僕と同じ年次に入庁した職員(いわゆる同期)の中には、東大・京大といった超高偏差値大卒業生が5人弱います。
(以下、入学偏差値の高い大学=上位大学、と表記します)
他愛ない雑談の中で、上位大学出身者には度々「○○大まで行ったのにどうして地方公務員になったの?」「せっかく○○大卒なのに地方公務員なんてもったいないよね~」という質問が投げかけられています。
個人的にこれはガチなタブー発言だと思っています。
上位大学出身者は、県庁が第一志望の就職先とは限りません。
国家総合職や民間大手企業、資格専門職(弁護士、公認会計士など)といった地方公務員よりも就職難易度の高い職にチャレンジしたものの敗退して、次善の策としてやむなく地方公務員になったのかもしれません。
そのため、自分自身が一番「どうして……」と思い悩んでいるかもしれませんし、本心では「もったいない」以上のドロドロした感情を抱いているかもしれません。
うかつに出身大学をネタにして軽口を叩いてしまうと、彼ら彼女らの心の傷を抉りかねないのです。
こうした発言には別の危険もあります。
「どうして?」「もったいないよね~」発言に対し、もし正直に「他が駄目だったから県庁に入った」と答えられてしまえば、県庁を第一志望に頑張ってきた多数派はプライドが引き裂かれてしまいます。
歓談の場が冷め切って、後にも尾を引く内部分裂が生じてしまいかねません。
僕の周囲にいる上位大学出身者は幸いにも人格者なので、同期どうしの宴席のような大勢が集まる場では「他が駄目だったから県庁に入った」とは決して言いません。
とはいえ面白い返しがあるわけでもなく、会話がストップして微妙な空気になります。
とはいえ「上位大学出身なのに地方公務員になるのはもったいない」と感じる気持ちはよくわかります。
地方公務員でなければ活かせるのに……
上位大学を卒業するメリットは、「○○大学卒」という肩書だけではありません。
人間関係、学識、習慣、思考方法、センス、振る舞い……等々、上位大学で学生生活を送り卒業しないと身につかないものがたくさんあると思います。
「○○大学卒」という肩書の価値は落ちてきているのかもしれませんが、こうした上位大学に身を置くこと
で得られる諸々の価値は、いまだ衰えていないでしょう。
で得られる諸々の価値は、いまだ衰えていないでしょう。
- 中位以下の大学だと何も見につかない
- 中位以下の大学で身につくものは無価値or価値が低い
という意味ではありません。
価値の貴賤は置いといて、
- 上位大学でないと身につかないものがある
- それらが活きる場面は数多くある
というだけです。
しかし、地方公務員という仕事は、上位大学卒業者ならではの諸価値が活きにくい職業です。
学識や小難しい日本語の読解力は確実に役立ちますが、それ以外はなかなか日の目を浴びないでしょう。
特に田舎だと、せっかく築いた人間関係が全然活きません。
むしろ地元大卒業者の人間関係のほうがはるかに重宝されます。
極端な話、たとえ七大商社全てにコネクションがあろうとも、全然活きてきません。
それより地場スーパーとのコネクションのほうがずっと重要です。
僕が感じる「もったいない」ポイントはまさにここです。
地方公務員以外の仕事では大いに役立つはずの「上位大学卒業者ならではの諸価値」が、地方公務員になってしまったがために活かしきれないのです。
地方公務員稼業だけが人生ではない
とはいえ、あくまでも「これまで」活かせていなかっただけで、これからは活用のチャンスがあるのかもしれません。
それに何より、「上位大学卒業者ならではの諸価値」は、仕事だけでなくプライベートにも活きてくるものです。
仕事だけが人生ではありません。
「仕事で活きないから」という理由だけで一概に「もったいない」と決めつけるのは早計だと思います。
もったいないかどうかを決めるのは当人であり、まわりがとやかくコメントする案件ではないでしょう。
コメント
コメント一覧 (18)
私も昔私立上位法()て学び、国総を志半ばで諦め現在は某県で働いている身ですので、今回の記事は共感できました。
やっぱり自分が一番分かってるんですよね。決して県が下で国が上とかじゃなくて、「自分ならもっとやれたはず」っていうドロドロとしたコンプレックスみたいものが入庁当時は付き纏ってました、
大学受験で無駄に失敗しなかったからこんな感情が生まれたのかもしれません。
ただ、「どこで働くかじゃなくて誰と働くか」をここ何年かで学べたので、今じゃそのコンプレックスもだいぶ緩和されたかなって自己暗示かけてます笑
僕の後輩(私立最高峰卒)にも、「県庁に逃げずに就職浪人したほうがよかったのか?」と自問自答し続けて早7年近く経過した職員がおり、会うたびに辛そうにしています……
どこかで「現状をエンジョイするぞ!」と気持ちを切り替えたほうが健康ですよね。
「誰と働くか」を大切にするという姿勢、すごく素敵だと思います!
相対評価ではなく勝敗もつけられませんし……
記事の内容とは関係ないのですが、既卒者の受験についてお聞きしたいことがあります。当方大学を無内定のまま卒業、一年は別業界を目指していたのですが、自分の目指しているものはやはり公務員であると考えて、今年度から市役所を受けているものです。(恥ずかしながら今年は全滅、一次試験、面接ともに対策不足が原因かと)
このような自分でも、複数回の受験によって合格するチャンスはあるのでしょうか。県庁の場合は初回で受かる場合が殆どと別の記事にありました。県庁勤めの筆者に聞くのも申し訳ない質問ですが、市役所はどうなのでしょうか。想像でもいいので、意見をいただけるとありがたいです。ポイントは元々志望していた業界を諦めた理由にあると考えます。お忙しいところですが、ご助言いただけると幸いです。
来年度に合格する可能性は十分あると思います!
というのも、「県庁は初回受験での合格者がほとんど」というのは、事象とは存在するものの、原因がよくわからず、必ずしも「2回目以降の受験者が不利になる」とは限らないからです。
(単に「不合格を食らった自治体に再チャレンジする」人がいないだけとか、2回目以降のチャレンジで合格しても県庁を蹴って他の公務員を選択しているのかもしれません)
市役所でも、規模が大きくて採用者数が県庁並みに多いところであれば、状況は変わらないと思います。
元々の志望業界からの方向転換に関しては、「諦めた」というよりは、「根源的な志は変わらないけど、それを実現するためのフィールドとして公務員のほうが優れているように気づいた」のように、あくまでも地続きであると整理したほうが良い気がします。
そのほうが面接官側も前向きに捉えやすいでしょうし、ご自身のモチベーションも上がると思います。
なぜ東大まで行ったのに国総ではなく都庁を第一志望にしたのか失礼ながら聞いたところ「国総は激務と言われているし転勤もあるかも知れないから嫌だった」とのことでした。
都庁と県庁だとまた違うでしょうしキモオタクさんがどこの県庁にお勤めかは分からないので何ともいえませんが東大や京大のような上位大学でも似たような理由で地方公務員を第一志望にする人は意外と居るのではないかと思います(実際多くの地方旧帝大の就職実績でも一番多いのは公務員、それも地元の政令市とか県庁のようです。)
第一志望で地方公務員に就いたのであれば、より一層「もったいない」なんて言えませんね……価値観を真正面から否定してしまいますし……
個人的な印象ですが、都庁はお金も人員も豊富なので、いろんな施策のリーディングケース・ベストプラクティスを創れる環境だと思っています。
東大で学識を積み上げた方で、こういう分野に関心のある方が、都庁を志すのかも……なんて思ったりもしています。
リプありがとうございます。その方に改めて聞いてみたらまさにキモオタクさんの仰る通りで地方公務員の中でも最もやりがいがありそうだから選んだようです。その方に言わせれば「もったいないと思われる気持ちはわかるけど自分は他人より勉強ができるから東大に行っただけの話で別に金が稼ぎたかったわけじゃない。利益を追求することが第一で競争も激しいことが多い民間は肌に合わないし上位省庁ならまだしも下位省庁で官僚として働いてもやりたいことができるかわからない。それなら都庁が一番いいんじゃないかと思った」とのことです。
まあ僕のような凡人とは発想が違いますね…僕のような人間が勿体無いとか思うべきではない気がしてきました
「癖が強い」と悪し様に評価する人もいるかもしれませんが、能力があるのは間違いないです。
こういう若手にうまく「やりがい」を感じてもらえるよう采配するのが、僕みたいなアラサー(職位的には同格の先輩)ポジションの役割なのでしょう……
本省にいるノンキャリ役人としては、この時代、東大卒でキャリアで入ってくる新卒者を「勇気がある人」か「勘違いしてる人」か「情弱である人」か、その判断に迷うところだと思います。
民間や外資などに行く東大卒の方も今や多いですが、そこは完全実力社会ですし、民間企業であっても今の時代では十年後にどうなっているか分からない超有名企業(東芝とか全日空とかJRとか日本郵政とか)がたくさんあります。外資なら「撤退」という理由で簡単にクビが切られます。
民間で競争原理でギリギリやるより、身分安定的に公務員の方が良いと考える方もいるでしょう。むしろ現実的にものが見えていると思います。もし行くなら都庁か自分に縁のある道府県になると思います。(途中で転身して知事になる人もいる)
キャリア官僚に関して言えば、もうここ十数年ぐらいは悲惨で激務な情報発信がなされていますので、それを知りつつ入るのか、勘違いしていて入るのかではもう雲泥の差があります。知っていて、なおかつ入るのであればもう凄い人だと思います。
公立教師の世界でも同じようなことが起きていると思いますが、「こんな時代だからこそ、子どもたちに教育(学ぶこと)の重要性を伝えたい」と言える人には頭が上がりません。私なんかには真似できない。
それでもキャリア官僚を志していた友人知人は、お言葉を借りると皆「勇気がある人」で、待遇度外視で「使命感」を帯びて飛び込んでいきました。
その頃から10年近く経過して、今はどうなっているのか全然わかりませんが、「勇気がある」人がまだ一定数いて、かつ報われるような職場であってほしいと願うばかりです。
また、関西の政令市や府庁は露骨な京大閥とも聞きます。
インターネット上の評判どおり、昇進試験もしっかり運用してるんですね。田舎自治体の人間としては、役所なのに実力主義文化がある都庁の雰囲気が気になって仕方ありません。
都市部との距離感や産業構造の影響を受けているのでしょうか?地域によって差がありそうですね……
年代によって違うのかな。
一時期は、地元駅弁大だとなかなか難しいと言われていましたよ。
採用数を極端に絞っていた年代は輝かしい学歴の方が多いですが、採用数が増えた今は、地元国公立大すら減ってきています。ある意味多様性が出てきています。
一度東大に入ってしまうと、自治体の価値観に染まり切れないのかもしれません。
自治体職員までこんなこと言い出したらおしまいなのですが、地方より東京のほうが勤務地としては魅力ありますし、東京に戻れるなら戻ったほうが幸せなんだろうなと思ってしまいます。