キモオタク地方公務員(県庁職員)のブログ

地方公務員の人生満足度アップを目指しています。地方公務員志望者向けの記事は、カテゴリ「公務員になるまで」にまとめています。

こんなブログ見ている暇があるなら「微熱空間」を読んでくれ(心の叫び)

「わかりやすい文章を書かねばならない」という規範は、今やほぼ全地方公務員が共通して意識していると思います。
専門用語を言い換えたり、主語述語の対応を明確化したり、一文を短くしたり……等々、具体的なテクニックもしっかり共有されています。

ただ役所には、あえて小難しい単語を多用して堅苦しい文章を書く仕事もあります。
首長の挨拶文や寄稿文のゴーストライティング用務あたりが典型です。


 
議会答弁でも、具体的な施策ではなく「首長の政治理念」みたいな抽象的なことを答弁する際は、あえて難解な単語を盛り込みます。
あえて堅苦しく飾り立てることで、文章の格調を高め、ひいては語り手を権威づけるのが目的です。

つまるところ、地方公務員は、平易な言葉遣いでわかりやすい文章を書くスキルのみならず、難解な単語を操るスキルも併せ持つ必要があるのです。

僕の備忘録も兼ねて、役所実務で頻出する必須難読単語を紹介していきます。
各単語の意味は「デジタル大辞林」から引用しました。

重要度A 初任者研修レベル

暫時(ざんじ)/漸次(ぜんじ)


ざん‐じ【暫時】
少しの間。しばらく。副詞的にも用いる。「暫時の暇いとまをいただきたい」「暫時休憩する」
ぜん‐じ【漸次】
[副]しだいに。だんだん。「老齢人口が漸次増加する」
ついどちらも「ざんじ」と読みたくなってしまいますが、「漸次」は「ぜんじ」です。
どちらも両方とも時間に関する表現で、だいたいの文脈で「暫時」でも「漸次」でも文章が成立してしまうせいで、一言間違えるだけで面倒な誤解を引き起こします。

たとえば
・暫時、アニメ視聴を止めます。
・漸次、アニメ視聴を止めます。
どちらも文章として意味が通りますが、意味が全然違ってくるんですよね。

畢竟(ひっきょう)


ひっ‐きょう〔‐キヤウ〕【×畢×竟/必×竟】
[名]《〈梵〉atyantaの訳。「畢」も「竟」も終わる意》仏語。究極、至極、最終などの意。
[副]さまざまな経過を経ても最終的な結論としては。つまるところ。結局。「―人は死を免れえない」
「つまり」を格好良く言い換えるため、文章の締めで使います。
「ひっきょう」と読む熟語が他には存在せず誤解されにくいので、書き言葉のみならず話し言葉としても使います。

膾炙(かいしゃ)


かい‐しゃ〔クワイ‐〕【×膾×炙】
[名](スル)《「膾」はなます、「炙」はあぶり肉の意で、いずれも味がよく、多くの人の口に喜ばれるところから》世の人々の評判になって知れ渡ること。「人口に膾炙する」
個人的「字面から読み方がイメージしにくい単語」ナンバーワン。
「人口に膾炙」という言い回しがほとんどです。
言い換えようとすると冗長になりがち(似た熟語が無い)なので、つい使ってしまいます。

弥縫(びほう)


び‐ほう【▽弥縫】
[名](スル)失敗や欠点を一時的にとりつくろうこと。
「彼の生活はもう…―することも出来ない程あまりに四離滅裂だったのだ」〈梶井・瀬山の話〉
議会答弁で「弥縫策にとどまらず、抜本的な見直しを図ってまいりたい」みたいな言い回しをよく使います。
これも言い換えが難しい(「その場しのぎ」みたいな気の抜けた表現になりがち)ので、難読ながらも使ってしまいます。

平仄(ひょうそく)


ひょう‐そく ヒャウ‥【平仄】
?名?
① 平声(ひょうしょう)と仄声(そくせい)。また、平字と仄字。また、漢詩において、音律上の調和を目的とした句中における平字と仄字の排列の規定。転じて、漢詩のこと。
※詩律兆(1758)一「夫詩之学多端、然基下於依二平側一以中青白上、則在二初学一、此之為二急務一」
② (漢詩を作る時一定のきまりに合わせ平字仄字を配することから) つじつま。筋道。

※この単語だけ「精選版 日本国語大辞典」から引用です。
文章中の言葉遣いを統一するという意味合いで、企画課や財政課あたりがよく「平仄を合わせろ」と指示してきます。
国からのメールや通知文でもよく見かけます。(「申請書中の文言の平仄をよく確認すること」みたいな注意喚起)
一般的な用法というよりは、役所用語の一種かもしれません。


重要度B 1年目のうちに習得したい

瀟洒(しょうしゃ)


しょう‐しゃ〔セウ‐〕【×瀟×洒/×瀟×灑】
[形動][文][ナリ]すっきりとあか抜けしているさま。俗っぽくなくしゃれているさま。「―な身なり」「―な洋館」
「おしゃれ」を格好良く表現する際に用います。
レトロ系の建築物を賞賛する際の定番表現です。
今のところはジェンダー色がついておらず、人物を評する際にも使いやすいです。
僕と同年代のオタクなら「完全で瀟洒なメイド」でお馴染みなのですが、もっと若い世代には縁遠い単語かもしれません。
本当に便利な形容表現なので、覚えておいて損はありません。

敷衍(ふえん)


ふ‐えん【敷×衍/布×衍/敷延】
[名](スル)《「衍」はのべる意》
1 おし広げること。
「それを種にして、空想で―した愚痴」〈宇野浩二・蔵の中〉
2 意味・趣旨をおし広げて説明すること。例などをあげて、くわしく説明すること。「教育問題を社会全般に―して論じる」
自身の経験や持論を別分野に拡張していく際に使います。
「敷衍」の次に続くパートが文章の核心部分にあたることが多く、書き手も読み手(聞き手)も注目する単語です。
これも書き言葉のみならず話し言葉でも使います。

胡乱(うろん)


う‐ろん【×胡▽乱】
[名・形動]《唐音》
1 正体の怪しく疑わしいこと。また、そのさま。「胡乱な者がうろついている」
2 確かでないこと。真実かどうか疑わしいこと。また、そのさま。
「誤を正したり、―な所は字書を引いて見たりして」〈風葉・恋ざめ〉
3 乱雑であること。また、そのさま。
「かき本は字が―ですぢない字どもをかきをけども」〈史記抄・高祖本紀〉
「胡乱な目」という言い回しが多いです。
かつて新しいことを始めた際には「胡乱な目」で見られたものだが、しっかり成果を出すことで信頼を勝ち得た……みたいな、サクセスストーリーの前段部分で用いられます。
漢字で書くと難読ですが、音だと不思議と通じます。

雑駁(ざっぱく)


ざっ‐ぱく【雑×駁】
[名・形動]雑然として統一がないこと。また、そのさま。「雑駁な知識」
これも国からのメールでよく使われます。
書類を提出して「雑駁な表現は改めてください」と指摘されたら、要するに「出直してこい」という意味合いです。
一般的な用語ではありませんが、字面的にも音的にも意味が伝わりやすく、ついつい使ってしまうのでしょう。

重要度C 知ってると格好いい

駐箚(ちゅうさつ)


ちゅう‐さつ【駐×箚】
[名](スル)外交官などが任務のためにしばらく外国に滞在すること。駐在。
国からの通知文や、法令の逐条解説にときどき出てきます。
人事給与系の仕事ではよく見かける単語らしいのですが、僕は過去数回しかお目にかかったことがありません。
知らないとまず読めないし意味もわからない単語です。

警衛(けいえい)


警衛要則
第二条 警衛は、天皇及び皇族の御身辺の安全を確保するとともに、歓送迎者の雑踏等による事故を防止することを本旨とする。
第三条 警衛は、都道府県警察が実施する。


辞書的には「警戒警備すること、またはその役を担う人」という意味で掲載されていますが、役所でいう警衛は「自治体が行う皇室関係の警戒警備」という特殊な意味合いを帯びます。
皇室関係の行事に関わることがあれば、必ず知っておきたい単語です。
法令上の定義がある以上、「皇族の警護」みたいな表現をしてしまうと、完全に間違いになってしまいます。


ほかにも気づいたら随時追加していきます。

地方公務員界隈では、国家本省への出向は出世コースだと認識されています。

僕は個人的に、出世コースそのものというよりは、出世コース候補者たちをさらに選別する二次選抜過程の一部だと思っています。
本省出向を無事乗り切っても、出世コースに乗らない人が一定数存在するからです。


 
本省へ出向する(させられる)職員は、出向前時点では間違いなく評価が高かったはず。
そのはずなのに、実際に出世コースに突入する職員は、本省出向経験者ばかりではありません。
僕の勤務先県庁の場合、むしろ出向せずに庁内で頑張っていた職員のほうが多いくらいです。

つまるところ、本省出向の前後で評価順位の逆転現象が生じている……より直接的に言ってしまうと、本省出向したせいで相対的に評価が下がってしまう職員がいるわけです。

僕の同期職員や、年次の近い先輩後輩の事例を思い返しつつ、本省出向したのに出世コースに乗らない職員の特徴を考えていきます。

「割り揉め」の鬼

まず挙げられるのが、組織内の縦割りにこだわり、些細なことでも割り揉めする職員です。
どんな些細な仕事であっても「なぜ当課/自分が応じなければいけないのか」という理由や根拠にこだわります。
しかも往々にして、相手から理由や根拠を示されても徹底的に抗弁して、仕事を引き受けたがりません。

議会答弁とかマスコミ対応みたいな対外的業務で割り揉めするのは、むしろ正確に業務遂行するために必要なプロセスなのですが、
  • 所管している法令の解釈について教えてほしい
  • 過去の資料を見せてほしい
  • 備品を貸してほしい
  • 外部から問合せが来ているので対応してほしい
この程度の単発かつ単純な依頼であっても、法令や覚書のような根拠文書を要求してきたり、必要性について資料を作ってレクしに来いと指示してきたりします。

もちろん、割り揉めが必要な場面もあります。
責任の所在を明確化するのは勿論大切ですし、むやみやたらに他部署を巻き込んで仕事を増やす迷惑職員がいるのも事実です。
「なぜその仕事を引き受けなければいけないのか」という入口部分を徹底的に詰めることで、こういうトラブルを未然防止したい……という意図なのかもしれません。

しかし、ごく些細な仕事でもいちいち割り揉めされると、業務効率が激落ちします。
本人としては最適解なのかもしれませんが、組織の全体最適という意味では悪手としか思えません。

圧倒的に出世する職員に求められるのは、自分に危害が及ばないよう徹底的に割り揉めして守りを固める姿勢ではなく、むしろ快く引き受ける度量の広さ、姉御肌や兄貴分気質のほうだと思われます。


後輩・同僚に対して塩対応

本省出向から戻ってくると、若くても20代後半。
同じ係内に後輩がいることも多いです。

本省出向経験者の中には、後輩の面倒見が悪いというか、意図的に後輩を突き放す職員がいます。
後輩から相談されない限り一切助言しなかったり、助けを請われてもそっけなかったり……
こういう職員は大概、同僚に対しても非協力的です。

あまりの塩対応を見かねて、他の職員がフォローに入ることも多いです。
僕自身、本省出向経験者と後輩との間に入り、緩衝材と化していた時期が何度かありました。
(自慢ではありませんが、僕がいなかったら退職してただろうな……と思われる後輩すらいます) 

本人に「もうちょい干渉したほうがいいんじゃないの?」と促したことも何度かあります。
すると、「これくらい自力で出来て当然」と言い切る職員もいれば、「苦労させることが本人のためになる」と自慢げに語る職員もいました。

本省では「自力解決」が鉄則であり、出向者であれ他者の助力は得られないと聞きます。
そのような環境を乗り切った、つまり何事も自力でやり切ったという経験を、出向の成果・成長の証明と認識しているのかもしれません。
そして、本省のような「自力解決」を後輩に強いることで、自分と同じように成長させたいのかもしれません。

しかし、本省出向させてもらえる(させられる)職員は他の職員よりも優秀であり、誰もが彼や彼女のようにタフではありません。
ご自分では「当たり前」と思っていることが、他の職員にとっては「大変なこと」かもしれません。
この事実に気づかない、あるいは意図的に無視して自分が楽しようとする姿勢は、他の職員を傷つけます。

職員は能力的にも性格的にも様々であり、塩対応で十分な人もいれば、優しく丁寧に接しなければいけない人もいます。
このような多様性を気にかけず、自分に都合の良いコミュニケーションしか取ろうとしない職員は、いくら自身が優秀であったとしても、組織運営上は害悪になりかねません。


キレ芸を使う

地方公務員であれば誰しも、怒りの感情をぶつけてくる相手と対峙したことがあるでしょう。
こういう相手には、本気で怒っている人もいれば、怒っているふりをしているだけの人もいます。
怒声や攻撃的言動をちらつかせることでプレッシャーをかけ、自分に有利なように交渉を進めようという魂胆です。

本省出向経験者の中には、こういうテクニック、つまるところ「キレ芸」を平気で使う人がちらほらいます。
他部署や後輩に対してキレる姿を見せつけて、自分の意向に従わせようとするのです。

キレ芸は、相手と対等な立場であれば交渉手段たりえますが、格下の相手に対して用いればパワハラにほかなりません。
ある程度出世した後ならまだしも、若手の時点からキレ芸に頼るようでは、「調整能力なし」とみなされて出世コース候補者から落選して当然だと思います。

本省出向のせいとは言い切れないものの……

今回挙げたような特徴は、本省出向経験者に限った話ではありません。
出向していなくても該当する職員はたくさんいます。
 
ただ実際のところ、本省出向を経てこういう性質が身についてしまう職員が少なくありません。
出向前は気の良い同僚だったのに、出向から帰ってくると別人のように面倒臭くなっている……というケースが後をたたないのです。
「〇〇課の▲▲さんってキモオタ君の同期(元同僚)だよね?あいつマジでなんなの!?」と現同僚からクレームを受けるたび、フォローしたくてもできなくて悲しくなります。


ここからは完全に推測です。
「徹底的な割り揉め」「後輩・同僚への塩対応」「キレ芸」いずれにしても、もしかしたら本省では当たり前の処世術であり、むしろ推奨されるスキルなのかもしれません。
本人としては、本省出向で習得したスキルを、職場に還元しようとしているのかもしれません。

これらのスキルは、本省のようなタフガイ集団であれば、効率的なコミュニケーション手法として有効な気もします。

しかし、本省と自治体では、職員の質が全然違います。
自治体職員は、本省職員のように皆が優秀で心身ともにタフなわけではなく、気弱な人もいれば無能な人もいます。
優秀な職員だけで組織運営できるほど人材が豊富なわけではなく、そうでない職員をうまく活用して、組織を回さなければいけません。
職員の質が違えば組織の雰囲気も異なってきますし、そうなると求められるコミュニケーションスキルも変わってきます。
 
つまるところ、本省出向で習得したコミュニケーションスキルを素直に自治体に導入しようとすると、組織の雰囲気・環境・条件の違いゆえに周囲との軋轢が避けられず、自身の評価を落としかねないのです。なんとも皮肉です。

本省出向を経て出世コースに到達するには、本省の雰囲気に感化されることなく、自治体組織運営でも使えそうな部分を「いいとこ取り」するくらいの度量が必要なのでしょう。

僕が新卒就活をしていた頃(2010年代前半)は、体育会系神話がまだまだ健在でした。
「体育会系は就活で強い」というやつです。
大学一年生の頃から就活を見据えて体育会系部活動に入る人もいましたし、人間関係トラブル等で居づらくなっても「就活のためだから」と嫌々ながら部活動を続けている人もいました。

今はどうなのでしょう?新型コロナウイルスのせいで、大学のサークル文化や、体育会系部活動自体が存亡の危機にあるという話も聞きますが……

僕の同期職員にも、何人か体育会系部活動出身者がいます。
入庁当時は皆さん見た目からしてバリバリの体育会系でしたが、30代になった今は人それぞれです。
そして、役所内でのポジションも、明暗が分かれています。

役所は体育会系組織?

Wikipediaによると、体育会系とは「精神論や根性論、上下関係、体力の重視」を特徴としている人や組織のことを指します。
個人的にはさらに、「組織のために滅私奉公するのが当たり前」というポイントも追加したいところです。

またWikipediaによると、公務員組織は典型的な体育会系らしいです。




公務員組織においては特に顕著に見られ、国家公務員・地方公務員ともに上司の職務上の命令に忠実に従わなければならないことが公務員法で明確に規定されており、公務員には上司の適法な職務上の命令に服従する義務があることから、公務員組織は厳格な上意下達型の命令系統を重視する体育会系の組織文化である。


 
 ※2022年9月10日閲覧



この定義に照らしてみると、僕の勤務先自治体は体育会系ではありません。
上位下達なのは間違いないありません。
ただ、上下関係が厳しいとか、根性論がまかり通っているといった他の特徴は当てはまらないです。
(何事も人海戦術で解決したがる傾向はありますが、それを「体育会系だから」と理由付けするのは何か違う気がしています)

組織の小さい市町村役場だと、お偉いさん一人のキャラクターで組織文化が決まってくるので、体育会系のところもあるのかもしれません。
ただし県庁くらい組織が大きいと、構成員の属性も様々ですし、さほど体育会系にはならないのではないかと思います。

体育会系職員は少数派

個人レベルで見ると、年齢問わずバリバリ体育会系な職員もいますが、かなり少数派です。

地方公務員試験を突破するには、そこそこ長い準備期間(試験勉強期間)が必要です。
そのため、体育会系部活動と並行して公務員試験対策をするのは時間的に難しく、そもそも選択肢として入りづらいのだろうと思われます。
(部員は「部活最優先」の大学生活を強いられるので、「試験勉強に時間を割く」なんて自分勝手な判断は許容されないと思われます)

明暗が分かれる体育会系職員

僕の勤務先自治体だと、体育会系の職員は、役所組織に順応している人としていない人に、くっきり分かれています。

体育会系成分をうまくコントロールできている人は、組織にばっちり馴染めています。
こういうタイプは、いざという時にしか精神論や根性論を持ち出しません。
周囲を励ましたい場面や、もう一踏ん張り必要な場面など、限られた局面でのみ、打算的に体育会系っぽく振る舞います。

一方、精神論や根性論を全面に押し出してくる典型的体育会系タイプは明らかに浮いてしまいます。
20代前半のうちは「元気な奴」として歓迎されもするのですが、アラサーになり部下や後輩ができる頃になると、彼/彼女の体育会系気質が組織の和を乱し始めます。
上司からすれば扱いづらい奴、同僚からすれば面倒な奴、後輩からすればパワハラ予備軍です。


見体育会系経験者の視点(下級生・上級生理論)

ここからは完全に伝聞です。
同期の体育会系部活動出身者が、「どうして体育会系は役所内で浮くのか」を以前語っていました。

大学の体育会系部活動では、「下級生は家畜」「上級生は人間」「OBは神」というヒエラルキー構造があるようです。
下級生には一切の自由が認められず、上級生の指示に従うしかありません。
上級生は下級生を好き放題使えますが、とはいえさほど自由は無く、OBのわがままに振り回されます。

このヒエラルキー構造は役所とそっくりです。
下級生が大半の職員、上級生が管理職、OBが住民・議員・マスコミに相当します。

こう考えると、体育会系は役所生活に馴染めそうな気がします。
それなのに一定数が「異分子」になってしまうのは、彼ら彼女らが「勘違い」をするからです。

体育会系部活動はせいぜい4年間ですが、地方公務員人生は30年以上続きます。
しかも組織の構造上、圧倒的に「下級生」時代が長いです。
「上級生」になるには、本庁の課長クラスまで上り詰めなければいけません。
このことに気づかず、単に後輩ができた程度で自分を「上級生」だと勘違いしてしまう人が少なくないのです。

体育会系部活動出身者としては、「上級生」としてしっかりと成果を出してきたことが自身のアイデンティティであり、早く「下級生」を脱して「上級生」になりたく思うのでしょう。
しかし、役所組織における「下級生」期間は、部活動よりもずっと長いのです。

下級生期間(奴隷生活)に耐えられたのなら役所生活も耐えられる

役所はいわゆる体育会系組織ではなく、バリバリの体育会系人材にとって過ごしやすい環境とは言えませんし、体育会系部活動経験がそのまま活かせるとも思えません。

ただし、ひたすら周囲からの指示に耐え忍ぶ生活が長年続く、つまり他律性が強いという意味では、体育会系部活動における「下級生」と酷似しています。



「上級生」として部活動を引っ張っていった経験は活かせなくとも、「下級生」として辛酸を舐めた経験は、きっと自分の助けになるでしょう。
役所生活にはいろいろ理不尽がつきものですが、体育会系部活動の「下級生」に対する仕打ちに比べれば随分マシなのだろうだと思います。

このページのトップヘ