キモオタク地方公務員(県庁職員)のブログ

地方公務員の人生満足度アップを目指しています。地方公務員志望者向けの記事は、カテゴリ「公務員になるまで」にまとめています。

こんなブログ見ている暇があるなら「微熱空間」を読んでくれ(心の叫び)


先日なぜか「地方公務員の普通退職者が増えている」ことが大々的に報じられました。



今回取り上げられている「地方公務員の退職状況等調査」は、総務省が毎年実施して調査結果も公表されているものです。
このブログの過去の記事でも、何度かこの調査の結果を使っています。

記事中では「若手地方公務員の退職が増えている、公共サービスの劣化が懸念される」と危機感を報じていますが、この傾向は今回の調査結果に始まったわけではなく、ここ数年ずっと続いています。
正直、目新しさゼロなのですが……どうしてこのタイミングで報じたのでしょう?

報道の裏側にある意図は置いといて、結果を深掘りしていきます。

若手職員の母数が増えているので退職者数も増えて当然

まず、この報道には大きな欠陥があります。
退職者の増加にだけに焦点を当てていて、職員数の増加に一切触れていない点です。

地方公務員の採用数は、全国的に平成10年代後半に一度大幅に減少した後、平成24年頃から増加傾向にあります。
この影響がモロに若手の職員数に波及して、ここ10年で若手職員数が大幅に増加しているのに、この記事では全く触れていません。

「若手の地方公務員」の母数が増えれば、退職者数も増えて当然だと思うのですが……
あえて触れずに「退職者の増加」をことさら強調する意図がきっとあるのでしょうね。

より正確に実態を把握すべく、職員数の増加具合も追加して、表にしてみました。
H25・R4退職実態調査


20代は、退職者数が2.7倍に増えている一方、職員数も1.35倍に増えています。
そのため、退職率の増加は2倍になります。

30代は、退職者数の増加は3.14倍に対し、職員数は1.05倍しか増えていません。
そのため、退職率の増加幅も3倍を超えます。
特に35歳以上の退職率が3.5倍近くまで伸びています。

職員数の母数も含めて数字をみてみると、20代よりも30代のほうが、退職者数・退職率ともに大きく増加しているといえます。

ただ、10年前と比べて増加しているとはいえ、退職率は依然かなり低いです。
一般的に「3年で3割が退職する」と言われる民間企業と比べれば、地方公務員はまだまだ離職率が低いといえるでしょう。


30代後半は役所を辞めてどこに行く?

改めて数字を見てみると、20代の退職が増えているのは印象どおりなのですが、30代も増えているのは予想外でした。

僕としては、若手よりも、35歳以上の方々が役所を辞めてからどのように生計を立てているのか、興味があります。

今は空前絶後の人材難です。
20代であれば、転職先には困らないと思います。

一方、転職界隈では「地方公務員は30代になると市場価値が落ちて転職できなくなる」のが通説です。
僕自身、転職アドバイザーと以前面談したときに、同じようなことを言われました。

そのため、民間企業に転職するのはなかなか難しいと思われます。

フリーランスになって独立開業するのも難しいと思います。
インターネット上では「公務員からフリーランスになって年収が倍になった」みたいな人がたくさんいますが、本物かどうかよくわかりませんし……

もしかしたら、別の自治体に経験者枠で転職しているのでしょうか?
自治体の経験者枠採用と言えば、これまでは民間大企業か中央省庁でバリバリ働いてきた人しか通過できない難関枠で、元地方公務員なんて(都庁職員を除けば)歯牙にもかからないのが通説でしたが、役所の人材難が深刻になるにつれ、どんどんハードルが下がってきているとか。

転職ではなく、労働市場からリタイアするケースも少なくなさそうです。
僕の勤務先県庁でよく聞くのは、心身を故障してフルタイムで働けなくなってしまうパターン
35歳の退職者が増えている原因が、このような不本意退職の増加でなければいいのですが……

35~39歳の職員は、地方公務員の採用数が特に少なかった平成20年前後に採用された人が多いです。
この時代は景気が悪く、民間採用も低調だったので、役所には本当に優秀な方々が集まりました。
僕の勤務先県庁では「一騎当千の世代」などど呼ぶ人もいます。
この世代が優秀すぎて、財政・人事・企画のような出世コースを独占しており、世代交代が進んでいないことが問題視されるほどです。

もし僕の勤務先県庁でこの世代が相次いで退職したら、相当な大問題になります。
役所の中枢業務のノウハウを持った人材がいきなりいなくなるわけで……少なくとも予算編成は回らなくなると思います。

今年のゴールデンウィーク、読者各位は何日ほど出勤しましたか?

僕は前半三連休・後半四連休合わせて3日間出勤で済みました。
庶務系の仕事をしていると、前年度分の支払い処理にラストスパートをかけたり、決算額をまとめたり、6月議会の準備に向けて資料を準備したり……等々、この時期はどうしても出勤せざるを得ません。

今年の4月に採用されたばかりの職員の中にも、さっそくこのゴールデンウィークで休日出勤デビューした方もいるでしょう。
ゴールデンウィークみたいな大型連休であれば、多少出勤してもストレスを感じる程度で済みますが、普通の週末土日に出勤すると、身体にも負担がかかります。
労働時間が増えると同時に回復時間が削られるわけで、まさにジリ貧です。

もちろん休日出勤せずに済むように効率的に仕事をこなすのが重要なのですが、地方公務員という仕事はどうしても休日出勤から逃れられません(詳細は後述)。
そのため、誰もが休日出勤のコツを習得する必要があると思っています。

こういう知恵こそ、先輩や上司からOJTで学ぶ経験知のひとつなのですが、運悪く(運良く?)休日出勤とは無縁の環境に置かれた新人職員向けに、僕なりの休日出勤のコツを紹介します。

※本稿で取り上げる「休日出勤」は、行事やイベント業務ではなく、平日の残務処理です。

何をするのか事前に決めておく

休日出勤において最も重要なのは「計画性」です。

休日出勤している時点で計画性が無いのでは?という至極ごもっともな指摘は置いといて……
  • 休日出勤してどのような仕事をするのか
  • 何時に出勤して何時に帰るのか(何時間働くのか)
あらかじめ決めておくことを強く推奨します。

平日と同じように仕事できるわけではなく、いろいろな制約があります。

まず、休日出勤では、他人の手を借りることができません。
よほどの繁忙期でもない限り、休日出勤してくる人は少数派です。
休日の業務は、基本的に一人でやらなければいけません。

見方を変えると、休日にこなせる業務は、一人で完結する範囲に限られます。
例えば、疑問点を上司に相談したり、別部署から資料を貰ったりすることができません。

加えて休日は、設備面でも制約が課されるケースがありえます。
例えば、庁内システムがバッチ処理のために使えなかったり、倉庫や会議室が使えなかったり……等々。

せっかく出勤してきたのに作業できないと「詰み」です。
僕にも苦い思い出があります。
かつて観光部局にいた頃、大量のパンフレットの袋詰めを土曜日にやろうと思い出勤してきたら、パンフの在庫を仮置きしていた会議室が休日は施錠されていて中に入れず、結局作業できずに帰る羽目になりました……(結局月曜日徹夜して作業しました)

休日出勤する場合は、遅くとも前日の午前中くらいにはタスクを洗い出して、
①平日のうちに絶対やらなければいけないこと
②休日でもできること
③無理に休日中にやらなくてもいいこと
に分類したうえで、①はその日のうちに優先的に処理、②は休日に回す、③は先送り……というふうに計画を立てておけば、「やろうと思っていた作業ができない」という窮地に陥ることなく、かつ無際限に休日勤務してしまう事態にも陥らずに済むと思います。

6時間が目安

休日出勤の時間はもちろん短ければ短いほうがいいのですが、時間外勤務勤務手当が支給されるのであれば、6時間以内を目安にすればいいと思います。
労働基準法上、勤務時間が6時間を超えると休憩時間を入れなければいけなくなり、実質タダ働き時間が生じるからです。



労働基準法
第三十四条 使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少くとも四十五分、八時間を超える場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。



例えば6時間1分の残業だと、45分間の休憩をとったことにしなければならず、時間外勤務手当が支給されるのは5時間16分だけ。
休日出勤中に45分もしっかり休憩取っていれば損はしないものの、そんなに休憩するくらいならさっさと帰りたいと思うのが自然な心情であり、しっかり休む人はいないと思います。
その結果、休憩分の45分はタダ働きになってしまいます。

6時間以内であれば休憩時間も不要で、ただ働きは発生しません。

シングルタスクを心がける

先述のとおり休日出勤にはいろいろな制約がありますが、一方でメリットもあります。
他者からの邪魔が入らず、集中できる点です。

役所の執務室は、集中できる環境とは到底言えません、
  • 誰かのしゃべり声(ときには怒鳴り声)で騒がしい
  • 鳴りやまない電話
  • メール通知(最近であればチャットも)
  • じろじろ見てくる来庁者
などなど、集中を乱す要素で満載です。

加えて、上司や別部署から急件が仕事が降ってきて、作業を中断させられるケースも多発します。
いわば終始マルチタスクを強制されている状態であり、ひとつのことに集中するのは本当に難しいです。

集中できない環境になっている原因は、ひとえに他者の存在です。
職員であれ来庁者であれ、他者がたくさんいるせいで騒がしくなりますし、新しい仕事が生まれて自分の元へ飛んできます。

休日になれば出勤してくる職員が激減しますし、来庁者も来ませんし、電話も基本的にかかってきません。
集中を乱す原因が一斉に排除されるわけです。

このメリットを最大限に活かすべく、休日出勤はシングルタスクに徹するべきだと思います。
あらかじめリストアップしたタスクを、一つ一つ潰していく。
ある意味、当たり前のことなのですが、地方公務員稼業でこれを実践できるのは、休日出勤時だけです。

週明け以降の業務負担見込み次第で短距離走・持久走モードを使い分ける

休日出勤すると、平日の出勤以上に疲れます。
上司も住民もいないので、職場環境的にはずっと楽なはずなのですが、やはり集中できるぶんだけ脳が疲れるのだと思います。

当然のことながら、休日に出勤した分だけ休みが減るわけで、翌週は疲れを残したまま平日5日間の勤務を乗り切らなければいけません。

特に、予算編成時期のような長丁場になると、何週間も休日出勤を続けなければいけません。
よほどの鉄人でもない限り、ペース配分を考えないと途中でバテてしまいます。
(財政課のような休まない人たちは、このへんの調整がものすごく上手です)

翌週はさほど忙しくないのであれば、全力で休日出勤しても特に問題ないでしょう。
ただし、平日もずっと残業せざるをえなかったり、次の週末もまた休日出勤しなければいけないようなハードな日々が続くのであれば、一度の休日出勤で体力を使い果たすわけにはいきません。
労働時間も集中度合いもセーブして、疲労の蓄積を抑えていく必要があります。

長時間残業は地方公務員の宿命

地方公務員という仕事の性質上、夜間休日を問わず働き続けなければいけない場面があります。
災害発生時なんかはまさにその典型ですし、新型コロナウイルス感染症みたいな謎の脅威が生じたときもこうなります。

能登半島地震では、非管理職の1/5相当にあたる約500人が、月100時間以上の残業をしたようです。


このように、本人の意向にかかわらず、誰しもがいきなり長時間残業を強いられるかもしれないのです。
これは地方公務員の宿命と言えるでしょう。

自分の長時間労働耐性は、やってみないとわかりません。
いきなり緊急事態に突入する前に、自分がどれくらい耐えられるか、試す機会があればいいと思います。

人事における運要素を「ガチャ」と呼称する文化がかなり定着してきたように思います。

配属ガチャとか、上司ガチャ、同僚ガチャ、勤務地ガチャなどなど……
特に「配属ガチャ」は最近ネットニュースで連日見かけますし、最近では書籍のタイトルにも使われるほどに市民権を得ているようです。

この表現、Wikipediaによると、人事における運要素をソーシャルゲームにおけるガチャになぞらえた表現で、学生を中心に使われているとのこと。



簡潔でキャッチーで、検索ボリュームも大きくアクセス数を稼げるので、このブログでもたびたび使っています。


ただ本音を言うと、この表現はかなり不適切だと思います。
ソーシャルゲームのガチャと職場の人事は、全然似ていません。別物です。

以下、ただの揚げ足取りなので、「人事の当たり外れを決めるのは配属後の自分の頑張り次第!」みたいなキラキラした内容をご希望でしたらブラウザバックしてください。

以下、「配属ガチャ」「上司ガチャ」など人事関係の諸々の俗称をまとめて「人事ガチャ」、ソーシャルゲームのガチャを「原義のガチャ」と表記します。

造語としてのニュアンスが抜け落ちている

新しい造語が生じるところには、新しい言葉へのニーズが存在します。
「人事ガチャ」の場合も同様で、人事における運要素に対して何らか言及したいという思いが結集して、「ガチャ」なる新語が登場してきたのだと思われます。

この言葉に込められたニュアンスを、Wikipediaの「配属ガチャ」ページの説明文から考えてみます。


配属ガチャ(はいぞくガチャ)とは、新入社員が希望する勤務地や職種に配属されるか分からないことを、ソーシャルゲームの「ガチャ」になぞらえた俗語。「運次第で引いてみないとわからない」といった不安な心境などを表し、学生を中心に主にインターネット上などで使われる。入社後の自分の運命が、「ガチャ」のように偶然によって決まってしまうことへの皮肉も込められた表現になっている。





これを読むに、人事関係のイベントを「ガチャ」と称する背景には、「どうせ運次第なんだから万事虚しい」という虚無感が横たわっていると思います。
あとは「自分の能力や意思が尊重されない、自分の運命を他人に決められる」という受動性・主体性剥奪に対する反感でしょうか。

わざわざ「ガチャ」という表現を使うのは、このあたりの感情を表明したい人が増えてきて、言葉としてのニーズが高まってきたからなのだろうと思われます。

では、こういった要素が原義の「ガチャ」にも備わっているかというと……備わっていません。
「結果は運次第」という点では同一なのですが、原義のガチャは能動的で主体的な行為です。

例えば
  • ガチャを引くのか否か
  • いつ引くのか
  • 何回引くのか
などなど、原義のガチャではプレイヤー側に幅広く裁量があります

あえて人事をガチャに例えるなら、
  • 決められたタイミングで無理やり引かされる(「引かない」という選択肢が無い)
  • 引ける回数に限度があり、引いた結果に長期間拘束される(次に引くまでに数年かかる)
という、ガチャの中でもかなり特殊な部類に相当します。

つまるところ、「人事ガチャ」という俗語まで作って訴えたい要素が、そもそも原義の「ガチャ」に備わっていないとしか思えないのです。


お金で解決できない

先述のとおり、人事とガチャの大きな違いのひとつに、「引ける回数」があります。
人事のほうは回数に限度がありますが、原義のガチャのほうはプレイヤーの裁量次第で回数を決められます。お金をつぎ込めば何度だって回せます。

「お金さえあれば何度もリトライできる」という点もまた、人事とガチャの決定的な違いです。

人事もガチャも、1回1回は間違いなく「運次第」です。
しかし、試行回数をいくらでも稼げる原義のガチャでは、納得のいく結果を得られるまでリトライが可能です。
つまり、お金さえあれば、運に左右されることなく希望通りの結果を得ることができるのです。

人事の場合も、お金(賄賂)や時間(人事権ある人へのごますり)をつぎ込めば、運に左右されることなく望み通りの結果を得られるかもしれません。
ただ、いついかなる場所でもこのような方法が通用するとは限りませんし、これを成功させるには技能が必要です。
誰でもお金さえあれば望み通りの結果を得られる原義のガチャとは、やはり別物だと思います。


もっとふさわしい表現があるはず

職業人生を左右しかねない「配属」や「人間関係」が運次第で決まってしまう……という現象自体は事実ですし、この現象を端的に表現する単語にニーズがあるのはよくわかります。
ただ「ガチャ」ではない。もっとふさわしい表現があるはずです。

とはいえもうすっかり市民権を得てしまっているので、かっこいい専門用語が出てこない限りは置き換わらないのでしょうね……

実際にソーシャルゲームをプレイしたことのある人であれば、人事における運要素のことを「ガチャ」と呼ぶのには普通に抵抗を感じると思うのですが……この表現が膾炙しているということは、違和感を覚える人が少ない、つまりソーシャルゲーム人口が減っているということなのだろうと思います。

最近のソーシャルゲームは、プレイヤーの層が二分化されているとよく言われます。
中高生とアラサー世代に多く、20代前半は少ないんですよね。
(今の20代前半世代はちょうどコンシューマーゲーム復権期を経験しており、むしろソシャゲを軽んじてる傾向あり)

娯楽の幅が狭い中高生がお小遣いの範囲内でプレイしたり、家事育児で忙しいアラサー世代が隙間時間の娯楽としてちょこちょこプレイするのが、最近のソーシャルゲームです。
そのため、月数百円程度の微課金メニューが増えたり、作業的要素をスキップして時短できる機能を搭載するゲームが増えたりしています。

報道では「配属ガチャに納得いかない新人が退職代行を使って辞めていく」というケースがよく取り上げられていて、若者がソシャゲ的な思考に染まっているかのような扱いをされています。
しかし実態はむしろ逆で、ソーシャルゲームに親しんでいないからこそ、「配属ガチャ」という本質を外した単語が流行するのだろうと思います。

ソーシャルゲームの特徴を踏まえると、「人事ガチャ」という単語から自然に連想されるのは、「お金を惜しまなければ思い通りになるけど、あまり深追いすると後悔する」というニュアンスです。

このページのトップヘ