昨日書いた令和時代の展望に基づき、具体的にどうやって生きていくのが賢いのか、考えてみました。
給与収入の減少は、ほぼ確実だと思っています。
昇給ペース減という形で基本給が下がるだけでなく、時間外手当(残業代)はじめ諸手当も削減されていくでしょう。
そのため、給与以外の収入源を早いうちから作っておきたい。
副業はいつ解禁されるのかわかりません。
すぐ取りかかれるのは、資産運用です。
金融資産の運用、特にインデックス投資なら、巧拙関係なく誰でも実施可能です。
最近はiDeCoやつみたてNISAがだいぶ普及してきましたが、これらは退職後の生活資金を構築するための仕組みです。
これからの地方公務員に必要なのは、現役時代の収入上積み。
これからの地方公務員に必要なのは、現役時代の収入上積み。
iDeCoやつみたてNISAに加えて、結婚前の資金的余裕のあるうちに、インカムゲイン目当ての投資が必要なのではと思っています。
短期取引で安定して稼げたら最高なんですが、(少なくとも僕には)不可能なので、大人しく高配当株を買い増していきます。
ローコスト体質になる
公務員の給与水準だと、節約しないと投資資金が捻出できません。
固定費を見直す、天引きして隔離口座に貯める等の節約テクニックをフル稼働させつつ、お金を使わない人間への転生を試みます。
よくよく周囲のモノを見てみると、見栄と利便性を無視すれば、あえて買わなくても済むものばかりです。
そういうものを一切買わない、それか買う前にしっかり考えるようにすれば、不要な出費を減らせるのではないかと考えています。
自己投資は慎重に
よくある公務員向けの自己啓発ブログだと、だいたい
- 資産運用しましょう
- 副業解禁に向けてスキルを身につけよう(プログラミングとか)
がセットで推奨されています。
前者は全面的に同意しますが、後者は疑問です。
少なくとも、通信講座やオンラインサロンのような、有料のサービスを使う必要は無いと思っています。
公務員の副業解禁は、いつになるかわかりません。
解禁された頃の労働ニーズがわからないのに、どうやって準備するのでしょう?
解禁された頃にどんなスキルが求められているか、予想できます?
加えて、実務経験を伴わない付け焼き刃程度のスキルなら、誰でも身につけられます。
保有者が多いスキルは、市場価値も低いです。買い叩かれます。
時間とお金をつぎ込んで折角身につけたのに全然稼げない……という未来が見えるのは、僕だけでしょうか?
自分への投資が無駄だとは思いません。
ただ、収入増を目的に、実用的スキル習得のために支出するのは、勿体無いと思います。
自己投資の目的が収入増なら、その資金で株を買う方が確実では?
時間にしろお金にしろ、自己投資するなら、楽しそうかどうかの評価軸で考えたほうが幸せになれると思っています。
時間にしろお金にしろ、自己投資するなら、楽しそうかどうかの評価軸で考えたほうが幸せになれると思っています。
狭く深い強みを持つ
広く浅い知識なら、誰でも簡単にアクセスできる時代です。
社会人として活躍するには、一朝一夕では身につかないプロフェッショナルな知見が求められます。
仕事抜きにしても、専門的知見は自己肯定感を高めます。
「いつか役に立つかもしれない」という期待が自分を支えてくれます。
知識というよりも知見です。
知識と経験を踏まえ、どういう意見を構築するかが重要だと思います。
というわけで、僕は令和時代も創作型オタクを続けていきます(唐突な自己肯定)
コメント