プロフィールに書いているとおり、僕はこれまで2年ごとに異動しています。
仕えた上司の数だと、ほかの同期職員の追随を許しません。
数多くの上司に接触する過程で、出世コースを邁進した人の共通点に気付いてしまいました。
特に本庁の部長まで出世した人だと、全員当てはまっています。
以下、若干グロテスクな表現があります。
心の準備ができている方のみ閲覧ください。
出世した人の共通点。
それは、トイレに行く回数が少ないこと。
僕は内臓の都合で水分を多めに取らなければならず、そのせいでトイレ回数も多いです。
そのため1年も経てば、同じフロアの男性職員のトイレ頻度がなんとなくわかってしまいます。
だから気づきました。
若くして課長になった人や、本庁で部長まで上りつめた人とは、トイレで滅多に見かけないのです。
因果関係はわかりません。
トイレを我慢するおかげで出世したのか、出世ルートを歩む過程で用を足す回数が減っていったのか。
僕は後者、出世するためにはトイレを我慢しなければならず、いつの間にか我慢が習慣化するのだろうと思っています。
出世コースには長時間労働がつきものでトイレ休憩時間すら惜しいでしょうし、秘書課のようなVIPのアテンド担当だと時間の裁量が無く行きたくても行けません。
トイレを我慢するのも必須スキルなのでしょう。
過去にネットニュースで「高収入サラリーマンほど大を漏らした経験がある」みたいな記事を見た記憶があります。
もしかしたら関係があるかもしれません。
仕えた上司の数だと、ほかの同期職員の追随を許しません。
数多くの上司に接触する過程で、出世コースを邁進した人の共通点に気付いてしまいました。
特に本庁の部長まで出世した人だと、全員当てはまっています。
以下、若干グロテスクな表現があります。
心の準備ができている方のみ閲覧ください。
出世した人はトイレに行く回数が少ない
出世した人の共通点。それは、トイレに行く回数が少ないこと。
僕は内臓の都合で水分を多めに取らなければならず、そのせいでトイレ回数も多いです。
そのため1年も経てば、同じフロアの男性職員のトイレ頻度がなんとなくわかってしまいます。
だから気づきました。
若くして課長になった人や、本庁で部長まで上りつめた人とは、トイレで滅多に見かけないのです。
因果関係はわかりません。
トイレを我慢するおかげで出世したのか、出世ルートを歩む過程で用を足す回数が減っていったのか。
僕は後者、出世するためにはトイレを我慢しなければならず、いつの間にか我慢が習慣化するのだろうと思っています。
出世コースには長時間労働がつきものでトイレ休憩時間すら惜しいでしょうし、秘書課のようなVIPのアテンド担当だと時間の裁量が無く行きたくても行けません。
トイレを我慢するのも必須スキルなのでしょう。
過去にネットニュースで「高収入サラリーマンほど大を漏らした経験がある」みたいな記事を見た記憶があります。
もしかしたら関係があるかもしれません。
コメント
コメント一覧 (1)
学生時代にスポーツで活躍した人はやはり強いです。ピンチに強い人っていますよね?まさにそういう人です。
1週間家に帰らなくても仕事ができる人はたくさんいますが、それを何年も続けるのですから、やはりうまいこと睡眠を取っているのでしょう。
家族がどうなってるのか、気になりますが、きっと理解があるのでしょう。又は振り切っちゃってるのか?
床の上でもいびきかいて寝られるぐらいの人は、かなり素質があります。繊細さと鈍感さを絶妙に織り合わせている人は本省でも庶務系の本省課長に昇る人も稀にですがいます。
私はスポーツ音痴で、とてもじゃないけど真似できません。普通以下の人はせいぜい20〜30年が限界でした。