今年も冬賞与が無事支給されました。
手取り50万円にぎりぎり届かずというところで、個人的には十分満足しています。
しかしインターネット上では、現役公務員からの「安すぎる……」という嘆きが飛び交っています。
優秀な人間を地方公務員(特に田舎県庁)に引きずり込みたい身としては、非常に都合が悪い状況です。
低収入を理由に地方公務員を敬遠されてしまいかねないからです。
そのため、若手公務員の給与状況を改めて定量的に確認してみました。
低収入を理由に地方公務員を敬遠されてしまいかねないからです。
そのため、若手公務員の給与状況を改めて定量的に確認してみました。
以下、「大卒男性」をベースに見ていきます。
まずは厚生労働省が出している「賃金構造基本統計調査」を見てみます。
ちょうど年齢別の平均月額賃金(残業代など手当を除外した基本給に相当)が載っていたので、引用します。
20代大卒県庁職員≒同年代の高卒平均並み
まずは厚生労働省が出している「賃金構造基本統計調査」を見てみます。ちょうど年齢別の平均月額賃金(残業代など手当を除外した基本給に相当)が載っていたので、引用します。
大卒・大学院卒男性だと、毎月の基本給は
- 20〜24歳 227.0千円
- 25〜29歳 263.9千円
続いて県庁職員の給料を見ていきます。
総務省実施「平成30年地方公務員給与の実態」
以下、「第3表の5 団体区分別,学歴別,一般行政職の職務上の地位別,年齢別職員数及び平均給料月額」から抜粋です。
大卒県庁職員の平均給料月額
- 20〜23歳 187,461円
- 24〜27歳 206,548円
- 28〜31歳 233,416円
年齢幅が違うとはいえ、明らかに県庁職員の惨敗です。
表の一番右にある「高卒者」とほとんど同じくらいだと思われます。
大学の同級生と比べるとさらに安い
【2020/1/12追記】
元々はdodaが調査した「出身大学別・年代別平均年収データ」を引用して論を展開していたのですが、いつの間にか出典サイトが消えていました。
魚拓サイトを使ってもサイトが見つかりません。
根拠薄弱になってしまいますが、僕の考えは変わりません。そのまま残しておきます。
〜ここから記事〜
こんなデータも見つけました。
【出典サイト:消滅済】
元々はdodaが調査した「出身大学別・年代別平均年収データ」を引用して論を展開していたのですが、いつの間にか出典サイトが消えていました。
魚拓サイトを使ってもサイトが見つかりません。
根拠薄弱になってしまいますが、僕の考えは変わりません。そのまま残しておきます。
〜ここから記事〜
こんなデータも見つけました。
【出典サイト:消滅済】
地方公務員を多く輩出していそうな大学のデータを引用します。
20代平均年収
去年の僕の年収(27歳、手当全部コミコミ)は、約360万円です。
「年収」の定義が明らかではないため、正確な比較にはなりませんが、上記大学の平均に届いていないと思われます。
20代平均年収
- 北海道大学 393万円
- 千葉大学 375万円
- 首都大学東京 387万円
- 金沢大学 368万円
- 大阪府立大学 390万円
- 岡山大学 362万円
- 中央大学 389万円
- 同志社大学 389万円
- 立命館大学 378万円
去年の僕の年収(27歳、手当全部コミコミ)は、約360万円です。
「年収」の定義が明らかではないため、正確な比較にはなりませんが、上記大学の平均に届いていないと思われます。
このデータを見て、若手地方公務員が自らの懐具合を嘆きたくなる理由がわかりました。
大卒地方公務員のボリューム層は、上に例示したような地方国公立大学や中堅私大の卒業者。
データによると、このレベルの大学卒業者の平均年収は、地方公務員の年収を上回ります。
そのため、地方公務員が、身近な比較対象である「大学の同級生」と収入を比較すると、結構な割合で敗北するのです。
その結果「自分は低所得」と強く感じてしまうのでしょう。
その結果「自分は低所得」と強く感じてしまうのでしょう。
ここからは定量的な話ではなく、あくまでも僕の経験論です。参考までに。地方における大口の大卒就職先といえば、どこの地域でもだいたい地銀です。その地銀と比べても、地方公務員の年収は低いです。営業成績が芳しくなく営業手当が全然ついていない行員×0.9くらいが、地方公務員年収の相場です。
給料が安くても……(冷や汗)
給料安い!と叫びたくなる気持ちは僕も良くわかります。しかし世間一般的には、地方公務員は決して薄給ではありません。そのため、インターネット上で暴露大会のように「地方公務員の年収は安い」と主張するのは、トラブルの元だと思います。収入関係で愚痴るのであれば、
・残業代や出張手当が出ない
・業務経費を自腹で払わされた
あたりの具体的事項を挙げたほうが、トラブルの未然防止にもなるし、読み手としても役立つでしょう。
「大学の同級生と比べて安かった」という個人的経験を一般論まで敷衍してしまった、典型的な認知バイアスだと思っていたのですが……本当に安かった。
今回調べたのはあくまでも正規雇用者の統計なので、非正規雇用者と比較したら多分公務員のほうが優位なのでしょう。
それでも大卒県庁職員≒高卒平均という賃金構造基本統計の数字にはびっくりです。
コメント
コメント一覧 (13)
民間だと中小企業ですら有能な人は30代で公務員の給与の最終到達点超えますけど、大半の有能でない人は徐々に上がらなくなっていきますし…。
逆に言うと毎年の昇給が約束されなくなったら公務員でいるメリットは休みが取りやすいこと以外なくなるでしょう(笑)
個人の意思とは関係なく、不運な事故(パワハラで精神を崩し薬漬け人生になる等)でバリバリ働けなくなる職員を何人も見てきており、自分もいつそうなるかわかりません。
今の昇給システムだとこういうリスクが緩和されるので、その分上限が低くてもいいかなと思います。
たしかに都会の方が家賃は高めですが、埼玉から通える区などを選べば、6万くらいで新築も可能なので一番コスパが良い気がしてます。(車代0ですみますし)
僕の初年度給与は300万円に届きませんでした(笑)
通勤ラッシュに耐えられるなら、僕もそれがベストだと思います。(都内実家持ち除く)
田舎県でも、県庁舎の周辺って意外と家賃が高いんですよね。
県庁舎の近くで一人暮らしをするとマジでカツカツになります。
特に若い頃は、同級生に給料の話をすると「意外に低いね。」と驚かれたことを思い出しました。
よくみかける傾向として・・・・
●公務員以外の人は公務員は(不当に?)給料が高いと思っている。
●公務員の人は、民間の給与にあまり興味がなく、低くても高くても、自分は中流くらいだと思っている人が多い。
意外に数値的なものは、当事者も周りの人も理解していない気がします。
客観的な分析は、大切ですね。
「類は友を呼ぶ」という諺を実感しています。
待遇関係では、よく公務員以外の人から「公務員、仕事で自腹切りすぎ」と驚かれます。
汚職防止のため仕方ないとは思いつつも、自腹で会費払って業務上必要な会合に出てる管理職を見ると辛くなります。
たまたま私も給料についてブログに書いていたので、よろしければご覧ください。
https://tty-koumuin.com/kyuyoreal/
ブログ拝見しました。元長野県庁だったのですね!
個人的に長野県庁は人事が上手い(特に職務経験者の長所をうまく活かしている)と思っており、県庁の中でもとても良い印象を持っています。
今後も更新楽しみにしております。
長野県は10数年前の某知事の時に、採用を抑制しすぎて、30代半ばくらいの世代がごっそりいない年齢構造になってます。中途採用などに積極的なのも、そのような背景があるのかもしれませんね。
こちらこそ、また、今後の更新を楽しみにしております。
公務員の給料が安いって記事は見かけますが、比較条件がどれもこれも酷すぎる。
僕の場合(地域手当僅少)だと「地銀×0.9」くらいですが、地域手当が大きいエリアだと確かにもっと割高(公務員のほうが優位)になりそうです。
思い返せば、僕が採用された直後の2013年頃は「若手の給料安い」みたいな話は聞かなかったので、単に民間企業が好調だった直近数年のトレンドだったのかもしれません。
悲惨なのは首都圏だと思います。地域手当もありますが、有名大卒だと、30歳時点で同級生の半分とかありますから、、、、
国家公務員離れの大きな要因でしょう。