予備校は一切利用していませんし、模擬試験すら受けていません。
今回は、予備校不使用者の観点からみた、予備校に通うメリット・デメリットについて書いていきます。
僕の場合、元々民間志望だったところを諦めて公務員に転向、短期間の詰め込みでの公務員試験を受けました。予備校に通って勉強するだけの時間的猶予が無かっただけで、「予備校は不要だ」と思っているわけではありません。
もし県庁試験に落ちていたら、次年度の公務員試験に備えて、すぐに予備校に通い始めるつもりでいました。
予備校利用者の割合は?
本論の前に、僕の周囲の予備校利用状況を紹介します。
同期採用職員のうち、大卒ストレート合格者に限っていえば、8割近くが予備校を利用していたようです。
特に地元大学組は、ほぼ全員が予備校を利用していて、初任者研修の時点で既に人間関係が出来上がっていました。予備校時代からの顔なじみなんですね。
一方、都会の超有名大学からのUターン組は、利用していない人が多いです。
メリット:試験情報が手に入る
予備校を利用する最大のメリットは、受験自治体の正確な試験情報が手に入ることだと思います。
僕は遠方からの単独参戦だったため、過去の論文試験の主題も、面接の形式も知らないまま、本番に臨みました。ものすごく不安でした。
予備校に通う代わりに、僕は現役職員と直接交流して情報を集めようと考え、実際に何名かの現役職員とお話しさせてもらいました。
結果、自分に向いているかどうかの判断には大いに役立ちましたが、試験そのものにはあんまり役立ちませんでした。
大抵の職員は、試験のことを覚えていません。
僕みたいにツイッターで勉強ログを取っていれば別ですが、そんな人間はごく稀です。
試験の様子は、現役職員に聞くよりも、多くの受験者からの情報をとりまとめている予備校のほうが豊富に知っています。
論文添削や面接対策も、大学の就職サポートセンターみたいなところでも対応してくれますが、受験自治体の情報を持っている予備校であれば、受験先の特色に合わせて実施してくれます。
逆に言えば、受験自治体ピンポイントの情報収集や試験対策をしてくれない予備校には、通うメリットは薄いともいえそうです。
Uターン受験する場合には、面接対策だけでも、帰省したタイミングあたりに地元予備校を利用したほうが良いでしょう。
デメリット:費用とコミットメント
予備校のデメリットは、独学と比べかなりの費用がかかることです。
予備校で得られるサービスに比べて費用が高すぎるという意味合いではなく、前もってコストを投じてしまうことで、公務員試験に縛られてしまい、公務員以外の魅力的な選択肢が閉ざされかねないことのほうを、僕は問題視しています。
有名な心理効果に、サンクコストやコミットメントというものがあります。
ざっくり言うと、一度コストを投じてしまった(コミットしてしまった)物事に対しては、冷静に考えて悪手だと後々解っても、手を引きづらくなるというものです。
公務員よりも魅力的な就職先は、世の中たくさんあります。
そういうものに出会ったら、「せっかく払った予備校代が勿体無い」と思わずに、挑戦してみるべきです。
公務員は年齢制限さえ超えなければ、またチャンスがありますが、民間就職は新卒勝負です。
学科試験対策としての予備校
学科試験対策という観点では、予備校に通うべきか否かは、完全に人によると思います。
僕の感覚では、大学入試のセンター試験に近いです。
思考力よりも知識量、浅いけど幅広く知識をストックできるかどうかが試されていると思います。
以前、独学合格の超有名大学卒の同期も、「公務員試験はセンター以上に暗記ゲー」と話していました。
そのため、予備校に通っても通わなくても、勉強時間の大半は問題集の周回に充てることになると思われます。
自分で調べ物をしたり、文献を探したり読み込んだりするのではなく、暗記と想起の訓練です。
これが自力でできる、つまりテキストや問題集の内容を一読して理解できるのであれば、予備校は不要かもしれません。
実際に初学科目の『スーパー過去問ゼミ』を解いてみるのがおすすめです。
ただし、公務員試験は大学受験よりも科目数が多いので、試験勉強のスケジューリングが難しいです。
試験勉強慣れしていないのであれば、予備校に通う方が安全でしょう。
試験勉強慣れしていないのであれば、予備校に通う方が安全でしょう。
以上、予備校不使用者なりに予備校のメリット・デメリットを考えてみました。
つまるところ、
・利用するなら地元予備校・公務員よりも魅力的な就職先を見つけたら、予備校代を勿体無いと思わずに真剣に比較考量しよう・よっぽど試験勉強慣れしている場合を除き、予備校に通ったほうがいい
というのが、僕の思いです。