キモオタク地方公務員(県庁職員)のブログ

地方公務員の人生満足度アップを目指しています。地方公務員志望者向けの記事は、カテゴリ「公務員になるまで」にまとめています。

こんなブログ見ている暇があるなら「微熱空間」を読んでくれ(心の叫び)

<これまでのあらすじ>

結婚相談所での婚活を9月末にスタートしたキモオタク。
まずは10月に5人とお見合いして、うち2人と仮交際成立。しかし11月半ばまでに全員と別れてしまいます。
そこから再度5人とお見合いして、12月中ば時点で3人と仮交際が成立。
3人との関係をキープしたまま、イベント目白押しの年末年始期間に突入するのでした。




ラブコメ主人公みたいな年末年始

たとえ仮交際というまだ不安定な段階であっても、時節のイベントはきっちりこなすのが結婚相談所婚活のセオリーです。
そのため、クリスマスにはちゃんとしたコース料理を食べに行き、プレゼントを渡さなければいけません。これを怠ると「優先順位が低い」と思われて破談一直線です。ルール的に複数交際が認められているからこそ、相手が自分にどれだけの手間とコストをかけてくれるかが、相手の好意を測るバロメータになります。

僕は3人同時に仮交際状態であり、3人それぞれに食事の場をセットし、プレゼントを準備しなければいけません。
田舎ゆえに、ちゃんとしたコース料理を提供しているお店が本当に少なく、目ぼしいお店は11月のうちから予約で埋まっており残席はごくわずか。
最初は、お相手ごとに日程を確定させてから空いているお店を探すつもりだったのですが、この方法だとそもそもお店を押さえることができなさそう(お店の空きが無くなってしまう懸念あり)だったので、12月下旬の土日でまだ予約を受け付けているお店をとりあえず先に押さえることにしました。

ネットで予約可のお店を探し、さらに電話で「キャンセルはいつまで大丈夫ですか?」と問合せるという流れを延々と繰り返します。
やはりクリスマスシーズンは書き入れ時ということで、キャンセルは勘弁してほしいというお店もあり、最終的に4店舗の予約を取るために12件電話する羽目になりました。

それからお相手たちとの日程調整に入り、予定を埋めていきます。
日時が被らないよう、お相手ごとにちょっとずつ候補をずらして提案し、回答を待ちます。
こういうとき、すぐに返事をくれる方って本当にありがたいですね。日程調整の連絡にはすぐ回答すべきであると痛感しました。

日程調整と同時に、プレゼントも探します。
異性との交際歴ゼロの僕に気の利いたプレゼントなんて選べるわけがないので、大人しく結婚相談所提供のアクセサリーカタログ(提供している会社のものと思われる)から、それっぽいネックレスを発注します。
こういう恋愛弱者向けのサービスが整っているのは、結婚相談所の強みの一つだと思います。

結果、約5千円のランチコースを2回、約1万円のディナーコースを1回いただくことに。
値段相応に美味しかった……のですが、短期間に3回もコース料理を食べると、お腹への負担が大きかったです。

お財布へのダメージも重かったです。
御食事代は僕が二人分を支払いますし、さらにプレゼントで1万円弱×3。合計7万円が飛んでいきました。
(結婚相談所のルール上、仮交際期間中のデート費用は男性負担が原則です)


新年を迎えてからは、3人それぞれと初詣に行きました。
田舎ゆえにデート感覚で行けるオープンな神社がひとつしかなく、同じ神社に3回お参りして、同じおみくじを3回引く羽目になりました。
(なお【末吉】【末吉】【吉】という面白みに欠ける結果……)

周辺には他に回れるスポットも無く、帰り道にチェーン喫茶店に寄ってお喋りして解散という流れまで全く同じ。
せめてもの抵抗として、喫茶店の座席は違うところを選びました。

3人同時と交際を進めるという、まるでラブコメ主人公のような年末年始を過ごしたわけですが、本当に慌ただしかったです。
面会がある日は言うまでもなく、無い日は次の予定のロジを組むためにひたすらネットで調べ物をしなければならず、年末年始休みのほとんどを婚活に費やしました。
休みらしいことといえば、スクールデイズの無料一挙放送を見たくらいでしょうか……


眼福だった(感想)

体力的にもお財布的にも過酷な三股生活は、幸か不幸か長くは続きませんでした。
1月の半ば、お相手側から断られる形で、ヒフミさん(仮称)との仮交際が終了しました。
(「ブルーアーカイブ」の阿慈谷ヒフミより名前を拝借)





外見的には一番好みのヒフミさん。
世間一般的に見ても「可愛い」と言われるレベルです。
最初に「お見合い」で会ったときは落ち着いていて物静かな感じだったのですが、仮交際に入ってからはグイグイと迫ってくるようになりました。
僕のことを見定めるようにいろいろ質問してくる一方で、「自分のことも知ってほしい」という意図なのか、自分のこともどんどん話してくれます。

ヒフミさんのスペックを簡単にまとめると、
  • 僕より3歳年下
  • 県内3番手の進学校から地元国公立大学に進学
  • 高校では陸上部、大学ではイベントサークルに所属
  • 大学時代は某おしゃれコーヒーチェーンでアルバイト
  • 趣味はキャンプとライブ参戦
  • 民間企業(大手企業の地方支社)で経理職
  • 僕よりも高収入(手取りで約35万円/月)
まさに地元エリート層であり、陽の人です。

口下手な僕相手でも上手く会話を回してくれて、気配りもできる。そして外見も良い。
仕事も結構好きらしく、専業主婦になるつもりは毛頭無いとのこと。
結婚相手として文句のつけようがありません。

しかし面会を重ねるにつれて、ひとつ問題点が浮かび上がってきました。
共通点がなさすぎるんですよね……

お相手がコミュニケーション巧者なおかげで、雑談は盛り上がるんです。
お互いの最近の出来事とか、一緒に食べたものや出かけた場所の感想とか、こういう話題を転々としているだけでそれなりに時間が過ぎていきますし、気まずくもなりません。
でも共通の関心事項が無いので、会話が深まらず、お相手がどういう人なのか今一つ見えてきません。
カタログスペックはお互い開示しあって一通りわかっても、嗜好や価値観がよくわからないままなのです。

例えば、お互いに「本が好き」という共通点があれば、どういうジャンルや作家が好きなのか、どういう読み方をするのか(座右の1冊を繰り返し読む、濫読する等)、本にまつわるエピソード……等々、本を起点にお互いの内面を伝え合うことができます。
しかし僕とヒフミさんの場合、こういうコミュニケーションがなかなか取れません。例えばヒフミさんから「〇〇というバンドのライブに行った」と言われても、僕にバンド音楽の基礎知識が無いために、その情報をどう解釈すればいいのかわからないのです。

僕自身もそのことに薄々気づいてはいましたが、ヒフミさんが好みのタイプであることに間違いはなく、「僕がもっと積極的に歩み寄ればなんとかなるのでは?」と考えていました。
面会のたびに少しでもヒフミさんの趣味に興味を持とうと、キャンプギアのことを調べたり(「ゆるキャン△」のアニメを見返しました)、ライブに使うハコの勉強をしました。自分を変えれば相手にもっと近づけるはずだと意気込んでいました。

しかし残念ながら、3回目の面会が終わった後に交際終了の通告が届きました。
カウンセラーさん経由で理由を聞いたところ、お相手も「悪い人ではないと思うが、共通点が少なくて一生ずっといるイメージが持てなかった」とのこと。
正直、「一生ずっと一緒にいるイメージ」は僕も持てていませんでした。
それでも一緒にいると楽しいので、一生一緒にいられるよう努力して自分を変えよう、僕からお相手側に寄り添おう……と意気込んでいましたが、お相手側はそこまで熱意が湧かなかったようです。

ヒフミさんとの邂逅を通じて思ったのは、「可愛い」は正義ということ。

「共通点が無いなあ」と思いながらも関係を続け、さらには自分を変えてまでお近づきになりたいと強く思ったのは、ヒフミさんの容姿に惹かれていたからです。
僕は常々「人間は外見より中身が大事」だと思っており、婚活でも「決して外見に絆されるわけない」と自負していましたが、実際に可愛い人と対面するとあっさり夢中になってしまいました。
もし僕にお金があったら、飲み屋のお姉さんとかオキニの嬢とかに大金をつぎ込んで、身を滅ぼしていたかもしれません。薄給地方公務員で良かったのかも……

小休止、そして二股へ……

ヒフミさんに振られたところで、傷心に浸っている時間はありません。
仮交際中のお相手は、まだ2人残っています。
お二人とも外見的にはヒフミさんに及ばないものの(超失礼)、どちらかといえば僕と同じく「陰の人」で、素のままでも接しやすいタイプです。

さあ気持ちを切り替えていこう!と意気込みを新たにしたのですが……風邪をひいてダウン。
2週間ほど婚活を休止し、静養していました。

ここまでが1月のエピソード。2月から本格的に二股婚活を始めていきます。
だいぶ長くなったので一旦ここで切ります。

このブログの読者各位は、きっと仕事熱心で向上心のある方々なのだろうと思います。
そうでなければ、わざわざ余暇の時間を割いてまで地方公務員ネタに触れようとは思わないはずです。

そのような皆様は、地方公務員(元職含む)が書いた仕事術のような書籍(以下「地方公務員本」)も読まれているかもしれません。
あくまでも僕個人の感覚ですが、地方公務員本は、読み物としては面白いものの、実務ノウハウとして役立つかは怪しいと思っています。
過去にも、地方公務員本は眉に唾をつけて読んだほうがいいという趣旨の記事を書いています。



今回取り上げるのは、地方公務員本によく登場してくる「上司の視点に立って物事を考えよ」という助言です。

ヒラ職員ならば係長、係長ならば課長補佐、課長補佐ならば課長の視点を意識して仕事することが、自身の成長につながるし、組織内でもありがたがられる……という趣旨の助言であり、指定職や部局長のような高位役職経験者が書いた本によく登場します。

この助言のうち「ヒラ職員が係長の視点を意識する」という部分は、僕は危険だと思います。
職員個人としての成長には資するかもしれませんが、行政サービスの質は低下するでしょうし、組織としても誤った意思決定の原因になりかねないと思います。

「ヒラならでは」の大切な役割

ヒラ職員の仕事は、部署や職種によって様々です。
係長以上になると「組織を回す」「部下のマネジメント」といった共通点が出てきますが、ヒラ職員の仕事は本当に多岐にわたっています。ゆえに、ヒラ職員に共通する助言をすること自体、なかなか難しいことだと思います。

あえて共通する部分を挙げるなら、行政サービスを正しく提供することと、「世間」を正確に把握することだと思います。

前者は言わずもがな、担当する業務を誤りなく滞りなく処理して、行政サービスを提供することです。
一方、後者のほうはあまり意識されていないかもしれませんが、世間すなわち一般大衆(住民の大多数)の情報を、日々の業務を通して収集・把握することも、ヒラ職員の重要な役割だと思っています。ヒラ職員が集めたこのような情報をベースとして、役所は意思決定をしているからです。

ヒラ職員は、役所組織の中で最も「世間」と近いところにいます。
まず、物理的に近いです。窓口や電話越しに住民と直接接触する機会が多く、現場(=役所の外)で何が起こっているのかを一番把握できる立場にいます。
加えて精神的にも近いです。地方公務員歴が比較的短く、役所組織特有のバイアスや思考様式にまだ染まりきっていないので、現実をあるがままに見ることができます。

係長は係長、課長は課長で、それぞれ独自に「役所の外」とのパイプがあり、情報収集ができるのですが、「世間」すなわち一般大衆の情報を最も正確かつ大量に収集できるのはヒラ職員ならではの強みだと思います。

ヒラ職員が係長みたいに「情報の取捨選択」に手を出すと……?


先にも少し触れましたが、係長には「組織を回す」という役割があります。
組織を回すためには、(僕自身は係長の仕事をしたことがないのであくまでも推測ですが)、ヒラ職員から吸い上げた「世間」の情報を、組織として評価……例えば「組織として必要か否か」といった軸で情報を評価・選別しなければいけません。

ヒラ職員が収集した情報をそのまま上司や他部署に報告してしまうと、受け手側の負担が重くなります。受け手が判断を下しやすいように、係長が情報を評価したうえで取捨選択・再構築することで、組織は円滑に回るようになるのです。

「組織にとって必要な情報を見極める」というのは、係長にとって必須のスキルだと思います。
このスキルを習得することが、地方公務員の「成長」のひとつとも言えるでしょう。

しかし、ヒラ職員が係長の視点、つまり「組織にとって必要か」という視点で情報を選別し始めると、今後は「世間」をあるがままに理解しようとする人がいなくなってしまいます。
言い方を変えると、「役所組織のバイアス」がかかった情報しか入ってこなくなるわけであり、世間を正確に把握できなくなります。
正しい世間の情報を得られなくなれば、意思決定にも悪影響が出てくるでしょう。

「ヒラ職員は係長の視点に立って仕事せよ」という助言は、このような事態を助長しかねない、リスクの高い助言だと思われるのです。

(昔と違って)今のヒラ職員は忙しい

この助言も、平成中期くらいまでは有益だったのだろうと思います。
当時は今よりも職員数が多くて1人あたりの担当業務も少なく、かつヒラ職員の仕事は単純作業が中心でした。この時代なら、ヒラ職員には「世間」をちゃんと把握したうえで背伸びして、係長のように組織目線で情報を取捨選択してみるだけの余裕があったと思います。

しかし当時と比べ、今のヒラ職員はとても忙しいです。
役所の業務量は増える一方で、職員数は減っており、1人あたりの担当業務が増えています。
加えて、単純作業は非正規の方(会計年度任用職員)や外注で回すようになり、ヒラ職員でも管理者的な仕事をすることが多くなり、業務の質的にも負担が増しています。

しかも今は、デジタル化の急進展をはじめ、社会の変化が加速しています。
役所としても、激動する世間を正確に捉えることのほうが重要ではないでしょうか?
うかうかしているとすぐに「時代遅れ」になってしまう現代において、情報収集の重要性は一層増していると思います。


毎年2月恒例、人事異動の噂話に花を咲かせつつ、夜な夜な予算業務の後始末と議会対応に明け暮れる日々を過ごしています。こういう時間を「無駄だ」と一蹴する人は地方公務員向いてないんだろうなと思います。僕は好きです。


敗北を認めることがスタート

高知県 “賢い縮小”人口減見越した社会目指す 当初予算案提出



県レベルの戦略で「いかに縮小させるか」を考えていること、より正確に言えば縮小を前提にした施策が許容されることに感動を覚えました。

これまでの役所界隈では、地域社会の縮小を是認するのはタブーだったと思います。
ゆえに、無駄金だと誰もが思いつつも、移住促進や子育て支援、よくわからない複合施設の整備、目新しさだけが売りの集客イベントのような、実らない施策に取り組まざるをえない、暗黙の強制力のようなものがありました。
ヒトモノカネ全てのリソースが減っていくのに「今後ますます発展していきます」という虚勢を張らざるをえないという空気が、本当に気持ち悪かったです。

「地方創生」なんかよりも「賢い縮小」こそ、今の地方自治体に必要な発想だと思います。

相次ぐ賃下げ(理由は色々)

八街市、財政難で職員の給与削減方針 次年度に若手除き半数が対象、特別職も



新庁舎整備のため職員らの給与を5年間減額…市長は30~20%、年間約5500万円の財源確保




来年度予算で給与カットをキメる自治体がちらほら出てきました。
やはり昨年の人事院勧告のプラス改定が強烈すぎたのでしょうか……

昨年の人事院勧告には、「若手の賃上げ」という目的がありました。
この目的を具体化するためには、低い号給ほど賃上げ幅を大きくすることになります。地方公務員の給料は年功序列で決まっており、若手ほど号給は低いからです。
そのため、「低い号給ほど賃上げ幅を大きくする」という対応で、「若手の賃上げ」という目的はきちんと達成されます。

このような措置は、別の見方をすると、若手職員に限らず「低い号給の職員」は誰でも手厚く賃上げがなされたともいえます。
例えば再任用職員や会計年度任用職員の方々です。これらの方々は、年齢に関係なく低い号給が適用されており、若手職員と同じく大幅な賃上げを享受しています。
例えば僕の勤務先県庁では、僕(30代半ば)よりも、会計年度任用職員や再任用職員の方々のほうが、金額では3倍、率では5倍ほど大きいです。

全国の自治体ではこれまで、正規職員を非正規職員(会計年度任用職員)に置き換えることで、人件費を削減してきました。
しかし今回の人事院勧告では、低い号給ほど賃上げ幅が大きくなったために、会計年度任用職員の人件費が大幅に増えることになりました。
特に、都道府県よりも会計年度任用職員の比率が大きい市町村ほど、給料プラス改定による財政負担増加が著しいのだと思われます。

給与のプラス改定がいつまで続くのかはわかりませんが、給与カットする自治体はこれからも増えていくのではないかと思います。

正直なところ、僕はある程度の給与カットは仕方ないと思っています。
ただし、「行政サービスの質も量も縮減してもなお財政が厳しいから、給与カットせざるを得ない」という前提がある場合に限ります。
島根県太田市のように、新しい施策を行うための財源として給与カットするのは論外です。

前掲の新聞記事を読んで「やべー!!」と思ったのは、「新庁舎整備のために給与カット」という判断よりも、市長のコメントです。


楫野市長は「財政が厳しい中、職員らに協力を呼び掛けて理解を得た。給与カットと併せて、様々な補助事業や有利な起債も活用していく」と話した。
【読売新聞】新庁舎整備のため職員らの給与を5年間減額…市長は30~20%、年間約5500万円の財源確保
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20250219-OYO1T50025/

この言いぶりだと、主な財源調達手段は「給与カット」で、従たる手段が「補助事業や有利な起債」という趣旨になります。
普通、逆ではないでしょうか?
補助や起債を駆使したうえで財源が不足するのなら、その事業は背伸びしすぎなのであって、見直して縮小するべきです。
それでもどうしてもやらざるを得ない場合に限り、給与カットで財源捻出するという流れではないでしょうか……

地方公務員界隈のみならず、世間一般の関心も高いようです。
僕の課で来年度から始まる新規事業があり、つい先日新聞報道されたところ、さっそくご意見の電話(大半が苦情、無駄だから止めろという趣旨)が何件か入っているのですが、電話主たちが「この事業のためにどれだけ給与カットするのか」と問いただしてくるんですよね。
「新規事業の財源を給与カットで捻出」という発想が早くも浸透してるのではないかと不安になります。

地方公務員が「ブログで稼ぐ」のは違法っぽい

北海道の31歳女性職員「人気が出てしまい報酬を…」ネットショッピングの商品評価をSNS投稿し34万円報酬得る 匿名通報で発覚 減給の懲戒処分




地方公務員の副業に関してルールが整備されてくるにつれて、長らくグレーゾーンだった部分が徐々に白黒はっきりしてきています。
今回報道されたのはアフィリエイト収入です。
商品のレビューを投稿して収入を得るケースは違反だと判断され、減給の懲戒処分が下りました。

しかも、許可を得ていないからアウト(得ていればセーフ)というわけではなく、「申請があっても認められない事案」とのこと。
つまり、「地方公務員はアフィリエイト収入NG」という前例ができたわけです。

副業として認めるか否かは、各自治体の判断です。北海道庁では「アフィリエイト収入NG」という判断になりましたが、他の自治体では認められる可能性はあります。
とはいえ役所は先例を重んじる組織なので、この事例が参照され、「アフィはダメ」と判断する自治体が多数派になるのではと思います。

スエゾー

来庁者からつば、市職員がビンタ 加賀市、和解に10万円



顔に向かって唾を吐くのって結構難しくて、勢いよく吐き出したつもりでも重力に負けて相手まで届かないことが多いんですよね(経験談、もちろん吐かれた側です)。
息巻いて唾を吐き飛ばしたのに、床や机に墜落してしまった後のなんともいえない微妙な空気。地方公務員ならではの貴重な経験だと思うので、一度は体験してみてほしいです。

この来庁者の方はきっと慣れてるんだと思います。


このページのトップヘ