つい先日、経済学者の方がTwitterで
・スマートフォンのスペックは、他に持っている電子機器のスペックと併せて考える必要がある
・例えばタブレットやモバイルノートパソコンを保有しているなら、スマホは必要最小限で十分
・逆になんでもスマホでやりたいならハイスペックなものが必要
・ただ最新のスマホはスペックが高すぎて、大半の人は型落ち機で十分
・ひたすら最新機種ばかり追い求める最近の風潮は搾取されてるだけ
という趣旨のツイートを発出していました。
(元ツイートを引用したいのですが、見つかりません……)
この考えに僕は全面同意します。
同意した上で、地方公務員はハイスペックスマートフォンを持つべきだと思っています。
前提:地方公務員業務には私物電子機器が必要
地方公務員が職場から支給される電子機器は、
- 最低限スペックのパソコン(持ち出し厳禁)
- 電卓
- マウス
これでは到底足りません。外出先で使えるものに至っては一切ありません。
そのため、職員の私物で補うのが習慣化しています。
そのため、職員の私物で補うのが習慣化しています。
自治体の厳しい財政状況を鑑みると、この状況が改善されるとは思えません。
そのため、地方公務員は半永久的に、私物の電子機器を仕事にも使わなければいけないでしょう。
特に外出先(出張先)で電子機器を使いたい場合は、私物で賄う必要があります。
どんどん役割の広がるスマートフォン
現状、地方公務員が私物電子機器でカバーしている業務は、- 出先での通話
- メッセージ(SMS、LINEなど)
- インターネットでの調べ物
- 写真撮影
- 画像編集
- 出先での資料閲覧
- 出先での文書作成(出張報告書など)
幸いにもハイスペックスマートフォンであれば1台で対応できます。
低スペック端末だと、画像編集や文書作成でつまづきそうです。
これらに加え、今後は動画撮影・編集が加わると予想しています。
しかし、役所には動画を撮るカメラも無ければ、動画編集ソフトも、動画編集に耐えうるスペックのパソコンもありません。これらを導入する予算もありません。
こうなると頼れるのは私物のスマートフォンだけです。
動画編集ともなると、なおさらにハイスペック機種が必要になります。
動画編集を求められる場面は色々想像されます。例えば自治体公式SNSへの投稿。各種SNSでは、画像だけでなく動画も投稿されており、動画の割合がどんどん増えつつあります。この風潮にそろそろ偉い人たちが気づく時期です。来年度あたりから「うちもどんどん動画を投稿せよ」との指示が続々と下るでしょう。
私物電子機器での対応を求められる業務は、ほかにもどんどん増えていくでしょう。
スマホで全てカバーする必要はありません。
通話機能以外は別の端末に任せるという手もあります。
それでも結局、私物で対応しなければいけないという事実には変わりありません。
それなら極力スマホ一台で完結させた方が楽なのではないかと思います。
特に田舎だと、スマートフォンの4G回線しか使えない場所もたくさんあります。
wimaxのようなモバイルwifiの対象外エリアもまだまだ残っていますし、フリーwifiのような文明の利器も、そもそも商業施設が少ないので頼りにできません。特に田舎だと、スマートフォンの4G回線しか使えない場所もたくさんあります。
ガジェットオタクなら、スマートフォン+高性能タブレットの組み合わせもアリだと思います。
僕はまだタブレットの真価(タブレットしかできないこと、タブレットならではのメリット)を理解しきれていないので躊躇していますが、いつか挑戦してみたいです。
コメント