農林水産省の調査によると、20代・30代のうち「朝食をほとんど毎日食べる」のは過半数程度とのこと。

 

朝食を摂らない理由はいろいろあると思います。
遠距離通勤のために出発時刻がべらぼうに早かったり、家族のために自分の食事時間を犠牲にしていたり、睡眠不足を補うべく限界まで朝寝していたり……
単に自堕落だから朝食を摂らないわけではなく、「摂りたくても摂れない」人も相当数いるでしょう。

朝食を取るのが難しい昨今であっても、地方公務員は必ず朝食を摂るほうがいいと思います。
いったん役所に着いてしまうと、次いつ食事を摂れるかわからないからです。

出勤後の食事時間は確保できない

役所には昼休みの時間が設けられていて、職員はその時間内に揃って昼食を摂ります。
しかし実際のところ、昼休み時間は頻繁に潰れ、昼食を食べそびれます。

以前にも記事にしましたが、役所という立場上、役所が開いている間は、どんなときも外部(住民、マスコミ、議員など)からのアクションには応じなければいけません。
たとえ昼休み時間であっても、これはあくまでも「個々の公務員の昼休み」であり、役所という組織が「昼休み」として一時的閉庁するわけではありません。
地方公務員の昼食時間は、電話一本で儚く霧消してしまうのです。
 



外部からのアクションだけでなく、庁内他部署から仕事を振られて潰れる場合も多々あります。
財政や企画部署からの急な資料作成なんかが典型です。
もちろん仕事を振る側の昼休みも潰れているわけで、こういった部署の職員は昼食を食べそびれるのに慣れているようです。

残業には回せない

何より多いのが、作業が立て込んで休んでいる暇がないケースです。
重大案件を抱えていると、役所内からも役所外からも、ひっきりなしに仕事が飛んできます。
特に役所内からの作業依頼には、締切までの猶予がほぼなく、残業時間に回すと間に合わないものも多くあります。
そのため昼休みを潰してでも日中に作業するしかないのです。

さらには夕食もいつ摂れるかもわかりません。
役所には「待機」という文化があります。
たとえ自分の作業が終わっていたとしても、案件そのものが一段楽するまで解放されないのです。

閑職ルートを歩み続けている僕ですら、年間5回は昼食を摂り損ねています。
普通の職員であれば、もっと頻繁に食べそびれていると思われます。

間食はもっと難しい

きちんとした食事が摂れないのであれば間食で補うのがセオリーですが、役所では通用しません。
職員の間食を監視する動きが絶えないからです。



以前「県庁はわりと間食できる」という趣旨の記事を書きましたが、新型コロナウイルス感染症の流行以降、監視の目が厳しくなってしまいました。もう無理です。 

出先機関であろうと本庁であろうと、状況は変わりません。
本庁の窓口業務が無い部署であっても、わざわざ監視しにくる人が一定数います。
会議室や倉庫のような職員しか入れないスペースを持っている部署ならまだしも、大半の部署だと間食は難しいです。

 

現役官僚の知人たちは、口を揃えて「睡眠よりカロリー」と語ります。
現在進行形で文字通りの死線に退治しているわけであり、説得力があります。

しかし本記事で紹介してきたとおり、地方役所はカロリーを摂取しづらい環境です。
住民からの監視が弱い分、中央省庁のほうがカロリー摂取しやすいかもしれません。

朝食は、地方公務員が確実にエネルギーを補給できる貴重な機会です。
特に忙しい職員ほど、昼食・夕食が不確実になるために、朝食の重要性が増します。
出世を志す人ほど朝食を大事にしたほうがいいとも言えるでしょう。