キモオタク地方公務員(県庁職員)のブログ

地方公務員の人生満足度アップを目指しています。地方公務員志望者向けの記事は、カテゴリ「公務員になるまで」にまとめています。

2019年07月

そろそろ上司から「食品衛生責任者の講習に行ってこい」と指示される職員もいるのでは?
ほぼ一日潰れて、しかも自腹で8,000円払わされるのは無駄だと思う方も多いでしょう。
僕としては、いい勉強になるので自腹でも行っておいたほうがいいと思っています。

食べ物を取り扱うために絶対必要な資格

食品や料理を提供するには、食品衛生法に基づく営業許可が必要です。
営業許可を得るための条件の一つに、この「食品衛生責任者」資格保有者を確保することがあります。
つまり、食品や料理を提供するために、絶対必要な資格です。
詳細はこちら。

講習を1日受講すればだれでも取得できます。試験はありません。
ただ、講習会は定員を設けていることが多く、満席で受講できないケースがよくあります。
特に年度初めは要注意です。就職や異動で資格が必要になった人が押し寄せます。
 
野外フェスの出店のような一時的な販売でも必要で、小売・飲食業に携わる方なら免許証レベルに必須の資格です。
(調理しているお兄さんお姉さんの誰かが本資格を保有しているはず。)

特に東京が厳しい

最近、東京都の食品関係衛生指導がものすごく厳しくなっています。
これまではグレーゾーンだった部分が細かくルール化されてチェックが厳しくなっただけでなく、ルールとして明文化されていなくとも、指導担当職員の裁量で色々な制限を課されるようになりました。
補足資料提出くらいなら面倒なだけで済みますが、自主検査のような費用の嵩むオーダーもあるとのこと。

自治体職員でも、首都圏の屋外イベントに出店したことのある方なら、痛い目を見た経験があるかもしれません。
例年通りの準備をして臨んだら、あれこれと注文をつけられ、既決予算では賄いきれず参加中止……とか。
昨年度よく聞いた話です。

食品衛生責任者についてもオーダーが厳しくなっています。
最近は「食品衛生責任者の売場常駐」を求めるイベントが増えてきています。

これまではイベント開始前に食品衛生責任者が現地チェックすれば常駐までは不要なパターンがほとんどでした。
常駐を求められると、食品衛生責任者の拘束時間が長くなり、人件費が嵩みます。
長時間のイベントだと、休憩回しのためにもう一名追加で必要になります。
人件費は事後的に手当てできますが、食品衛生責任者の頭数を増やすのは、急には対応できません。


東京都の規制強化路線は、オリンピック・パラリンピックを見据えての判断なのでしょう。
ということは、オリンピック会場になりうる関東圏全域には、少なくとも広がっていくと思われます。

食品衛生の知識が身を助く?

自治体職員が食品衛生責任者資格を取得するメリットは、大きく2つあります。

一つは頭数の確保。
とにかく人数が必要とされる資格になってしまったので、とりあえず取っておくだけでも安心感があります。

もう一つは、食品衛生の知識が今重要だから。
東京と田舎とでは、食品衛生への意識が全く異なります。雲泥の差です。
例えばHACCP。都内では既に、取得していないと正規ルートの流通に乗れないようですが、田舎ではまだまだ全然対応できていません。

今後は東京基準(厳しい)がスタンダードになっていくでしょう。
早く東京基準に対応していかないと、首都圏の販路を失います。いち早く対応した業者に取引先を奪われます。
 
役所としても、生産者の食品衛生リテラシーの向上が喫緊の課題です。
既に取り組んでいる自治体もたくさんありますし、この記事を読んで「2年遅い」とせせら笑っている職員も多いでしょう。
ただ、対応できていない自治体も多いと聞きます。

まずは職員が食品衛生について勉強しなければいけません。
そのための端緒として、食品衛生責任者の講習会が役立ちます。

どこの自治体でも定期的に講習会を開催しているので、調べてみてはどうでしょうか?

僕の勤める県庁では5日間の夏休みが付与されます。
7〜9月の間だけ取得できる有給休暇のような扱いです。

土日と合わせて1日ずつ取得すれば、3連休を量産できます。
こうやって何回もプチ旅行に出かけている方も多いですね。

僕もどこかに旅行に行こうと思っています。
テーマはやばそうな商業施設
今ホットなスポットが続々出てきているんですよ。

滋賀県守山市:ピエリ守山

明るい廃墟として一躍有名になった後、運営会社が変わって復活したという伝説の商業施設です。
ただ最近は怪しい噂が聞こえてくるようになり、ネット上でもネガティブレビューが目立ちます。
大事件が起こる前に現地を見ておきたい。

千葉県木更津市:スパークルシティ木更津

こちらは現在進行形で明るい廃墟らしいのですが、ネット上では情報が見つかりません。
公式ホームページすらこの有様。超イカしてます。

スパークルシティ木更津 JR木更津駅西口駅前のショッピングセンター

現地に行ってみるしかない。

石川県七尾市:パトリア

第三セクターの運営会社が破綻し、行政も巻き込んでトラブルになっているようです。
検索したらおどろおどろしいニュース記事がたくさん出てきます。

観光関係の公務員なら超有名スポットでしょう。
遠く離れた僕の県でも話題になっていました。

運営会社が破綻したせいでビル管理を担う者がいない状態のようで、照明や空調はほぼ止まったまま。
それでもテナントは現在も運営を続けているようで、暗いけど廃墟ではないといった状況なのでしょうか。

ツイッターで見かけた罵詈雑言だらけの寄せ書きコーナーが気になって仕方ありません。


役所の仕事は内部のローカルルールに縛られることが多く、入庁前の経験が実務に役立つ場面はなかなかありません。

それでも即戦力となるスキルを見つけました。茶道と華道です。 

手っ取り早く日本っぽい

2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、どこの自治体もインバウンド対応に奔走しています。
インバウンド向けの旅行モデルコース策定とか、観光施設でのインバウンド向け体験メニュー整備とか……

茶道や華道は、外国人が抱く日本のイメージと合致し、ウケが良いです。
そのため、インバウンドに関係する事業では、なるべく取り入れたいと考えます。
着物や浴衣の着付けなんかも定番ですね。

茶道や華道に詳しい職員は少ないです。
少しでも知識を持っていると重宝されます。
全然関係ない部署に所属していても応援要請があるくらいです。

どこだったかは忘れましたが、知事自ら茶道に取り組んでいる自治体もあると聞きます。
それくらい注目されているのです。

面接では要注意

採用面接でも、茶道・華道経験は良いアピールネタになると思います。
ただし、極力平易な言葉で、わかりやすく話さなければいけません。

専門的な話をわかりやすく説明する能力は、公務員実務に必須です。
面接でも重視されているでしょう。
参考:地方公務員にコミュニケーション能力は必要なのか?

前提知識の無い相手に対して、茶道や華道を説明するのは難しいです。
  • 専門用語が多い
  • 精神論も多い
  • 日常生活とは関係のない
この辺りのハードルをいかに処理するか、面接官としたら気になるところ。
説明能力を測る絶好のチャンスです。

エントリーシートに茶道や華道の文字が入っていたら、面接官は多分食いつきます。
専門用語をなるべく使わず、日常生活に絡めて、わかりやすい説明を事前に用意しておいた方が無難でしょう。

2019年5月26日(日)、ファイナンシャルプランナー2級技能士試験(以下「FP2級」)を受けてきました。
本当は1月に受けるつもりだったのに、休日出勤が入ってしまい後ろ倒しすることに……
参考:ファイナンシャルプランナー2級試験に挑戦します

結果は無事合格。
学科は56/60、実技は89/100と、余裕をもって合格できました。

試験の仕組み

試験は学科試験と実技試験の二部構成です。
学科はマークシート、実技は記述式(論述ではなく短答)です。

学科試験

学科試験は6科目に分かれており、それぞれ10題ずつ、全60題です。
合格ボーダーは6割、36点です。


ライフプランニングと資金計画
年金と社会保険がメインです。
福祉系部署の公務員なら余裕でしょう。

試験対策の観点では、一番厄介な科目です。
複雑で理解しにくいうえ、細かい数字が大量に出てきます。
テキストに書かれていないことも度々出題されますし、得点源にはしにくいと思います。
 
リスク管理
生命保険や損害保険など、民間保険がメインです。
公務員実務とは無縁の科目で、しっかり勉強が必要です。
実生活で一番役立つ科目でしょう。

金融資産運用
債権や株式の運用がメインです。
こちらも公務員実務とは無縁の内容ですが、株を触っている人間であれば余裕でしょう。

タックスプランニング
所得税の計算方法がメインです。
税関係部署の公務員なら余裕でしょう。
細かい数字がたくさん出てきますが、覚えてしまえば得点源にできる科目です。 

不動産
不動産の権利関係、税制、関係規制法令が問われます。
権利関係は、公務員試験の民法を簡単にしたような内容です。
宅建士試験を浅くしたような内容です。
出題範囲の幅が狭く、問題演習を繰り返せば得点源にできます。 

相続・事業承継
贈与と相続について問われます。
公務員試験の民法に、実務的な数値問題が加わったような内容です。
科目名に「事業承継」と入っているものの、贈与の方がよく出題されます。

実技試験

全部で5種類ある中から、出願時に1種類選びます。
僕は「資産設計」を選びました。合格率が一番高かったので。
こちらも合格ラインは6割です。

資産設計
学科試験の知識を使い、資料読解や正誤判断、計算問題に答えます。
問題形式は毎回だいたい一緒なので、解き方のパターンを覚えればなんとかなります。


使用教材

きんざいが発行しているテキストと問題集を使いました。
ただ、日本語の表現がわかりづらい箇所があり、何度読んでも頭に入らないことがありました(老齢厚生年金のあたりとか)。 

試験会場にいた他の受験生を見ると、「みんなが欲しかった!」シリーズが圧倒的多数でした。
 


勉強方法

まずは、テキストを一読してから学科問題集を解きました。
一周したら、間違えた問題に再度チャレンジ。
たくさん間違えた分野は「苦手分野」に認定し、テキストを見ながらまとめノートを作成して頭に叩き込みます。
並行して、細かい数字を暗記していきます。

まとめノート作成が一巡したら、学科問題集を頭から解き直します。

出題範囲がとても広いので、まとめノート作成のような丁寧な勉強方法は、苦手分野だけに絞った方がいいと思います。
絶対に時間が足りません。

1ヶ月前くらいから実技問題集にも取り掛かります。
問題の解き方に慣れるのが目的です。
同時に、FP協会のホームページに載っている過去問にも挑戦します。
無料で使えるので、使わない手はありません。

総勉強時間は約70時間でした。
僕の場合、日頃から株を触っているおかげで「金融資産運用」は勉強無しで余裕、「不動産」は宅建のおかげで軽く勉強するだけで十分だったので、他の受験生よりも2科目分有利でした。
予備知識なしで勉強スタートする場合は、もっと時間がかかるかもしれません。

試験本番・結果

初めて見る単語や統計がちらほら出てきて焦りました。
一方で既視感のある定番問題も多く、こちらさえしっかり得点できれば、初見問題は直感で答えても大丈夫だったと思います。

問題文中に「利回り30%の株式」が登場して吹き出しそうになりました。

試験雑感

満点取るのはものすごく難しいけど、合格自体はさほど大変ではないと感じました。

出題範囲自体は広くて深いものの、合格点が6割と低い試験です。
引っ掛け選択肢は少なく、ストレートに知識を問うてきます。
試験慣れしている方なら、あっさり合格できると思います。

公務員なら、社会保障や税、不動産関係(民法)あたりの知識が元から身についているので、普通の受験生よりも有利でしょう。
保険や資産運用はしっかり勉強しなければいけませんが、人生を考えるうえで絶対に役立つ知識なので、勉強しておいて損はありません。

ぜひとも受験をおすすめしたい資格なのですが、唯一のネックは受験制限があること。
公務員の場合、先にFP3級に合格しないと、2級には挑戦できません。
(通信講座でも受験資格を取得できるようですが、コスパが悪い) 

3級は単語を覚えればなんとかなるレベルでお手軽簡単なのですが、あまり実用性を感じませんでした。
お金に興味のある公務員は、ぜひ2級取得まで見据えてほしいなと思います

後日談

FP2級加工

地銀勤務の友人に「FP2級受かったぜ」と報告したところ、嘲笑されました

「民間感覚だと『肺呼吸できるようになりました!』と同レベルの報告」と。

「FP2級合格で喜んでるあたり、公務員の民間感覚の無さ、金融リテラシーの無さを体現している」と。

保険のおばちゃんお姉さんは、全員がFP2級の上位資格にあたるAFPくらいは当たり前。
地銀銀行員なら20代でさらに上位の1級取得も普通とのこと(できる人は中小企業診断士まで取るらしい) 

「FP2級」を公言すると前掲の画像みたいな扱いを受けてしまうらしいので、リアルでは黙っておきます……

ファイナンシャルプランナー2級試験勉強の息抜きに、田舎地方公務員のキャッシュフロー表を作ってみました。

需要がありそうな4パターンを紹介します。
<全体>
・来年(2020年)に22歳で地方公務員に就職し、36歳になるまでの試算です。

<支出>
・基本生活費は、「平成26年全国消費実態調査」のうち、「二人以上の世帯の家計収支及び貯蓄・負債に関する結果」及び「単身世帯の家計収支及び貯蓄・負債に関する結果」をベースに、端数調整しました。
・娯楽費と交際費も、同統計をベースに端数調整しました。
・結婚後の車両費は、2台分です。(夫婦1台ずつ所有する想定)
・教育費は、文部科学省「平成28年度子供の学習費調査の結果について」をベースに、端数調整しました。

<収入>
・給与額は「手取り(地域手当込)」です。
・結婚時、配偶者の預貯金150万円を算入しています。
・前年預貯金の額が100万円を超えている場合に限り、リスク資産へ分散投資しています。
・一時金として、就職祝金100万円、出産祝い30万円、入学祝い20万円を計上しています

公務員夫婦ダブルインカムの場合

2馬力


一人当たりの給与所得は大したことないものの、二人になると強い。
保険はもっと減らしてもいいかもしれません。この表では公務員にありがちな加入状況を再現してあります。
奥さんの育児休暇中はさすがに赤字になるので、その期間を乗り切るだけの蓄えは必要です。
僕の身の周りでもよく見かけるパターンです。

「第一子誕生までにある程度貯めておかないと、公務員ダブルインカムでも厳しい」という声は、職場でもよく聞きます。
生涯独身を貫くと決心しているのでなければ、就職初年から節約生活を送ったほうが無難でしょう。

公務員夫・専業主婦妻の場合


専業主婦

見事に赤字です。
「公務員夫を捕まえれば優雅な専業主婦になれる♪」なんて最近は聞きませんが、実際無理です。

車を1台減らすのは必須として、基本生活費を見直す、教育費(課外活動費)の削減も必要でしょう。
保険料を減らしにくいです。唯一の収入源である夫が倒れたら路頭に迷ってしまうので、厚めのほうが無難でしょう。

独身貴族の場合




独身貴族

序盤は収支ぎりぎりですが、4年目以降は10万円以上余ります。

僕の周囲では、30を過ぎた独身職員が急に趣味ガチ勢になるパターンをよく見かけます。
金銭的余裕が大きくなるからなのでしょう。

パラサイトシングルの場合


パラサイト


いわゆる僕みたいな奴。
一度も赤字にならずに順調に資産が積みあがっていく、唯一のパターンです。

雑感

専業主婦想定を除き、平均的な生活は難なくこなせるレベルといえるでしょう。
ただ、リッチな生活はできませんし、貯蓄するなら節約が不可欠です。

公務員ダブルインカムでも出産直後は赤字になる

一番伝えたいのがこれ。
僕の同僚からも、お子さんが生まれてから数年間は赤字だと聞いています。
今回計算してみて、やはり赤字になると確認できました。
真っ当に子育てをしたいなら、お子さんを授かるまでにしっかり貯蓄が必要です。

自家用車はやっぱりお金がかかる

「車はお金を食う」とよく言われているとおり、実際かかっています。
特に車検費が意外と大きいです。
今回は12万円で想定しましたが、もっとかかるケースも多々あります。

車を買い替えるとなると、さらに出費が膨らみます。
現金一括で買う余裕はありません。長めのローンを組まないと厳しいでしょう。

一人暮らしはお金がかかる

田舎なのに家賃「月5万円」という強気な想定で計算してます。
これは現実を鑑みての想定です。

一人暮らしをするなら職場近くを選ぶ方が多いでしょうが、役所の近くはだいたい家賃が高いです。
不動産業界に足元を見られています。
貯蓄を優先するなら、極力実家にパラサイトしたいところです。

リスク資産の税制優遇枠を使い切れない?

リスク資産への投資に興味があるなら、節約は必須です。
しっかり節約しないと、税制優遇枠(iDeCo12万円ちょい、つみたてNISA40万円)を使い切るのすら実際難しいと思って間違いないでしょう。

一番のネックは通勤費?

今回はあえて通勤費を考慮しませんでした。
公共交通機関を使うか、自家用車を使うかで、費用が大きく異なるからです。

生活残業もやむなし?

今回試算してみて、「生活残業」という言葉が一気に身近になりました。
  • 双子が誕生
  • 子ども習い事で遠征が続く
  • 親の医療介護でお金がかかる
などなど、イレギュラーな事態が発生したら、公務員ダブルインカムでも赤字です。生活残業しないと賄えません。


若いうちから節約していきましょう……

このページのトップヘ