キモオタク地方公務員(県庁職員)のブログ

地方公務員の人生満足度アップを目指しています。地方公務員志望者向けの記事は、カテゴリ「公務員になるまで」にまとめています。

2018年06月

IMG_1455

続々と新商品が登場するエナジードリンク。
強烈な糖分とカフェインは、深夜作業の強い味方です。
地方公務員も勿論、エナジードリンクに日々助けられながら仕事しています。

社会人になると、エナジードリンクよりもワンランク上の「栄養ドリンク」にも手が届くようになりうます。

栄養ドリンクの先にも、錠剤とか栄養剤注射とか、一時的パワーアップの手段は色々あるようですが……よく使うのは、やはりドリンク類です。

地方公務員はモンスターばかり飲んでる


売れ筋!エナジードリンク人気ランキング
人気投票によると、モンスターエナジードリンクが人気のようですが、地方公務員にもモンスター愛飲者が特に多いです。

田舎だと、そもそもレッドブルとモンスターしか売ってません。
両者のうち、レッドブルは通常タイプとシュガーレスタイプしか種類がありません。
一方、モンスターは味が何種類かあるので、選ぶ楽しみがあります。
そのため、モンスターを選んでしまうものと思われます。

エナジードリンクよりも本格的栄養剤の方が人気


30歳を過ぎる頃から、本格的な栄養剤を愛飲する方が増えてきます。
聞くところによると、エナジードリンクが甘ったるくて飲めなくなるそうです。
こうなってくると、瓶タイプの栄養剤を飲むようになります。
 



こういうやつですね。

お値段を残業代換算すると、だいたい1時間分に相当します。
栄養成分の効果もさることながら、「1時間分の残業代を吹っ飛ばしても構わないから、気合い入れて頑張るぞ」という自己催眠、プラシーボ効果の方が大きいかもしれません。


時代は甘酒?


個人的にはエナジードリンクよりも甘酒(米麹)のほうが効く気がします。
いくらノンアルコールとはいえ、職場で飲む度胸はありませんが……

平日夜にどうしてもブログ記事を書きたいときや、土曜の深夜にがっつり作業したいときなんかは、米麹甘酒の豆乳割りを飲んでエネルギーチャージしています。



こういうやつですね。
3年ほど前からの甘酒ブームもあり、全国の酒蔵が甘酒作りに乗り出していて、選ぶ楽しみもあります。
夏バテにも効果的なので、これからの時期にもぴったりですね。
個人的におすすめなのがこれ。プラパックなので職場でも飲みやすく、後味も爽やかなんです。

販売店舗が限られてるのがネックなんですよね……ネット販売待ってます。

前回記事に続き、大学時代の課外活動について考えていきます。
今回はサークル活動について書いていきます。


色々な組織と関わるサークル


地方公務員の仕事に直結するサークル活動は、正直なところ思いつきません。
ただ、地方公務員としてよりよく働くための基礎力が身につくという観点からは、おすすめのサークルがあります。
それは、大学外の人間(できれば学生ではなく、企業人)と関わるサークル、中でも渉外活動です。

俗にいう社会人の必須のスキルの一つが、自分と相手の文化的な違いを素早く察し、相手の文化を尊重しながらコミュニケーションを進める能力です。
長ったらしいので「異文化理解能力」と呼ぶことにしますが、これを養うには、とにかくいろいろな人と組織に触れるしかありません。

地方公務員として働き始めてしまうと、同じような文化の相手、しかも自分と同質の相手としか触れられません。
似た者同士のコミュニケーションばかりに甘んじていると、異文化理解能力がどんどん衰えていき、視野が狭くなってしまいます。

つまり、地方公務員として一旦働き始めてしまった後では、社会人の必須スキルである異文化理解能力が伸び悩むのです。

そのため、学生のうちに異文化理解能力を伸ばせるサークルに入っておくことをおすすめします。
サークルでなくとも構いません。バイトでもボランティアでも、なんでもいいと思います。

こういうサークル活動が豊富という意味では、地元大学よりも都会大学のほうが圧倒的に有利なんですよね。



面接でも使える?


さらに、このようなサークル経験は採用面接でも役立ちます。
「サークルの代表を務めていました」は、自己PRの定番ネタです。
この発言により、代表として組織をまとめた経験・能力があることをPRしているわけです。
しかし、内輪だけで楽しくやっているサークルで代表を務めていたとしても、組織人として役立つスキルが養われているとは、必ずしも言えないと判断されるのが、最近の通例です。

ここで一歩進んで、「サークルの代表として対外交渉に臨み、相手方の意図も汲み取りつつ、自サークルにとってのメリットを達成しました」まで言えたら、一気に魅力的に映ることでしょう。


体育会系は有利?


「体育会系は就活で有利」とよく言われますが、僕はよっぽど優秀な選手でなければ逆に不利になると思っています。一度就職してしまえば、役に立つ経験だと思いますが…… 

体育会系経験者の声を聞いて別途記事にしたいと思っています。


僕の本音


ここまで「べき論」を語ってきたわけですが、最後に僕の本音を書いておきます。

僕はオタクなので、似た者同士の内輪ノリの楽しさも勿論知っています。

 
先日、大学時代のサークル員どうしが結婚し、式に参加してきました。
閉鎖的なサークルだったため同世代はサークル員しかおらず、2次会以降は親戚もいなくなり、完全にサークルの同窓会です。
久々に集まって内輪ノリをぶつけ合うの、最高に楽しいです。

将来的に役立つという意味では、対外的にオープンなサークルを勧めたいところなのですが、大学のサークルは損得抜きの友人関係を築く最後の機会だとも僕は思っているので、何より居心地の良さを最優先すべきではないかとも思います。

僕が就職活動をしていた頃には、典型的な就活弱者を指す言葉として「ノンバイサー」というものがありました。
「バイトもサークルもやっていない、非社交的な存在」という意味です。

アルバイトとサークル活動は、面接でもよく問われ、かつ就活生からもよく打ち出していく話題です。
特に地方公務員志望者は、今まさに「バイト・サークルの話題を面接でどう活用していくか」いろいろなストーリーを思い巡らせているところでしょう。

今回は、地方公務員になった後でも役に立つアルバイト経験について書いていきます。
 
面接でも、実際に働く場面を想定してを語るほうが、説得力が出ると思います。
面接でのネタ作りに少しでも役立てば幸いです。

何より接客系


地方公務員業務に直接活きるのは、何よりも接客経験だと思います。
特に、接客マニュアルがしっかりしている大手チェーン系で接客の基礎を仕込まれている職員には、地方公務員として何年働いても到底追いつけません。

地方公務員の仕事の中には、あまりたちの良くないお客さん相手のサービスが結構含まれます。
(常に揚げ足を取ろうと目を光らせています)
こういった方々から不興を買っても、良いことはありません。愛想よく、手際よく接客する必要があります。
もちろん、愛想が良いだけでは務まらず、締めるべきところではしっかり締めないといけません。

締め方と手際は、地方公務員として働く中でも習得できます。
しかし、愛想の良さはなかなか身につきません
スタバの店員さんみたいな接客ができれば、それだけで地方公務員上位5%に入ると思います。それくらい身につきにくく、貴重なスキルです。


一風変わったバイト全般


接客系以外は、正直思いつきません。
人生の奥行きを深め、話の持ちネタを増やすという意味で、地方公務員として働いているとなかなか出会えないような世界に身を置くことが何より大事かと思います。


自治体が募集しているアルバイト


役所の建物内にも、アルバイトさんがいます。
建物内の掃除、ごみ処理、のようなビルメンに近い仕事もあれば、正規職員が急遽不足したために電話対応や書類作成までも任せるパターンもあるようです。
これらのアルバイトは、採用後の業務には役立たないものの、役所の中の雰囲気を知るにはもってこいです。

僕も今度、人材派遣会社経由でイベントスタッフのアルバイトを数名お願いしています。
「◯◯県の職員ってあんなにキモいんだ…」と思われないよう、気をつけねば。


もしかしたら逆効果かも……


「塾講師経験は喋りが上手くなるから公務員稼業に役立つ」という意見を見たことがありますが、僕は賛同できません。
塾講師は、自分より知的に未熟な相手に対し、知恵を授ける仕事です。自分が上、相手が下。明確な上下関係があります。
 
一方、地方公務員として働く中では、自分が上に立つケースは稀です。
塾講師経験に基づくトークスキル(教えるスキル)を発揮しようとしたら、教え諭すような喋り方になってしまい、相手方を怒らせてしまうかもしれません。


こんな記事を書いておいて非常に申し訳ないのですが、僕はチラシをひたすら三つ折りにする作業と、某大手ショッピングサイトのレビュー代筆しかやったことがありません。
いずれも友人からの紹介で、個人事業主のお手伝いでした。
飲み会の話のネタとしては大活躍なんですけどね……実務では役立っていません。

今年も梅雨入りしましたね。
観光系の部局としては、7月からの夏休みイベントに向けてひたすら仕込みが続く時期です。
だから地味に忙しいんですよね……

7月から9月の三連休にかけて、地方公務員であれば、部署に関係なくイベントごとのヘルプに駆り出されることも多いかと思います。

イベント対応業務では、写真撮影が欠かせません。
しかも、「このイベントは成功だ」と誰もが見て確信できる、賑わい風景でなければいけません。

今回は、広報用の写真を撮りまくる中で見つけた豆知識をお送りします。

俯瞰アングルから撮ると混雑感が出る

IMG_1317
IMG_1345

とある街の風景を撮った2枚の写真。
たいていの人にとって賑わっているように見えるのは、後者です。
理由は単純で、写真内に写っている人間の数が多いからです。

1枚目は僕の目線の高さで撮影したものです。
一方2枚目は、思い切り腕を伸ばして、上から撮影しました。

上から撮影することで、人間と人間の重なりが減り、奥のほうの人間も写るようになります。

図でも見てみましょう。

スライド1
スライド2


拙い図ですいません。
フィギュアでも持っていれば実際に作例作れるのですが、生憎実家暮らしオタクなのでグッズの類は一切持ってないんです……


さらに、上から撮ると顔面が写りにくくなるので、肖像権侵害リスクも軽減できます。

がんばって手を伸ばし、角度をいろいろ調整して、人の頭がなるべくたくさん写るアングルを試してみるとよいでしょう。

本題は以上。試してみてください。

下から撮ると……


ちなみに下から撮ると、一人の人間が大きく写り、表情がよく見えるようになります。
笑顔の顔面を大きく写すと同時に、手元に何かを持たせるような、地方新聞ではよく使われるアングルなのですが……撮るのが難しいです。
green_timecard20141024224247_TP_V

イメージはこんな感じ。

そもそも、心理的に撮影しづらいアングルでもあります。
きちんと撮影OKを貰ってからでないと、ただの変態です。

今や事務作業の大半がパソコン作業になってしまいましたが、まだまだ紙と筆記用具も現役です。

僕の場合、資料の大筋をまず紙に書いて考えてから、パソコン作業を始めます。
パソコン画面を見る時間を最小限に抑える目的もありますが、アナログ作業の方が捗る気もしています。

文房具は仕事で誰もが使うものなので、もちろん公費で買ってもらえます。
ただ、仕事で使うからといって、なんでも買ってもらえるわけではありません。

公費で購入してもらえる文具


僕の職場だと、鉛筆、消しゴム、シャーペン、ボールペン、フリクションボールペン、ホッチキス、ハサミ、のり、修正液、付箋あたりは購入してもらえます。

利用頻度の高いものの中でも、マジックペンは買ってもらえません。なぜか自腹です。
ハンコを押すための朱肉も自腹です。黒色のスタンプ台はあるんですけどね……

鉛筆やシャーペン、ボールペンは、まとめて大量購入しているようで、1本30円くらいのクオリティのものです。

フリクションボールペンを買ってもらえるのは、ものすごくありがたいです。
文章の校正をするときに役立ちます。
できれば、フリクションの蛍光マーカーも買って欲しいのですが、今のところ許してもらえていません。

他にも、課の共有物として、ものさしやカッター、カッターマットあたりも、公費で購入しています。
「羽箒を買ってくれ」と庶務担当に懇願している同僚がいましたが、もちろん却下されていました。


あえて私物を使う人も

文具は毎日使うものなので、私物を別途購入して使っている職員も多いです。
僕もその一人です。
立ったままメモを取る機会がものすごく多いので、インクが濃くて写りやすいものを愛用しています。

万年筆にこだわる職員も一定数います。
特に、国から出向してきたキャリア官僚の方に多いです。
霞ヶ関では万年筆が流通しているのでしょうか……?

このページのトップヘ