書籍でもウェブサイトでも、公務員試験対策の定石として「総合計画を読み込むべし」と説かれています。

総合計画に目を通すのは重要だと思いますが、個人的には「読み込む」必要性までは感じません。
 
総合計画だけでは抽象的すぎて、論文や面接対策としては不十分だと思っています。 
正直、どの自治体も同じようなトピックに触れていて、似たような内容が書かれています。

たとえ総合計画の文言を一字一句暗記していたとしても、総合計画の中身がどのように具体的な施策として展開されているのか知らなければ、地雷を踏んでしまうでしょう。

特に、受験自治体が実際に行っている施策と、論文や面接で回答した内容がずれていると、勉強不足だと思われてしまうかもしれません。

具体的な施策内容を調べるのに役立つのが予算資料です。
どこの自治体もホームページに掲載されていて、簡単に入手できます。
もし載っていなければ、役所の情報公開コーナーみたいなところに行けば、紙の冊子が置いてあるでしょう。

ただし、予算資料は慣れていないと読みづらいです。
現役職員でさえ、すらすら読める人はあまりいません。
そこで役立つのが、議会に対して提出される予算案の説明要旨です。

説明要旨=予算案のわかりやすい要約

自治体の予算は、議会の議決をもって正式に採用されます。
そのため、議会中のどこかの時点(だいたい初日)で、議員に対して首長から説明するタイミングがあります。
ここで予算案の中身を全部説明していると膨大な時間がかかってしまうので、大まかな方向性と主要事業だけを抽出して説明します。

このタイミングで使われる資料が説明要旨です。
予算資料と同じく、多くの自治体でホームページ上で公表しています。
例えば広島県だとこんな感じ。



説明要旨は、首長が喋るための読み原稿みたいなものです。
そのため、耳で聞いて理解できるよう、わかりやすい表現が使われています。
お堅い文章ではないので、頭に入ってきやすいと思います。

自治体によってはプレゼン資料も用意されていて、よりわかりやすいと思います。
 

数年分チェックしてみよう

説明要旨にはあくまでも単年度分のことしか触れていないので、事業の長期的な推移を知るには不向きです。
さらに最近は、新型コロナウイルス感染症のせいで内容が偏っている(コロナに関係のない事業は省略されがち)ので、産業振興や観光、広報のような面接で使いやすい事業への説明が不足しがちです。
 
そのため、コロナが流行し始める前の分(過去4年分くらい)もチェックしておいたほうが良いと思います。

また、予算には「当初予算」と「補正予算」があります。
このうち特に注目すべきは「当初予算」と「9月補正予算」です。

当初予算は1年間の予算のベースであり、金額的にも大部分を占めています。
9月補正予算は、年度上半期に発生した状況に応じて当初予算を変更したり、下半期に実施する主要事業を計上するもので、いくつかある補正予算の中でも自治体としてアピールしたい主要事業がよく計上されています。

昨年度(令和2年度)は、新型コロナウイルス感染症のせいでどの自治体もガンガン補正予算を組んでいて、9月補正予算以外も重要な事業が計上されていますが、これは異常事態です。
 
普通の年度であれば、9月補正予算以外は事務的な内容(時間外勤務手当の人件費予算を増やす等)が多く、論文や面接対策目的であれば、特に注目しなくても問題ないと思います。