(注意)
筆者は就活時にサイレントお祈りされたせいで、地銀に対して私怨があります。そのため本記事は公平性に欠けるかもしれません。
地方銀行の地銀の経営が厳しいようです。
苦しい地銀、次の手は? 「手数料ビジネス」目立つ拡大(朝日新聞デジタル)
従来の法人向け融資だけでは厳しいので、証券業務での手数料収入拡大など新たな収入源を模索しているとのこと。
個人向けの資産運用コンサルなんかも始まっているようです。
個人向けの資産運用コンサルなんかも始まっているようです。
ということは、地方公務員をカモろうとしているということです。
うちの役所では、去年から職員向けの資産運用セミナーが突然開催されるようになりました。
定時後に地銀の行員さんが役所まで来てくれて、NISAや iDeCo、住宅ローンあたりの若者向けサービスをわかりやすく説明してくれています。
これが典型的な彼らの策です。
強大なライバルである「ネット証券」という存在にターゲット(=若手地方公務員)が気づく前に、人的つながりを作っておいて、囲い込みを図ろうとしているのです。
強大なライバルである「ネット証券」という存在にターゲット(=若手地方公務員)が気づく前に、人的つながりを作っておいて、囲い込みを図ろうとしているのです。
こんな手段に出るのはもちろん、サービスレベルや経費といった「利用者側のメリット」では、ネット証券に敵わないからです。
優良サービスだからこそ気をつけるべき
元銀行員いわく、「NISAや iDeCoは利用者に優しい分、金融機関にとっては厄介者」とのこと。
直接の儲けには繋がらないのです。
そのため、地銀としては、少しでも銀行の取り分(手数料が高いもの)を売ろうとします。
NISAや iDeCoの商品は、金融機関ごとに自由に決められます。
地銀はこの裁量をフル活用します。
利用者側にとって有利(=手数料が少ない)商品はそもそもラインナップしないのです。
地銀の商品一覧を見ると露骨です。聞いたことのない割高な投資信託がずらり並んでいます。
「eMaxis slim」や「楽天バンガード」のような、ネット上で人気の銘柄が全然見当たりません。
少しの手間が大きなリターンになる
地銀主催セミナーの中身自体は否定しません。
僕が参加した範囲内では、まっとうなことを話しています。
ただ彼らは、あくまでも自行の利益のためにセミナーを開いているのであって、我々のためではありません。
NISAや iDeCoに興味があるなら、ネット証券を使いましょう。
「楽天証券」や「SBI証券」のような大手ネット証券では、NISAもiDeCoも優良な商品が揃っています。
口座開設がちょっと面倒ではありますが、手間をかける価値は絶対にあります。
僕が参加した範囲内では、まっとうなことを話しています。
ただ彼らは、あくまでも自行の利益のためにセミナーを開いているのであって、我々のためではありません。
NISAや iDeCoに興味があるなら、ネット証券を使いましょう。
「楽天証券」や「SBI証券」のような大手ネット証券では、NISAもiDeCoも優良な商品が揃っています。
口座開設がちょっと面倒ではありますが、手間をかける価値は絶対にあります。
地銀は、給与の振込口座として使うだけで許してもらいましょう。
僕らより給料もらってるんですし……
僕らより給料もらってるんですし……
コメント