自分が出世コース入りしているのかどうか、30歳を過ぎる頃になれば自然と分かってきます。
同期職員の間でも業務内容の差が広がり、忙しい職員と暇な職員にはっきり分かれるからです。
過去にも紹介したとおり、出世コースに入るか否かは20代のうちに確定すると僕は考えています。
役所の出世コースは明確で、「誰が出世コースに乗っているのか」は人事録を数年分見ればおおよそわかります。
同期職員の間でも業務内容の差が広がり、忙しい職員と暇な職員にはっきり分かれるからです。
過去にも紹介したとおり、出世コースに入るか否かは20代のうちに確定すると僕は考えています。
役所の出世コースは明確で、「誰が出世コースに乗っているのか」は人事録を数年分見ればおおよそわかります。
出世競争最大の謎であり役所人事の神秘は、その前段階である出世コース入りを賭けた2次選抜過程です。
誰が参戦しているのか傍目にはわかりませんし、戦っている当人すら自覚が無いかもしれません。
今回はこの「2次選抜」の真相に迫ってみます。
7割方妄想なので脱力して読んでください。2次選抜過程=調整能力と激務耐性を試す
出世コースに乗るためには、少なくとも「事務処理能力」「調整能力」「激務耐性」の3つが欠かせません。
ここでいう「激務耐性」とは、忙しい時期でも仕事のパフォーマンスが落ちないという意味です。
このうち「事務処理能力」は、担当業務がどんなものであれ測定可能な指標です。
役所の仕事において、事務処理能力が求められないものはありません。
役所の仕事において、事務処理能力が求められないものはありません。
そのため、採用直後からの数年間にわたる1次選抜の過程では、主に「事務処理能力」を測定していると思われます。
「事務処理能力」が高いと評価された職員が、2次選抜に進みます。
2次選抜では、残る2要素である「調整能力」と「激務耐性」が主に測られます。
つまり、「調整能力」と「激務耐性」が試されるポストに配置されれば、自分が2次選抜にかけられていると判断できます。
20代後半の段階で、延々と事務作業が続くポストやほぼ定時で帰れるようなポストに配置されたとしたら、残念(幸運?)ながら2次選抜には進めなかったのだと思われます。
具体的な2次選抜ポストは自治体ごとにバラバラであり、人事録を読み込んで分析するしかありません。
しかし役所は役所であり、若手に任せても問題なくて「調整能力」と「激務耐性」をテストできるポスト、つまり2次選抜向けのポストは、ある程度は似通ってくると思います。
2次選抜ポストの典型例
予算担当
課の予算担当ポストや、部局の予算調整ポストは、言わずもがな庁内調整業務の要であり、来年度当初予算の編成時期(11月~2月)には激務を強いられます。
しかも部や課ごとに最低一人は配置されるポストであり、庁内全体で見れば相当な人数が存在します。
つまり、仕事の出来を比較でき、能力評価しやすいです。
「調整能力」「激務耐性」を測定するのにうってつけのポストと言えるでしょう。
前任者がもっと上位の職員だったポスト
これまで30代半ばの職員が担当していた業務の後任者として起用された場合も、2次選抜入りしている可能性が高いと思われます。
役所では基本的に、職位が上の職員ほど難しい仕事を割り当てられます。
歴代ずっと30代の職員が担当している業務は、若手職員では務まらない理由があるのです。
(例外もたくさんありますが……)逆にいえば、これまで30代職員が担当してきた業務を難なくこなせる若手職員がいたとすれば、その若手職員は間違いなく優秀といえるでしょう。
ベテラン担当ポストにあえて若手を配置することで、その若手職員を試すのです。
部局長との接触機会が多いポスト
そもそも出世コース入りの可否を見極めているのは一体誰なのでしょうか?
職員の人事はもちろん人事課が決めているわけですが、いくら人事課といえども「調整能力」「激務耐性」のような抽象的な能力まで測定・把握できるとは思えません。
僕の見立てでは、出世コース入りの鍵を握っているのは部局長です。
部局長はいわば出世コースの大先輩であり、出世する職員に求められる資質を自らの経験をもって熟知しています。
人事課としても、部局長たちの意見を大いに参考しているのではないでしょうか?
とはいえ部局長ともなると普段は個室で仕事しており、若手職員を観察する機会がなかなかありません。
そのため、特に注目されている職員は部局長の目に入るポストに配置され、日々評価されているのだと思います。
具体的にはこのあたりが典型でしょう。- 各課・各部局の予算担当(予算や議会のヒアリングで確実に接触する)
- 各部局の総括担当課(部局長の秘書的な業務がある)
- 部局長へのヒアリングを頻繁に行う事業の担当(ヒアリングが多い=目玉事業でもあり、激務かつ調整も多い)
本省出向はあくまで2次選抜の序章
国家本省への出向も2次選抜プロセスの一部だと思っています。
1次選抜で「事務処理能力あり」と認められた職員でなければ、出向しないでしょう。
1次選抜で「事務処理能力あり」と認められた職員でなければ、出向しないでしょう。
ただし、本省出向そのものが2次選抜の結果を左右するとは思いません。
本省への出向中は、だれもその仕事ぶりを直接観察できず、「調整能力」も「激務耐性」も測定できないからです。
本省出向の目的は、1次選抜で「特に見込みあり」と認定された本命職員をさらに成長させることなのではと思っています。
2次選抜の本番は出向から帰ってきた後であり、本省出向を経験したから出世ルート当確とは限りません。
本省出向者はあくまでも1次選抜の成績が良かっただけで、2次選抜で巻き返される可能性は十分ありえます。
真相がわからないなら勝手に解釈してもいい
自分がどう評価されているかなんて、正直よくわかりません。正解がわからないのであれば、自分に都合よく解釈してしまえばいいと思います。
仕事で成果を出したいのであれば、「自分は出世候補者だ、組織から見込まれているんだ」と勝手に思い込むのも大いにアリだと思います。
自然とやる気が溢れてきて、仕事が楽しくなるかもしれません。
自然とやる気が溢れてきて、仕事が楽しくなるかもしれません。
コメント
コメント一覧 (25)
いつも参考になる記事ありがとうございます。
ジョブローテーションを推進している県庁で、現在、本庁農業関係(百貨店などへの販売促進)→本庁税(税務調査)→議会系(委員会等の運営)で各部署3年ずつで8年目です。
初任…ルールのない仕事(役所っぽくない仕事)
2つ目、3つ目…ルールに基づく仕事(役所の本来的業務)
という区分けができるように思います。
後者のタイプが連続していることから、人事からはこっちのほうに適性を見出されているような気がします。
そのため、これからも本庁で法令ベースの制度運用業務を転々とされるのでは?と予想します。税関係の出先機関に配属される可能性もありそうです。
もし初任業務のような自由な仕事をご希望であれば、面談の際に強く主張したほうがいいと思います。
返信ありがとうございます!
税は出先でした。すいません。法令系ですかー、議会事務局は少し税とは勝手が違い空中戦て感じで、法規どおりはいかずって感じですが。。
参考にします。
公務員ブログなどで国家本省への出向は出世ルートというような記事を見ますが、地方支分部局のような国家出先への出向というのは本省出向よりも優秀とはみなされていないのでしょうか。
当方、関東圏内の県庁職員で、福祉部の出先(2年半)→本庁・農協指導部署(1年)→本庁・災害関係兼務(半年)→本庁・農林関係部署予算担当(10ヶ月)→国家出先の6年目です。
人事視点から見て出向コースには乗っているのでしょうか。
よろしくお願いします。
僕の勤務先県庁の場合は「休憩ポスト」扱いです。県庁と比べても相当まったりしていて、隠れた人気異動先です。
以下、完全に私見ですが……農林関係の予算は国庫補助のルールが複雑で、他の部局の予算よりも高難易度な印象があります。
そのため、少なくとも「本庁・農林関係部署予算担当」に配属されるまでは、かなり人事評価が高い状態だったように思います。
出先出向の位置付けは、国家出先への出向経験者の先輩方がどういうルートをたどっているか次第でしょうか……
ご回答いただきありがとうございます!
今の出先もまったりしているので、災害関係、予算担当と比較的多忙だった分、そのご褒美だと思って今の部署を楽しみたいと思います。
確かに上司は気難しい人も多かったですが、いざ大事となると期待以上の動きを見せる人もそこそこにいて、組織の上に立つ人は見た目や性格以上にそういった大局観を持っていて、それを体現できる人はどこに行っても重宝されるなと思いました。
人格もマネジメント力も優れていても激務嫌いだったら出世しませんし、仕事はできてもガチパワハラで周囲から疎まれているような人はガンガン出世しています。
僕の同期職員たちの中にも、パワハラマン候補がぽつぽつ現れ始めています。末恐ろしいです……
そもそも何割が二次選抜に抜擢されるのか
が焦点ですね。個人的には、二次選抜はダラダラと30代いっぱい続いているようにも思います。最高幹部として育成するに値するかどうかは、複数の部局長による多面的評価が必要と思われるからです。三次選抜とも言えますが。
僕の勤務先県庁では、30代前半で出世コースとそれ以外をきっちり分けてしまい、出世コースから少しずつ脱落させていくことで最高幹部候補を炙り出しているようですが、この方法が良いのかは正直分かりません……他の自治体がどんな形で選抜しているのか、とても気になるところです。
教育委員会の人事1年
教育委員会の施設管理、経理2年
教育委員会の保健関係2年
(コロナ対応含む)
病院の人事
この異動ルートを見ていただくと、どんなもんでしょうか?
なお昇格は同期と比べて3年遅れています
このまま病院事務のプロになる道も開かれてるのかもしれません。
客観的な意見が聞きたかったんです。
今の市役所のママ頑張るか官官転職にチャレンジするか迷っていたので、参考に致します。
自分の経歴がどのように評価されているのか、意見を伺いたいです!
保育課(入園事務)→子ども課(各種手当事務)→税務課(税業務)→税務課(予算担当)
で現在9年目を迎えています。
全て本庁勤務です。
子ども課まではかなり激務の職場で、若手が多い部署でした。
予算担当になってからは別の意味で苦労しております。
税の予算担当ということは、税収の予測や将来推計なんかも担当しているのでしょうか?僕の勤務先自治体だと、予算編成にも関わる重要な役割で、隠れポストだったりします。
まさに税収の予測や将来推計も含めて担当しています。
能力も経験もない自分が色んな偶然が重なってこのポジションにつくことになったので、隠れポストに抜擢とかではないのですが、、、
確かに今の担当になってから、関わる人が全て上の職層の方なので、優秀な方との面識が広がるなと感じています。
今後はどのようなルートがあると想定できますでしょうか?
中途採用の方は正直よくわからないんですよね……典型的な出世コース(人事とか財政みたいな内部管理部門)には明らかに行かないのですが、本庁課長にいきなり抜擢されたりもしているようなので、本当に人それぞれなのだろうと思います。
今後はたぶん、今の担当(税の予算担当)での働きぶり次第で激変すると思います。
少なくとも僕の勤務先県庁では、幹部からもかなり注目されているポストです。ここできちんと働いて好印象を残せばどんどん抜擢されていくでしょうし、印象に残らなければ普通のルートに戻ると思います。
私の見るところですが、中途組は企画系部門に比較的長居する傾向があるように思えます。新卒組は、企画部門の空中戦に苦戦しがちなのに対して、中途組はうまくハマっているケースを見ますし。
結局のところ、中途組は年齢+前職によって異なるってことでしょうか。ここらも研究対象としては面白そう。
大卒採用1年目で、本庁知事部局の予算の取りまとめ業務に従事しています。
将来的には観光等の事業系部署に進みたいのですが、新卒からずっと総務的業務から逃れられないといったことはあるのでしょうか?
(年度のうち半分以上は超勤100時間に迫る月があります。転職してやろうかな^_^とか思ってます笑)
採用早々やばい部署に配属されてしまいましたね……心中お察しします……
事業系部局への転出が可能かどうかは、勤務先自治体の慣習次第だと思います。過去の職員録をひもといて、前任者たちがどういう人事異動をしているか、調べてみることを勧めます。
総務的業務の知識はどんな部署でも役立つので、無駄にはならないと思います。無理せず腐らず生き延びてください……
ご回答いただきありがとうございます!
調べて見たところ、財政部門や本省へ出向されている先輩が多いようです。。。
私が産業振興系や観光系への道を切り拓いて行きたいと思いますT_T
お互い頑張って参りましょう!