ブログ記事を書くときは主語の大きさに気をつけています。
主語を大きくするほど、主張は一般論に近づき、強いメッセージになります。
その分、例外が発生するリスクが高まり、粗探ししやすくなります。

例外を無視してでも強烈に訴えるのか、主語を小さくして正確性を追求するのか。
僕は後者のほうが好みです。
適用範囲は狭くても正確な情報を載せておいて、それをどう扱うかは読み手に委ねます。

主語を小さくするため、僕はよく「田舎の地方公務員」という表現を使います。
同じ地方公務員という職業であっても、都会と田舎では別物と思っているからです。

都会だと「親が地方公務員」はスティグマ?

つい先日、上司からこんな話を聞きました。
上司のお子さん(都内有名私大に通ってる)が、友人から親の職業を尋ねられて「県庁職員だ」と返したら、ひどく謝られたらしい。意味が解らず理由を聞いたら、「親が地方公務員という恥部を喋らせてしまった、デリカシーに欠けていた」という意味の謝意だった……

この一例だけで結論づけるのは性急すぎますが、都会と田舎とで地方公務員の社会的地位が大きく異なるのではと、かねてから僕も思っていました。

都会の地方公務員は自己評価が低い説

社会的地位の違いは、そのまま地方公務員本人の職業への満足度に反映されると思っています。

都会の地方公務員は、自分よりも高給で尊敬されてホワイトな労働環境の人に囲まれています。
隣の芝生は青いどころか、青々とした芝の中に取り残されてるようです。

これでは自分の境遇に不満を覚えやすいでしょう。

一方の田舎地方公務員は、青い芝があまり見当たりません。
そのため、自分は恵まれているほうだと信じられます。

この差が相当大きいと思うのです。

田舎の役所は存在感がでかい

加えて、田舎のほうが相対的に役所の存在感が大きいです。
例えば美術館。都会だと民営の大きな美術館がたくさんあり、公立の美術館といえば郷土資料がメインです。
一方、田舎には私立美術館なんてありません。公立の美術館が唯一にして最大。
郷土展示はもちろん、メジャーな企画展もこなさなければならず、都会の公立美術館よりも責任重大です。

美術館に限らず、こういう分野はたくさんあります。

存在感の大小が、やりがいの大小にもつながり、ひいては職業への満足度にもつながるのでは?


インターネット上だと「地方公務員は○○」と大きな主語で断定的に扱う主張が目立ちます。
しかし実際には一概に言えません。
都会か田舎か、自治体の規模の大小など、考慮すべき要素がたくさんあります。
中でも都会か田舎かは、慎重に扱うべき重大要素だと思います。