西日本では緊急事態宣言が解除されて、外出自粛ムードも和らいできています。
ゴールデンウィーク以降は毎日出勤しているおかげで、通勤ルートの交通量を自然と定点観測できていますが、先週は明らかに車が増えました。
これまでは道が空いていたので出勤もさほど苦にならなかったのに……
 
一方、僕は今後も外出自粛を続けるつもりです。
仕事と必要最低限の買い物を除き、基本的にはどこにも行きません。
特に、人が集まって談笑しているような空間には断じて近寄りません。

感染症拡大防止のためではありません。
あくまでも自分のメンタル保全、公務員に対する世間のネガティブ感情から自分を守るためという、非常にエゴイスティックな理由です。

少しでも住民対応をしている地方公務員ならよくご存知でしょうが、行政に対する不満と不信感は凄まじいです。
自由に外出できるようになった程度では収まる気がしませんし、たとえ感染症が収まっても、この感情面のしこりは残り続けるんじゃないかと思うくらいです。

インターネットはどこも地獄

首長や地元役所(●●県庁、●●市役所など)の名前でTwitter内を検索すると、多分僕と同じ気持ちになると思います。
よほどメンタルに自信のある方を除いて閲覧禁止です。

最近はFacebookも盛り上がってきています。
例えば、「●●(首長名)の不正と怠慢を糾弾します!署名してください!」みたいな投稿がどんどんシェアされてきたり。

シェアしてきたのは僕の旧知の知り合いで、人となりを知っている相手です。
「いつも穏やかなあの人ですら首長を糾弾したくなるくらいに怒ってるのか」と思うと、世間の大多数が役所への悪感情を持っているんだと、実感をもって思い知らされます。

内容もさることながら、「役人を見つけたら直接言ってやる」「●●にいた役人に言ってきた」みたいな、実際に行動するという意思表示や、行動したという結果報告も目立ちます。
現に僕の周囲でも、近所や親族から文句を言われたという話をよく聞きます。床屋に行ったら他のお客さんから嫌味言われたとか。

ネット民だけではない

インターネット上の言論は過激になりがちで、かつ投稿者は世間全体からすれば一部の層に限られます。
そのため、ネットの論調=世間の論調、と結論づけることはできません。

ただ今回は、インターネットユーザーとは明らかに層が違う媒体でも、役所へのネガティブ感情が容易に見つけられます。

まずは地方紙の投書欄
ご高齢の方と中学生以下のお子さんからの率直な不信感が連日掲載されています。

これまではたまにしか読んでいませんでしたが、新型コロナウイルス騒動が始まってからは毎日欠かさず読んでいます。
役所にかかってくる苦情電話と内容が似通っていて、予想質問として有用だからです。

あとは電話です。
僕が所属する部署はだいぶ減りましたが、その分、別の部署が大変なことになっていると聞きます。
最近は損害賠償を求める声がどんどん増えているようです。


まずは7月末まで

宣言期間が終わって活動が再開されたとしても、平穏な日常が戻ってくるわけではありません。
特に人間の感情面は当分落ち着かないだろうと思います。
行政に対するネガティブ感情もそうですし、僕にこんな記事を書くよう駆り立てた住民感情への恐怖も。

今のところ、まずは7月下旬まで外出自粛しようと思っています。
その頃には特別定額給付金も一通り行き渡っていて、地方自治体への注目も薄らいでいるはず。
そう信じないと心が持ちません。