大型書店をぶらついていると、Amazonが絶対リコメンドしてこない本に出会えます。
今回紹介する本もそういう一冊。
地方公務員稼業とは一見関係が無いようで、深く考えさせられます。
出版社のページはこちら。
山梨県韮崎市を中心に展開したスーパーマーケット「スーパーやまと」社長の一代記です。
39歳で代表取締役に就任、赤字スーパーをV字回復させるだけでなく、地域の問題解決にも奔走するも、2017年10月に破産。
この一連の流れが綴られています。
背表紙を見た瞬間に嫌な予感がしました。
「この破産、絶対行政も絡んでる……」
贖罪を打ち砕かれた
本書を紐解くと、山梨県庁、韮崎市役所、甲府市役所……続々と出てきて、利益相反キャンペーンへの協力依頼を続々と持ち込んでいます。
本書を読んだ直後、2食抜きました。
胃が痛んで食事どころではなかったので。
スーパーマーケットの本を読んで食事ができなくなるとは思いもしませんでした。
ある程度キャリアを積んだ地方公務員なら、地域の民間事業者に負担を強いた経験が少なからずあると思います。
そんな時、謝金や営業補償として金銭面で穴埋めすることで、自分を赦していませんか?
僕はそうです。役所のわがままのせいで赤字を背負わせてはいけないと思っています。
ただ、本書を読んで、たとえ金銭面でフォローしたとしても行政に対する心理的な不信感は消えないんだなと痛感させられました。
これ以上の詳しい紹介は避けます。
ネタバレしないほうが絶対に身に沁みるからです。
胃痛を抱えながら読み進めて、228ページからの【行政関係者へ】と題されたメッセージを繰り返し噛み締めましょう。
山梨県内の地方公務員の感想が気になるところでもあります。
会う機会があったら話を振ってみます。
山梨県内の地方公務員の感想が気になるところでもあります。
会う機会があったら話を振ってみます。
コメント
コメント一覧 (4)
私の知り合いには行政関係者が沢山いますが、倒産を機に離れていった方(ほぼ全員)と変わらずお付き合いしてくれる方(数人)に分かれます(笑)その他地方議員などはもっとあからさまで分かりやすい人たちだなぁ、と笑ってしまいます。
さて、本にも書きましたが、まちづくりに関しては行政も民間もそれぞれの役割を全うすべきだと思いますし、その限界も承知しています。今世の中で行われているのは「まちづくりゴッコ」であり、責任を伴わない活性化策です。責任を取るとは私のように能力のない経営者は破産して一文無しになりカスミを食べて生きていくことです。
ある商工会議所の経営指導員が本の感想として「公務員をこの程度にしか思わないこの社長だからこそ会社は倒産したのだ!」と仰っていました(笑)自分の給料を誰からもらっているかを理解していない呑気な立場だなと呆れました。その方は自分のまちに何かを残した矜持(プライド)があるのでしょうか…。
おかげさまでこの本は昨年度、山梨県内でベストセラー1位になりました!しかし、その内容から一切メディアで紹介されることなく現在に至ります。私の存在はもはや無かったものになっています。Yahoo!ニュースのトップになってもです。
これは能力に欠けたお人好し社長の回顧録です。是非とも食事を抜くことなく、今後ともご活躍されることをお祈りしています。
長文失礼いたしました。
著者よりm(_ _)m
本当に勉強になりました。ありがとうございます。
最近のまちづくり施策は、役人の自分から見ても、
「下準備だけ行政でやっておいたから、あとは民間でどうぞ」という投げやり感が感じられ、
本当に役立っているのか疑問に思うことも多々あります。
(首長の得票数稼ぎには役立っているのでしょうが……)
枠組みづくりは政治の世界ではありますが、
実際に民間事業者の方と接触するのは、自分みたいな下っ端なので、
下っ端の工夫次第で出来ることもあると思っています。
ちゃんと個別事業者の利益になるように考えていきたいです。
長年、県も甲府市も社長をいいように利用してしまいました。今の状況、心が痛いです。
他の多くのご友人のように堂々(?)と励ますのも気がひけるというか…。
ただ、何か出来る事が出てきたら躊躇なくさせていただくつもりです。
静かに応援し続ける気持ちです。
自分が山梨県公務員だったとしても、同じように思っているでしょう……
接触すること自体、公務員的に絶対NGな個別支援にあたりそうで、周囲の目が恐ろしいです。
機が熟するまで静かに応援、まさにそれしかありません。