先日、大学3年生からのOB訪問を受けました。
予備校の指導のせいか総合計画のことばかり聞いてくるので、あれはただの隠れ蓑で、実際は首長と議員と財界と地域有力者の思うがままだよという現実を説明。
瞳の輝きを奪ってしまいましたが、ミスマッチを減らせたということで……良しとしましよう。
せっかく現役職員にインタビューするなら、面接を通過するための小手先知識ではなく、就職後の人生がどうなるのかを聞いてほしいなと個人的には思っています。
理由はもちろん、入庁後の生活を大まかであれイメージしてもらうことで、落胆して離職するのを少しでも防止することです。
このブログをはじめ、地方公務員の実情ネタはネット上に多数転がっています。
ただし、ネット情報はあくまでも一般論か、どこか特定の役所のローカル事情です。
自分が就職を考えている役所にも当てはまるのかは、わかりません。
内部事情を知るのは、現役職員だけです。
以下、地方公務員人生を左右する重要項目のうち、役所ごとに実情が大きく異なるものをピックアップしました。
是非ともOB訪問時に現役職員に聞いてみて、許容できるかどうかを自分に問うてみてください。
今回挙げる項目は、なるべくアラサーで本庁勤務の職員に聞いてください。
若い職員は、把握しきれていません。一方、部下を持つ年齢(30代後半)になると、正直に喋ってくれません。
出先機関の職員は、概してこういう内部事情に疎いです。本庁勤務職員のほうが色々喋ってくれるでしょう。
入庁後のミスマッチを防ぐための質問
人事異動のスパン・異動希望は叶うのか
地方公務員をやめた方の声を拝見すると、「異動希望が通らずやりたい仕事ができない」「関係ない部署ばかり回されて専門性が身につかない」といった人事異動への不満が頻繁に出てきます。
実際、「異動希望は基本通らない」「ジェネラリスト育成という名目で色々な部局を転々とさせる」のが、従来の一般的なやり方です。
ただ最近は、人材育成する余力がなくなってきているのか、異動スパンを遅くしたり同じ部局内を回したりして、スペシャリストを育成しようとする流れも出てきています。
キャリアパス的な意味だけではなく、持病や家庭の事情で異動希望を出す場合もあり得ます。
こういうパターンが許容されない役所だと、自分の意図に反して辞めざるを得ないケースもあるでしょう。
僕の友人は、山間部の名家に婿入りして家業を手伝わなくてはいけなくなり、「自宅近くの出先事務所でないと勤務できない」との異動希望を出して、見事通っていました。
一方、介護のために極力定時で帰りたいのに繁忙部署からずっと異動できず、離職した話もよく聞きます。
一般的なキャリアパス
入庁から退職までの大まかな流れは、いくつかのパターンに類型化できます。
- 出世コース
- 一般コース
- 残念コース
くらいの大分類を聞き出せればベストですが、難しければ「何歳くらいにどんな仕事をすることになるのか」聞いてみるとよいでしょう。
聞けるようであれば、一般コースの小分類について掘り下げてみてください。入庁後の生活が生々しくイメージできるでしょう。
ちなみに、僕の勤める県庁では、一般コースの類型として、こんなのがあります。- 庶務専属(部局を転々としながら庶務ばかり続く、高卒者に多い)
- 制度専属(部局を転々としながら制度運用ばかり続く)
- 渉外専属(観光・産業振興のような大概折衝ばかり続く)
- 職人(マニアックな業務を4年以上やらせる、高学歴に多い)
意思決定の流れ・トップダウンかボトムアップか、平職員の裁量
「行政は意思決定が遅い」とよく言われますが、これも自治体によってまちまちです。
現場判断で物事を進められるところもあれば、細かいところまで首長了承が必要なところもあります。
退職者の声の中には、意思決定のあり方がストレスだったという意見もあります。
質問方法が難しいですが、なんとか聞き出したいところです。現場判断で物事を進められるところもあれば、細かいところまで首長了承が必要なところもあります。
退職者の声の中には、意思決定のあり方がストレスだったという意見もあります。
即戦力として求められているのはどういう人材か
この質問を通して、役所内で求められているのがどういう能力なのか、ひいてはどういう人が出世するのかが見えてきます。
つまり、組織内の有力者像がわかるのです。
こういうタイプの人が生理的に無理だったら、やりづらいかもしれません。
こういうタイプの人が生理的に無理だったら、やりづらいかもしれません。
「自分は即戦力です」と面接でアピールするのが目的ではありません。
加えて、役所内の雰囲気もなんとなく掴めます。
例えば、「社交性があって人を動かすのがうまい人」が求められている場合。
「社交性に欠ける職員」が多く、陰キャでも過ごしやすい環境と推測できます。
反対に「法令知識に長けた人」が求められている場合は、ノリと勢いで仕事を進める陽キャ職員が多そうです。
ブラック度合いを見極めるための質問
ブラック度合いは人による要素が大きく、役所単位というよりも職場単位で大きく異なります。
それでも、役所単位の雰囲気を掴んでおくことは重要でしょう。
それでも、役所単位の雰囲気を掴んでおくことは重要でしょう。
残業代の支給状況
役所によっては本当に支給されません。
参考: 地方公務員の残業代支給事情とは?田舎でちゃんと残業代が欲しいなら県庁を勧めます
参考: 地方公務員の残業代支給事情とは?田舎でちゃんと残業代が欲しいなら県庁を勧めます
離職状況
僕の知る限りでは、どこの役所も若手の離職が増えています。できれば離職理由も聞き出したいところ。
参考:若手地方公務員の離職率はどれくらいなのか?(県庁職員ケーススタディ)休職状況
休職がスティグマになり、復職後居づらくて退職したという話も聞きます。休職率よりも、職員の休職に対する捉え方を聞き出したいです。
参考:若手地方公務員の休職率はどれくらいなのか?(県庁職員ケーススタディ)
聞きにくければ……
ややネガティブな質問が多くなってしまいました。こういった話題を出すのが憚られるのであれば、この記事を見せて「こういうネット情報があったんですけど……」という形で切り出してみては?
質問の意図が伝わり、現役職員としても答えやすいかもしれません。
ネガティブな公務員ブログを見せて「こういうネット情報って事実ですか?」と聞くスタイルは、現役職員側としても答えざるを得ないでしょう。
答えなかったら、暗に認めたようなものだからです。
(関連記事)
自治体職員にOB訪問するには?
他の公務員ブログでは「企画課に電話orメールで申し込もう!」とよく勧められていますが、僕はあんまりオススメしません。
企画課っていわゆる出世コースですし、取り繕ったいい子ちゃんな話しか聞けないのでは……
あと、終わった後に人事に逐一チクってそう。
地方公務員にインタビュー(OB訪問)する際の注意点とは?
目的はどうであれ、複数人の意見を聞くほうが良いでしょう。
企画課っていわゆる出世コースですし、取り繕ったいい子ちゃんな話しか聞けないのでは……
あと、終わった後に人事に逐一チクってそう。
地方公務員にインタビュー(OB訪問)する際の注意点とは?
コメント