キモオタク地方公務員(県庁職員)のブログ

地方公務員の人生満足度アップを目指しています。地方公務員志望者向けの記事は、カテゴリ「公務員になるまで」にまとめています。

2019年12月

個人ブログあるあるの年末振り返り記事です。
ポケモン剣盾やりまくってるせいで更新がぎりぎりになってしまいました。
しかも一度未完成状態で投稿して丸一日放置してたし。

2019年:No events, good life.

今年を一言で表すなら「無難」一択です。

仕事もプライベートも大過なく過ごせました。
しかし一方、一生の思い出になるような大きな喜びもありませんでした。

淡々と進んでいく日々。
全く苦痛ではありません。むしろ心地よくて仕方ない。
ただあまりにプライベートの予定が無さすぎて、生活に占める仕事の割合が相対的に大きくなってしまいました。要反省です。

金銭面:こどおじの全力

一年間の収支結果も載せておきます。
節制に全力を尽くしたところ、プラス240万円という過去最高の年間貯蓄額を達成しました。
個人的流行語大賞「子供部屋おじさん」の特権をフル活用した結果です。
利便性とかプライドとかプライバシーとか、いろいろなものをかなぐり捨てた代償でもあります。
グラフ画像作成用

オタク面:不完全燃焼

再放送作品ばかり見ていたせいか、振り返ってみると印象の薄い一年でした。
「2019年放映作品」として末永く覚えていられそうなのは「私に天使が舞い降りた!」「ケムリクサ」くらいかも……
視聴本数も少なかったですし、気合を入れ直していかねばと思います。

何はともあれ「微熱空間」3巻が無事発売されたので無事年を越せます。
微熱空間 3
蒼樹うめ
白泉社
2019-12-26



2020年:目標に向かって進む

2020年はプライベートでやりたいことをもっと強く意識して、仕事はあくまでも人生における「従」の位置づけであることを忘れずにいきたいと思います。

今年は役所っぽく総合戦略を作ってみました。
6つの基本目標を定め、それぞれに12のKPIを設定しています。
2020総合戦略

一部間に合わなかった部分はおいおい考えていきます。
以下補足です。

サービス残業を120時間未満に抑える

「残業時間そのものを減らすのは現実的でない」と判断したため、こういう目標設定になりました。

残業のそもそもの原因である「業務量の割に人員が足りていない」という労働環境は、僕個人が動いてもどうしようもありません。

現状、残業は必要悪だと思います。
しかしサービス残業はただの悪です。撲滅せねばいけません。

ちなみに2019年のサービス残業は270時間。ものすごくハードルの高い目標です。

チェーン店やコンビニ飯を極力利用しない

チェーン店が憎いわけではありません。
外食するなら個人経営の店舗のほうを優先したいという意図です。
 
人口減少でお客さんが減ってる、材料費の高騰、後継者がいない、心無いSNSの書き込み……等々、個人経営飲食店には逆風が吹きまくっています。
僕の行きつけのお店も、今年だけでかなり閉店してしまいました。
地域の飲食店にしっかりお金を落とすことも、地方公務員の重要な使命だと思います。

セミナー参加

複数の基本方針にまたがるKPIとして「セミナー・説明会への参加」を入れてあります。
「説明方法」を学ぶのが目的です。
情報や知識は二の次、人脈を広げる意図はありません。

全部達成できるとは到底思えませんが、あえて欲張って書いています。
こうやって「やりたいこと」を明記しておかないと忘れてしまうので……

それではよいお年を!

クリスマスイブの怨嗟記事から始まった本ブログ。

2周年を迎えました。


「いずれ結婚して子どもが生まれて家事が忙しくなって、ブログ書いてる暇も無くなるんだろうなー」と思いながら始めたのですが、幸か不幸かまだまだ続きます。

今年も一切進捗ありませんでした。


今年の婚活は合コンに2回参加した程度です。

戦意が無かったわけではありません。参戦すらできなかったのです。


合コンが成立しない

今年もありがたいことに、職場の同僚から何回か合コンのお誘いをいただいていたのですが、7割くらいが実現に至らずに流れました。 


流局の原因の多くは、女性側の幹事がメンバーを集められなかったため。

つまり、アラサー公務員男性は合コンする価値無しと唾棄されてしまったのです。


年齢がダメなのか?

公務員の社会的ステータスが落ちてきているのか?

世間一般の結婚意欲が落ちているのか?


いずれにせよ自分の婚活市場価値が落ちているのは確固たる事実です。


アラサー男が合コンという手法を用いることもミスマッチなのでしょう。

悪い意味でシグナリングが機能している気がします。


婚活手法の中でも、合コンはローコストかつ手軽です。

いい年こいて合コンという手段を選ぶ時点で、


  • 婚活にお金をかけられない=金遣いに難あり
  • 婚活に真剣でない=長期的関係を築くつもりなし


くらいのシグナリングはありそうです。


公務員なのにアラサーまで独身という時点でまず相当ヤバいし、そのうえ合コンしたがるってもっとヤバいでしょ……近寄らないでおこう……


くらいの感じでしょうか。



大卒未婚女性は何処へ?

未実現案件も含め、合コンの女性側は大半が高卒者でした。

びっくりするほど大卒女性とは遭遇しません。


既に皆結婚しているのか?

忙しくて婚活市場にエントリーしていないのか?

市場にはいるけどアラサー公務員とマッチングしないだけなのか?

結婚意欲が低いのか?

そもそも田舎に大卒女性がいないのか?


自分の婚活云々は別にして、人口動態の問題として興味があります。

フィクションの登場人物から公務員適性を考えてみる記事、第二弾です。
BanG Dream!(バンドリ!)より、羽沢つぐみさんの登場です。

第一弾はこちら。 



キモオタク特有の長文になってしまったので、先に結論だけ乗せておきます。

羽沢つぐみさんのような優しくて真面目な人は、役所内で大変に好かれますし、評価もされます。
しかしその性格ゆえに、本人のメンタルが持ちません。

役所はルールに縛られています。すぐ目の前に困っている人がいたとしても、ルール通りの対応しかできません。場合によってはルールに従い見捨てもします。
彼女はこの「目の前で困っている人よりも、ルール優先」という役所のあり方に耐えられません。
自責の念を払拭できず、早々にリタイアしてしまうでしょう。
決して公務員になってはいけないタイプです。
ここからはゲームのスクリーンショットを掲載しています。
閲覧するときは周りの目に気をつけてください。

羽沢つぐみさん

バンドリ!とは、ざっくり言うと、都内でバンドをやっている25人の高校生+αが織りなす物語です。
キャラクター同士の会話や関係性の作り方がとても上手く、新しいエピソードが公開されるたびにオタク達の予想を易々と飛び越えていきます。

このブログでも過去何度か触れたことがあります。(どちらも公務員関係なし)

2019年は静かに燃え上がっていました。
メディアで大々的に取り上げられたわけではなく、世間一般の知名度は低いままですが、オタクの間では大いに盛り上がりました。
僕はこのあり方が一番だと思います。水たばこみたいですね。

そんな作品の主要登場人物の一人が羽沢つぐみさんです。

IMG_0376
画像出典:バンドリ! ガールズバンドパーティ(以下同)

公式のプロフィールはこんな感じ。 以下補足です。
  • 実家は商店街の喫茶店で、アルバイトとしてお店を手伝っている
  • 高校一年生の頃から生徒会に所属している
  • 幼馴染5人でバンドを組んでいる

役所的には貴重な人材

役所サイドから見ると、羽沢つぐみさんは是非とも採用したい逸材です。

人柄がとてもいい 

羽沢つぐみさんは優しくて思いやりに満ち溢れています。
どのエピソードを切り取っても人柄が滲み出てくるのですが、一番好きなものを引用します。

彼女の実家である喫茶店で、お菓子作り教室を開催することになりました。
そこにはちょっとだけ顔見知りの先輩(氷川紗夜さん)の姿が。
その先輩は不器用で堅物で、一見すると近寄りがたい存在です。

先輩には「自分は近寄りがたい存在だ」いう自覚があり、自分の面倒を集中的に見てくれる羽沢さんに迷惑をかけているに違いないと最初は思います。
しかし、お菓子作り教室を通して、彼女の真心からの優しさに触れることで、その誤解は徐々に溶けていきます。

IMG_0393


IMG_0343

IMG_0352

IMG_0374


職場にこんな人が一人いれば、劇的に雰囲気が良くなります。


行動力がある

優しい人は時に消極的になりがちです。
しかし彼女は行動力も兼ね備えています。
相手のために何ができるかを考え、実際に行動に移し実現していくのです。
IMG_0377

今更言うまでもなく、地方自治体は大量の課題を抱えています。
職員のちょっとした気配りや小さな行動が課題解決に結びつくことも少なくありません。
彼女の備える行動力、それも独りよがりではなく相手の思いに寄り添った行動力は、役所において即戦力になります。

真面目で頑張り屋

そして何より、羽沢さんは何事にも一生懸命で真面目です。
IMG_0394


学校が忙しい時期にバンドの練習も頑張りすぎたせいで、体調を崩してしまうこともあるくらい。
IMG_0333


彼女は高校一年生の頃から生徒会にも所属しています。
その働きぶりは先輩たちからも感嘆されるほど。 
IMG_0389



高校二年生になると、さらに一段階成長した姿を見せてくれます。

新しい生徒会長に就任したのは、天才すぎて常人には理解が及ばないカリスマ的存在(氷川日菜さん)。
副会長の羽沢さんは生徒会長の無茶振りを直接被弾する立場です。
IMG_0303

IMG_0308

IMG_0309


次々と下される「ピピっと」「るんっとする」等の感覚的な指示を、彼女は的確に解釈してこなしていきます。
解釈にあたり、彼女は生徒のことを決して忘れません。
 
生徒会長の言葉を踏まえつつも、生徒のために尽くすという生徒会のそもそもの活動意義を見失うことなく、自ら考えて作業へと落とし込み、きちんとこなしていくのです。

彼女が持つ真面目さには、二つの意味が含まれます。
一つは目の前の仕事・作業への真面目さ。英語でいえばseriousです。
もう一つは相手に対する誠実さ。英語ではhonestです。

真面目さの根本が違う

羽沢つぐみさんのような方が役所に入ってくれたら、間違いなく多大な貢献をしてくれることでしょう。
しかし本人は非常な苦痛を感じるはずです。
そのため、僕はトータルで見て公務員に向いていないと思います。

その理由は、先に示した「相手に対する誠実さ」という意味での真面目さです。

羽沢つぐみさんの性質は、商店街の喫茶店という家庭環境が大きく影響したものと思われます。
チェーンではない個人経営店、商店街の一角。
人と人との繋がり、顔の見える関係性が重要な商売です。
きっと両親もこのことを意識して、お客さんやご近所さん一人一人を大事にしてきたことでしょう。

今の彼女があるのは、こんな環境の下で育ち、両親の在り方に共感しているためです。
つまり、彼女の性質の根本には、目の前の一人一人の個人を大切にしようという意識があります。

一方、役所は発想が全く異なります。
役所は何より法令、つまりルールに従って動きます。
法治国家である以上仕方ありません。

役所の存在意義は個人全体の幸福向上です。
この目的のため秩序の根本であるルールを守るために個人に我慢を求めるのも、役所の大事な仕事です。
秩序もまた個人の幸福の前提条件であり、個人に我慢を強いた分、世の中全体の幸福が増えるという発想です。
(あくまでも理想論なので、現実は異なります)

「個人よりもルール優先」という役所の論理を、果たして彼女は受容できるのでしょうか?
僕は無理だと思います。

彼女には「目の前の個人を大事にする」という生き方が染み付いています。役所の論理とは正反対です。 
もし彼女がルールを盾に困っている個人を退けるような場面に遭遇したら、「社会全体のため」と頭では理解しているつもりでも、きっと強い自責の念を覚えるはずです。
こういう仕事は役所のルーチンワークのひとつ。どこの部署でも発生します。

仕事をすればするほど、どんどん積もっていく自責の念。
これに耐えられるほど強靭だとは思えません。
潰れてしまうか辞めてしまうか、ネガティブな姿しか想像できないのです。

実際にありうるミスマッチ

実際にも、「個人よりもルール優先」という論理に耐えかねて公務員をやめる方がけっこういます。
現に僕と近しい先輩も、この理由で退職しています。

役所は確かに地域住民のために貢献する組織で間違いありません。
しかし、手段はあくまでもルールに縛られます。
時には個人を切り捨てます。
 
この現実を受容できるかどうか、これが公務員適性の一つではないかと思います。
  • ルールに縛られている方が責任感を感じなくて楽
  • 結果的に社会全体が幸福になるから問題ない
こんな風に考えられるのなら、きっと大丈夫です。


(以下、オタク向け)
僕がさよつぐに可能性を感じている理由がここにあります。
氷川紗夜さんは風紀委員、いわばルール遵守側の存在です。
一方の羽沢つぐみさんは個人重視側。
本質的に譲れない部分を抱えた二人ですが、「ひたすら頑張る」という物事へのアプローチ方法は一緒です。
物語が生まれる素地が整っています。公式がどう調理するのか楽しみです。


だいたいの県庁は「東京事務所」を持っています。
地方公務員でありながらも東京で勤務でき、田舎とは桁違いの地域手当も貰えるポジションで、若手からは人気があります。
しかし実際に勤務している職員の話を聞くに、私生活面でいろいろな困難があるようです。

東京事務所職員は中堅でないと勤まらない

自治体によって差はありますが、一般的に東京事務所職員の仕事は職員個人の裁量が大きいです。
そのため、自治体職員として間違いを犯さないだけの判断力が求められます。
少なくとも、「本庁に報告して判断してもらうべきか」「自分の独断で十分か」という、案件の重さを正確に見積もる能力が欠かせません。

これはマニュアルで勉強して身につくものでもありませんし、単に社会人経験があれば対応できるものでもありません。
役所ごとの文化やローカルルールに染まることで自然と身につくものです。

従って、東京事務所の仕事は、役所経験をある程度積んだ職員でないと務まりません。
若くても20代末期、30代半ばが中心になります。

このくらいの年代の職員が東京で勤務するとなると、家庭の問題が発生します。

転居コストが高い

20代末期〜30代といえば、子育て真っ盛りの時期です。
単身赴任するにしろ一家総出で転居するにせよ、多大な負担がかかります。
単身赴任の場合、パートナーに子育て負担が集中します。実家資源に頼れなかったらピンチです。

一家全員で転居する場合は、託児所の問題が発生します。
都会の待機児童問題が騒がれる中、いきなり東京に出て保育園や幼稚園を探して見つかるわけがありません。

お子さんがいなくても、家庭内不和の原因にもなりかねません。
地方公務員の配偶者は、転居せずにじっくりと家庭生活を営みたいという発想の方が多いと推測されます。
(生活拠点を転々とする生活を求めるような方は、そもそも地方公務員と結婚しません)
転居が無いはずだと思って結婚に踏み切ったのに、いきなり東京出向を命じられたら、期待が裏切られたことになります。

僕の勤める自治体の場合、引っ越し手当は一切出ません。
金銭的にも厳しいです。

本格的に婚期を逃す

未婚者の場合は婚期を逃しかねません。
たとえ東京でいい感じの相手を見つけたとしても、いずれ地元に帰らないといけないという制約があるせいで、なかなか長続きしないと聞きます。

反対に自分が転職して東京に残るのも非常に難しいです。
前述のとおり、東京事務所で勤務するのは早くて20代末期、第二新卒とは言えない年頃です。
しかも東京事務所に行くのは、役所の文化にしっかり染まった職員ばかりです。そのためか転職活動しても不調とのこと。

地元に戻ってくる頃には30代後半。いろいろ厳しいです。


諸問題を回避するには、結婚する気のないアラサー職員を送り込むのが無難なように思われます。僕みたいな。
いいよ!来いよ!(迫真)

ボーナスの時期はいつも自分との戦いです。
物欲まみれの人間なので、お金があるとすぐに使いたくなってしまいます。

しかも今は相場が好調で、金融資産は割高に見えます。
そのせいで余計にモノを買ってしまいたくなるのです。

以下、オタクの戯言です。
試験勉強にかまけてブログを久しくさぼっていたので、自分語りでリハビリをさせてください。

欲しいもの① モバイルノートパソコン

僕の愛機SurfacePro3のタイプカバーが壊れてしまいました。
使い始めてからちょうど5年くらい経ちますが、タイプカバーが逝くのはこれで2回目。
今は外付けキーボードをつないで使っています。

職場の爆笑パソコンと比べれば随分快適とはいえ、Surfaceならではの携帯性が活かせていない状況です。

今の担当業務は慌ただしい出張が多く、帰りの電車で復命書を仕上げて幹部に即報告が必須です。
職場のパソコンは持出禁止のため、私物で対応せざるを得ません。

私物モバイルPCを仕事のために半ば強制的に用意させられるというシチュエーションはさておき、次の出張までに何とかしなければいけません。

タイプカバーを買い直すのは正直微妙

Surface本体は好調なので、タイプカバーさえあればすぐ前線復帰できます。
ただ、2年強で壊れてしまうタイプカバーにまた投資するのかと思うと、気が進みません。

僕の場合、Surfaceをタブレットとして使うことは滅多に無く、あくまでも軽量薄型のノートパソコンとして使っていました。

あくまで僕個人の感想ですが、ウィンドウズのアプリケーションはキーボードとマウスありきのデザインであり、タッチパネル操作を想定していないように思います。

あと、ソフトウェアキーボードが致命的に使いづらい。
理由はよくわからないのですが、iPadのソフトウェアキーボードと比べても歴然の差を感じます。

ノートパソコンとしてしか使わないのであれば、Surface以外にも選択肢がたくさんあります。

SurfaceLaptopが第一候補、あとは最新型のThinkPad x1carbonも気になっています。
キーボードの打鍵感が気持ちいいんですよね。
13〜14インチ、重さ1キロ前後で、15万円以内に収まればいいかと思っています。

欲しいもの② 最新型のiPadPro

加えて最近気になっているのがApple Pencil対応型のiPadです。

仕事では紙の手帳を愛用していますが、プライベートの情報管理は全てデータ上でやっています。

今年受験したファイナンシャルプランナーやマンション管理士の試験勉強でも、iPad miniが活躍しました。
法令やマニュアル類のようなプリントアウトすると膨大な量になる資料は、PDF化してiPad上で閲覧し、アプリを使ってマーカーを引いたりメモを添付したりして勉強しました。
ものすごく便利です。

来年は外出を増やそうと思っており、出先で資料を繙く機会も増えるでしょうし、何らかの勉強にチャレンジするでしょう。
既存のiPad miniで対応しきれないこともないのでしょうが、Apple Pencil対応型のiPadがあれば、さらに効果的・効率的になるのではと期待が膨らんでいます。

特に興味があるのが、ノートアプリを使ったデジタルノート作成です。
今でもpagesを使って似たようなことをやっていますが、Apple PencilとiPadがあれば、今より早く簡単に事が進むのではと期待が膨らみます。

Apple Pencil対応型のiPadは現在Proと無印の二種類ありますが、僕の場合は絶対Proです。
実際に触って比較してみたところ、ペンの描き心地はほとんど変わらないものの、無印だと若干の遅延がありました。
僕の場合はこれが決定的です。買うなら11インチのProです。

来年度の担当業務次第?

繰り返しになりますが、SurfacePro3本体は元気です。タイプカバーが壊れて不便なだけで、外付けキーボードさえあれば普通に使えます。

そのためモバイルノートパソコンの用途は、専ら出先での作業です。もし来年度に担当業務が変わったら、使用頻度は激減します。
良いものを買ったとしても持て余すリスクが大きいのです。

一方iPadは主にプライベートで使うので、人事に関係なく使います。

こう考えるとiPad優先なのですが、果たしてデジタルノート生活が本当に便利なのか、実際に習慣として根付くのか、確信が持てません。
結局iPadのほうも死蔵させてしまうリスクがあります。

そもそも、どちらも無くても人生なんとかなるんですよね。
資産形成の観点からいえば、どちらも買うべきではありません。

でも、どちらもあったら絶対に人生は楽しくなる。

いろいろな要素を天秤にかけつつ、ニヤニヤが止まりません。 

このページのトップヘ