高卒大卒

このブログ開設当初に書いた、出身大学による差についての記事
常にアクセス数上位をキープしています。
やっぱり皆さん気になるんですね……

記事タイトルを見て「わざわざ記事にするということは、高卒と大卒だと随分待遇差があるんだろうなあ」と思った方も多いかと思うので、先に結論を申し上げますと、
新規採用時の配属先から最初の人事異動までは明らかに差がありますが、その後はほとんど見られませんという趣旨の記事になります

あくまでも僕の知る範囲での紹介になります。
「同じ自治体でも、学歴によって全然違うルートを歩む」と説いているブログもあるので、自治体によって扱いがかなり違うのかもしれません。あくまで一事例ということで。

最初の配属は「自宅近辺の出先の庶務」

高卒者の初期配属は、明らかに自宅近辺の出先機関が多いです。
中でも、県立学校、土木・農林事務所、〇〇会館のような小規模県立施設が多く、反対に県税事務所はいません。
どういう意図が働いているのかは不明です。未成年者に一人暮らしや遠距離通勤を強制させたくないという意図かなと僕は推測しています。
出先機関では、事務方の仕事は庶務系ばかりに限られるため、担当業務も自然と庶務系になります。

大卒の場合は、最初から本庁配属になる場合も多々あります。担当業務も庶務に限りません。
出先機関では、県立学校や小規模県立施設は滅多に無く、逆に県税事務所が多いです。

出先の次は本庁

 
出先機関で3年程勤務した後、最初の人事異動で、ほぼ確実に本庁に配属されます。
本庁での仕事は様々です。引き続き庶務系を担当する場合もあれば、いきなり事業担当を任されることもあります。
部局もバラバラです。土木事務所から福祉系部局だったり、県立学校から農林系部局だったり、いろいろです。
もちろん、出先機関と同系列の部局に異動するパターンもあります。

大卒の場合は、規則性が全然ありません。

初任給は異なるが、年齢ベースでは一緒

初任給を見ると、高卒者の方が大卒者より2万円ほど給料が安くなっていますが、これは学歴による差ではなく、年齢によるものです。
高卒5年目の23歳と、大卒1年目の23歳は、ほとんど同じ額になります。
5年間の中で一度でも高評価をもらい、追加昇級していれば、高卒5年目のほうが給料が高くなっているかもしれません。

結論:待遇差は最初だけ


「初期配属では出先機関で庶務を担当、初めての人事異動で本庁に来る」までは、明らかに差がありますが、その後はほぼ一緒です。
高卒者でも財政課や人事課のような出世ルートにも乗りますし、国の省庁へも派遣されていっています。

事務職の場合、大卒でないと務まらない仕事(学士レベルの学識が必要な仕事)は、ごくわずかだと思います。
僕の経験では、大学教授からのクレーム対応くらいでしか役立った記憶がありません。
そのため、高卒と大卒で待遇差がほとんどないという実態は、理に適っていると思います。

部局長クラスになると、高卒者はわずかになりますが、そもそも大卒者よりも高卒者のほうが人数が少ないので、学歴のせいとは言いづらいです。