化に親しみのない人)が、「ネットを使えば世論を動かせる」とシンプルに理解しているんじゃないかと思います。

ここ最近、婚活の話題作りのためにテレビドラマを見るようにしているのですが、現代が舞台のドラマだと、あらゆる作品で「SNS上でバズる」シーンが出てきます。
そして大抵の作品で、SNSでのバズシーンは起承転結の「転」にあたります。バズることによって事態が好転したり暗転したりします。

実際のところ、インターネットの活動を通して世論を動かすには、膨大な人手・お金・ノウハウが必要です。テレビドラマのように、多少バズった程度で激変するわけではありません。
しかし、インターネットを使って現に世論を動かしている人たちが具体的に何をしているのかは明らかにされておらず、一般的には「バズらせる」以外の方法がよくわからないのも事実です。

そのため、「ネットを使う=バズらせることが重要」「とにかくバズらせれば世論を動かせるかもしれない」と認識している人が大多数なのではと思います。
そして、2024年の選挙戦の結果を見て、「バズらせることの威力の大きさ」を確信したのではないかと思います。

バズ狙い連中との戦いが激化

地方公務員という立場では、「ネット上でバズらせれば役所に勝てるかも」というワンチャン狙いの戦いを仕掛けられることが、これまで以上に増えると思います。

例えば、ホームページ上の記述を恣意的に切り取ってSNS上で晒したり、特定の人にしか渡らないはずの資料を公表されたり……でしょうか。

実際、僕が所属している課でも、似たような事案が昨年末に発生しました。
政策研究家を名乗る方が、ホームページ上で公表している補助金要綱の一部を抜粋して、あたかも補助対象が特定地域にだけ限定されているかのように見せかけ(実際は県内全域が対象)、ツイッター上で「こんな欠陥制度は許されない」と投稿したのがそこそこバズり、翌日には10件ほど苦情メールが届きました。
この事案のせいで、部局長に報告するための資料を作ったり、広報担当課と対策を相談したりする羽目になり、1.5営業日を奪われました。ただでさえ予算業務で忙しいのに……

このような事案が、今年は増えていくような気がしています。

僕が経験したこの案件は、役所側に全く非が無かったので、堂々と対応できました。
しかし、役所側にわずかでも非がある場合には(誤解を招きそうな紛らわしい文面だった等)、対応は難しいと思います。

「世の中は悪意に満ちている」という認識を常に忘れず、ガチガチに守りを固めていくことが、これまで以上に重要になるのだろうと思います。

<前回までのあらすじ>

結婚相談所での婚活を本格的にスタートしたキモオタク。
開始から1週間で8人からのマッチング申請があり、そのうち5人とお見合い、2人と仮交際に進むことができました。

想像以上に順調な滑り出しでスタートを切れたところですが、これまでの婚活を振り返るに、まともに異性と継続的な関係を築けてこれなかったキモオタク。果たして結婚相談所ではうまくいくのでしょうか……?



仮交際とは、結婚相談所の管理下での継続的な交際関係です(役所っぽい言い回し……)
お互いの家に行ってはいけない、身体的な接触は「手を握る」までに限られる……等々、結婚相談所側から色々と制約は課せられますが、同時に何人でも交際することが認められています
いわば、ルール的に認められた浮気状態です。

仮交際期間中のデートは、日程や内容を結婚相談所に報告しなければいけません。
もし交際を終了したくなったら、お相手に直接伝えるのではなく、結婚相談所経由で断りを伝えます。
相手を直接フらなくてもいいので、罪悪感なくお付き合いを終了できます。

僕が利用している結婚相談所の場合、仮交際状態で会えるのは3回まで。
3回のデートを経た後、本交際に進むかどうかを判断します。

本交際に進むためには、交際相手を1人に絞らなければいけません。
実質、お見合い〜仮交際にかけての計4回のデートを経て、1対1の普通のカップルになるわけです。

仮交際期間中のデート費用は基本的に男性持ちですが、女性側が払っても構いません。
ただし男性側から費用負担を求めるのは厳禁です。あくまでも女性側が自発的に支払う意思を見せている場合に限ります。








フィールドは変われども自分は自分

長門さん(仮称)①:キョンさんすげえよ

最初の仮交際デートに赴いたのは、1歳年上の国家公務員の長門さん(仮称)。
表情が読みづらく非常に物静かなところが、『涼宮ハルヒの憂鬱』シリーズの長門有希(初期)を思わせます。

「お見合い」ではなかなか口を開いてくれず、僕のほうが一方的にしゃべる感じになってしまったので、今回は長門さんになるべくお話を振って、会話を引き出そうと思っていました。
場所は駅近くのイタリアン店舗、ランチデートです。

駅で待ち合わせして、お店に入店、オーダーを済ませて、まずは最近の近況をテーマにお話を振ったのですが、やはり無口……
僕のほうから話題は振るもののお答えが簡潔すぎて、話を膨らませられません。
もちろん僕のトークスキル&アドリブ能力不足が悪いのですが、やはり辛い……!

結局、「お見合い」の際と同じく、僕が延々と拙い話をするばかりで終わってしまいました。
喋り続けたことに加え、緊張と焦りのせいで口がとにかく乾きましたし、さらには時間稼ぎのためにも、ひたすらお冷を飲み続ける羽目に。

食後にコーヒーとデザートもオーダーしてゆっくりすることも考えていましたが、そんな余裕はどこにもなく、1時間強でランチを済ませて解散。
2回お会いしただけで、僕が使えるトークネタを全て使い果たしました。

帰宅後、「悪い人ではないと思うのですが、僕ばっかり喋らなければいけないのが正直しんどいです
」と、コンシェルジュさんに正直に相談しました。
すると長門さん(仮称)側のコンシェルジュさんに連絡をとってくれて、長門さん(仮称)の意図を探ってくれました。

どうやら長門さん(仮称)は「自分から喋るのは苦手なので聞き役に徹していたい」、「僕のことを喋り好きな人だと思っている」とのこと。完全に過大評価です。
どう考えても僕は、長門さん(仮称)の求める人物ではありませんし、何よりもう話題のストックがありません。
次にお会いする自信がすっかり折れてしまい、仮交際終了をお願いしました。


甜花さん(仮称)①:もどかしいが仕方ない

続いて仮交際デートに赴いたのは、県庁の出先機関で会計年度任用職員として働く甜花さん(仮称)。
ダウナーでマイペースなところが大崎甜花っぽさを感じます。

デートの場所は、お相手チョイスのスイーツ店。
それなりにお値段は張るものの、行きたい場所を提案してくれるのは非常にありがたいです。

「お見合い」の際と同じく、今回もおしゃれに着飾っています。
前回が特別に気合を入れていたわけではなく、普段からきっちりと外見に気を遣っているのでしょう。

長門さん(仮称)の場合とは反対に、最初からどんどん話題を振ってくれる甜花さん(仮称)。
共通の話題である職場ネタから始まり、ご自分のこともかなり開示してくれました。
会計年度任用職員は給料安すぎてきついので再就職先を探しているとか、趣味で語学の勉強をしているとか。

あとは学生時代の話もしました。
大学生まで本格的にバスケットボールに打ち込んでいたとのこと。
一見ローテンションで怠惰な印象すら受ける甜花さん(仮称)なのですが、根は勤勉な人なんだとわかり、さらに好感度が上がりました。

そんな感じでパフェをつつきながら1時間ほど談笑して解散。
僕としては次のデートも是非にと思っていたのですが……お相手側から仮交際終了を申し出られてしまいました。
「キモオタクさん自体は良い人だと思うが、私と会っていても楽しそうに見えない。付き合わせるのが申し訳なくなった」とのこと。
僕としてはかなり楽しい時間を過ごせたのですが、お相手にはそう見えなかったのか。それとも職場が近しいので本音を隠して体よく断ったのか。真相はわかりませんが、まあまあ凹みました。
ちゃんと言葉ではっきりと「楽しいよ、ありがとう」と伝えなきゃいけなかった、ということなのでしょうね。

マッチングの旅・第二弾

そんなこんなで、10月中に仮交際へと進んだお二人とは、11月半ばにはあっさりお別れすることになりました。
こうやって後腐れなく別れられるのが結婚相談所の怖いところであり、同時に良いところです。

僕としては「甜花さん(仮称)との仲がうまくいくようだったら、これ以上お相手を探す必要なし」と思っていたので、11月に入ってからは一旦新規の「お見合い」を受けていなかったのですが、仮交際のお相手がいなくなったので、11月半ばから再度「お見合い」を始めることにしました。

ありがたいことに引き続き何件かマッチング申請をいただいておりましたが、10月の頃よりも件数が減っていたので、11月からは自分からもガンガン申請を送りました。

僕が申請を送る相手を選ぶときのポイントは「仕事へのスタンス」です。
よくインターネット上では「結婚相談所にいるのはワンチャン玉の輿狙いの勘違いおばさんばかり」みたいな酷評がなされており、実際そのような人もいるのですが、そうでない人もちゃんといます。
その一類型が「仕事熱心なあまり婚期を逃した人」、つまり、これまで仕事が忙しくて時間が取れなかったために結婚できていないだけという人です。
このような人も、結婚相談所にはそこそこいます。

これこそ、結婚相談所に入会する前に婚活関係の本を読み漁った結果、たどり着いた僕の戦略です。

11月から12月にかけては、8件の申請をいただきました。
引き続き40代以上の方は断るという基準で選別し、5人からの申出を承諾。
加えて、僕から申請した3人のうち、1人から受諾をいただけて、計6人と「お見合い」してきました。

累計5人目:仕事終わりの飲み会かな?(同い年、大卒、地方公務員)

11月の「お見合い」第一号は、またもや同業者。町役場の事務職員さんです。
これまで窓口系の部署を回ってきたらしく、いかにも役場窓口らしい丁寧だけどサバサバした感じで、滞りなく1時間会話し続けられました。

加えて、どちらかが一方的に喋り続けるのではなく、ちゃんと会話のキャッチボールが成功していました。
婚活の「お見合い」というよりは、職場の飲み会のような感覚でコミュニーケーションが取れて、さほど疲れなかったのもありがたいです。

根っからのコミュ障の僕にとって、「喋っていても疲れない相手」はそれだけで貴重です。
仮交際OKで回答、お相手からもOKの返事をもらえました。
一旦ゼロになってしまった仮交際相手ですが、早速1人目の成立です。

6人目:これぞお見合い(年下、大卒、民間企業勤務)

お次は累計6人目にして初の民間企業勤務の方
宅地分譲をする会社にお勤めで、土地の仕入れを担当しているとのこと。つまるところ地上げ屋さんですね。

この方は逆写真詐欺でした。実物のほうが若く見えて可愛らしかったです。
表情が柔らかく、常に微笑を浮かべていたからかもしれません。

僕より3歳下のばっちり30代のはずなのですが、童顔で薄化粧なので20代半ばに見えます。
しかし物腰は落ち着いていて、終始くつろいだ雰囲気でお話しできました。
ただくつろぎすぎて、お互いの情報を開示し合うという「お見合い」の趣旨から外れて、最近の近況報告みたいな他愛のない雑談が中心になってしまい、結局お相手のことはよくわからず。

それでももっとお相手のことを知りたいと思えましたし、何より外見が好みだったので、仮交際OKで即時回答しました。
お相手からもOKをもらえ、仮交際2人目を確保です。

7人目:消化試合パート2(年下、専門卒、保育士)

この頃の僕は、二連続と仮交際を成立させて、かなり調子に乗っていました。
次にお会いしたこの方も、プロフィール写真が好みなタイプで、そこそこ期待していました。

しかし当日は残念な結果に。
まずお相手が5分ほど遅刻してきました。到着してからもお詫びの言葉なし。
お見合い中も窓の外のほうを眺めていて、会話も途切れがちでした。
さらに、「お見合い」は原則1時間というルールがあるにもかかわらず、開始から40分で帰ってしまいました。

きっと消化試合だったのでしょうけど、それにしてもなぁ……と思いました。

唯一熱く語ってくれたのが、最近の保育士は全然子どもと向き合えていないという点。
何をするにも親の顔色を窺わねばならず、「子どもの面倒を見るよりも、親からのクレームを処理する時間のほうが長い」とのこと。
僕の顔を見ながら「知ってます? 最近は子どもに『きかんしゃトーマス』を見せたら、親から『うちの子が鉄道オタクになったらどう責任取るんですか!?』ってクレーム来るんですよ」と冷笑していました。

もちろん仮交際はNGで報告。お相手かもNGが返ってきました。


8人目:セミリタイア志望!?(年上、短大卒、金融機関勤務)

次の方は、僕の居住県の隣県に在住。
僕が隣県まで移動して「お見合い」することになりました。

外見はとても清潔で真面目そうで、いかにも金融機関勤務といった雰囲気だったのですが、途中で「実は近々仕事を辞めるつもりなんです。セミリタイア……と聞いてピンときますか?」と切り出されました。
プロフィールには「セミリタイア」などとは一切書いていなかったので、突然のカミングアウトに驚きつつも、セミリタイアという生き方自体には興味があります。

お相手曰く、今の仕事が嫌すぎてなるべく早く辞めたい、退職後は実家の菜園の世話をしてのんびり暮らしたい……とのこと。ご実家は山奥のほうにあり、かなり広い菜園があるとのこと。野生のハクビシン、アライグマ、イタチなどが姿を見せるようです。
ゆえに、結婚後は隣県に引っ越してきて、実家の近くに家を建ててほしい。土地はいくらでもあるし、家もお相手の親御さんが費用負担するとまで申し出られました。

僕の勤務先県庁から、お相手の実家周辺までは、どう頑張っても片道3時間近くかかります。
結婚するとなると、県庁は辞めなければいけません。
非常に申し訳ないのですが、今の職場を辞めてでも結婚したい!!!というほどにはときめかなかったので、仮交際NGで報告。お相手からはOKで報告が来ていたようですが、やはり隣県の山奥に住まざるを得ないのは厳しいです。

9人目:家柄も本人スペックも明らかに格上(年下、大卒、医療職)

今回「お見合い」をした方の中で、唯一、僕のほうからマッチング申請を送ったのがこの方。
プロフィールを読む限りでは、県内の進学校→県内大学に進学した典型的地元優等生タイプかと思いきや、良い意味で裏切られました。「なんでうちの県みたいな田舎にいるの!?」と言いたくなるくらい上流階級の方でした。

実家は東京(等々力渓谷の近く)で、転勤族としてこれまで全国を転々としてきており、高校から大学にかけては都内の超有名校を卒業。
母親の実家がうちの県にあり、小さい頃から何度か訪れて気に入っていたので、うちの県にわざわざIターン就職したとのこと。県職員としては非常にありがたい存在です。

お話をしていても、他の方々とは全然違います。
圧倒的に地頭が良いのでしょう、会話のペースが早く、効率的にお互いの情報が開示され整理されていきます。東大卒の先輩と一緒に仕事していた頃を思い出しました。

途中からは、本県のおすすめスポットの話題になりました。
最初は僕でも話しやすいテーマを振ってくれたのかと思いきや、どうやらまだ本県に来てから日が浅いので、案内付きでいろんなところを回ってみたいとのこと。
幸いにも僕は観光部局で2年間勤務しており、この手の話題は得意分野です。我ながら盛り上がり、その場で次のお出かけの約束までしてしまいました。ルール的に本当はダメなのですが……

仮交際はもちろんOKで報告、お相手からもOKの回答あり、仮交際成立です。

ちなみに、この方のほかにも薬剤師、市役所職員、電力会社社員にもマッチング申請を送ったのですが、いずれも却下されてしまいました。地方公務員という肩書きがやはりプラスに働かないことを実感しました。

10人目:本当ごめんなさい(年下、大卒、保育士)

最後に「お見合い」をしたこの方には、本当に申し訳ないことをしました。
この方と「お見合い」をする日の時点で、すでに先述した3人との仮交際が決まっており、僕のキャパシティ的にこれ以上仮交際相手を増やせそうにないので、この方とは余程のことがない限りNGで報告しようと開始前から決めていました。つまるところ消化試合です。

ちょっとふっくらした体型の方で、見た目のとおり非常に大らか。
最初はかなり緊張していた様子でしたが、最後には笑顔も見せてくれるほどにほぐれてきて、お仕事の話を中心にそれなりに会話も弾みました。

間違いなく悪い人ではないものの、目下仮交際中の3人をキャンセルするほどか?というとそれほどでもなく、心苦しく思いながら仮交際NGで報告しました。


戦いは続く……

というわけで、3人同時に仮交際状態で年越しすることになりました。
今まさに3人それぞれと初詣の日程調整を終えたところです。ハーレムラブコメの主人公かな?
ちなみにクリスマスは、「イブも当日も仕事だから」と言い訳して、 21日、22日、28日に1人ずつディナーデートに行きました。もちろん全額僕負担です。
お財布のダメージも勿論深刻なのですが、それ以上に胃腸への負担が重いです……


このページのトップヘ