手に職をつけたいと思い立ったとき、真っ先に勧められるのが「特殊車両の運転免許」です。
慢性的に人手不足、いつになっても需要は無くならないだろうと言われています。 
フォークリフトが一番身近でしょう。近所のホームセンターでも常に運転手を募集しています。

免許あっても使わない

公務員稼業では、免許そのものは役に立ちません。
職員自ら特殊車両を運転する機会が無いからです。

役所の仕事では色々な特殊車両を使います。
ごみ収集車、除雪車、高所作業車あたりが代表例ですが、他にもたくさんあります。

しかし、これらを職員が運転する機会は滅多にありません。
技能職の職員が運転している場合もありますが、最近はどんどん外注化が進んでいます。
少なくとも、一般職員が異動で特殊車両運転手に任ぜられることはまずありません。 
 
つまり、特殊車両の運転免許を持っていても、活用する場面がそもそも無いのです。

特殊車両の運転経験は貴重

免許そのものは活きないものの、免許取得までの過程や運転経験を通して得た知識や感覚は大変に役立ちます。

前述のとおり、役所の仕事には様々な特殊車両が関わっています。
役所職員の仕事は、これら特殊車両を効果的・効率的に稼働するよう指揮監督することです。
これは一般職員の仕事です。誰もが担当し得ます。

この業務には、特殊車両の仕組みや運転の感覚が必要不可欠です。
回転半径が大きいとか、重量・車幅的に通行できない道があるとか、燃費の感覚とか……こういう特殊車両ならではの事情を知らないと、机上の空論しか作れませんし、現場に即した指示もできません。

免許を取得していれば、取得までの過程で、こういった業務に必要な知識や感覚が自然と身についているでしょう。
改めて勉強するにしても、全くのゼロからのスタートと、免許取得による貯金がある状態だと、吸収力が段違いのはずです。


実際に運転する機会は無いとはいえ、特殊車両に関する知見は大いに役立ちます。
役所内でも積極的にアピールしていけば良いと思います。
少なくとも話のネタになります。