サイコパスという存在は、地方公務員にとっては意外と身近です。
役所のいろいろな部署に出入りして騒動を起こしまくるタイプの住民の中には、「この人サイコパスだろ……」と思わざるを得ない言動をとる人がかなりいらっしゃいます。
一方、住民の中には、地方公務員=サイコパスという認識の方も多いと思います。
Wikipediaによると、サイコパスの最大の特徴は「良心の欠如」とのこと。
地方公務員の仕事の中には、良心(=職員個人の感情)とルールが相違する案件も多く、住民側から見れば冷徹非情な判断ばかり下していると思われても仕方ないでしょう。
実際のところ、ある程度はサイコパス要素を備えていないと、地方公務員という職は務まらないのではないかと思っています。
「できないことはできない」と追い返すのが地方公務員の使命
役所には毎日、何らかの困りごとを抱えている住民の方が大勢やってきます。
住民の困りごとを解消する、いわば広い意味での「福祉」は、行政の重要な役割です。
住民救済のため、たくさんの制度が用意されています。
しかしそれでも、すべての困りごとを解消できるわけではありません。
行政のリソースは限られており、何から何まで解決するほどのキャパシティがありません。
そのため、抱えている人が多いメジャーな困りごと(絶対的貧困など)や、対策しないと心身に危険が及ぶもの(DVなど)のような、優先順位の高いものを中心に対策していかざるを得ません。
役所勤務をしていると、「年収2,000万円なんだけど住民税が高すぎて可処分所得が不足している」みたいな、世間からすれば贅沢すぎる困りごとを訴えてくるケースにたびたび遭遇します。
同じ状況下であっても、困る人と困らない人がいます。
「困っている」かどうかは、あくまで主観的な感覚です。
個人的な感覚である以上、困るのも困らないもの個々人の自由です。
「その程度の苦境で『困った』なんて口にするな、もっと心を強く持て」なんてことは、少なくとも役所という立場からは絶対に言えません。
しかし、「その困りごとを役所が公費を使って解消すべきか」という判断は、完全に別問題です。
先述のとおり行政のリソースは限られており、どんな困りごとでも解消できるわけではありません。
「行政が解消すべきはどのような困りごとなのか」は、役所の独断専行ではなく、民主主義的に決めるものです。
結果的に、「困っているのはわかったけど救済できません」とお引き取りを願うケースが多発します。
多くの住民が地方公務員をサイコパス認定するのは、このタイミングなのだと思います。
「大変ですね」などと寄り添うような素振りをしつつも、最終的には切り捨てる。
こういう非情な振る舞いを平気でやってのけるところに、サイコパス要素を感じ取るのです。
このようなやりとりは、よくマスコミにも取り上げられます。
そのため、普段は役所に行かない人であっても、日常的に見聞きしているでしょう。
こうして「地方公務員=冷徹非情なサイコパス」という一般的認識が仕上がっていくのです。
サイコパスでないと働き続けられない?
ルール上どうしても救済できない人に諦めてもらうのは、地方公務員として正しい行動です。
変にルールを曲げて救済してしまう、つまり不正を犯すことは、れっきとした犯罪です。
確かに今は一時的に救えるかもしれませんが、結果的に相手のためになりません。
さらには民主主義ベースのルールを揺るがし秩序を損なうことにもなり、他の全住民の利益を損ないます。
逆に言えば、ルールを厳格に運用することで眼前の一人は落胆させるかもしれませんが、その他の全住民の利益を守ることになるのです。
しかし我々地方公務員も人間であり、人並みの感情を備えています。
理由はどうであれ苦しんでいる人を追い返すのは、ルール上そうするしかないとはいえ、どうしても罪悪感を覚えます。
感情に押し負けて判断を誤るケースもあるでしょう。
このようなシチュエーションでも、サイコパスなら何も感じません。
何も感じないために、判断を誤るリスクもありません。
地方公務員としての役割を遂行するだけであれば、サイコパスのほうが適しているでしょう。
もちろん、サイコパス性を同僚に向けるのはご法度です。
心の中にサイコパスを「飼育」して、必要なときに解き放つくらいがちょうど良いのかもしれません。