地方公務員各位におかれましては、新型コロナウイルス感染症関係の業務で多忙を極めているところと思います。
しかも今は、過去にない勢いで(少なくとも僕が公務員になって以来は最も苛烈に)役所批判・公務員への反感が噴出しているところで、ストレスも相当なものだと推察します。

昨年は僕自身、特別定額給付金の件で(担当課ではないのに)散々ボロクソになじられましたが、あの頃は所詮「カネ」の問題であり、「ゴネ得ワンチャン」を狙うかのごとく軽薄叩き方でした。

ところが今はワクチン接種という命に直結する話題がメインです。
苦情の量も質も今年のほうが一層重たく、精神的に応えると思います。

ただ、公務員として成長したい方にとっては、今はある意味チャンスだと思います。
役所人生に欠かせない「危機察知能力」を磨き上げる教材があちこちに転がっているからです。

危機管理の最初の一歩たる「危機察知」

ここでいう危機察知能力とは、なんとなく「このまま進めると危ないな」という直感を得る能力です。

「危機」というと災害を想像するかもしれませんが、役所の仕事はどんなものでも「危機」がつきものです。

最も身近なものは住民からの苦情です。
窓口でごねるくらいならなんとかなりますが、最近は一個人のクレームがインターネット上で油を注がれて大事(おおごと)に発展していくケースも多く、これからは一層注意が必要だと思います。

ほかには、 
  • メディアによるネガティブ報道
  • 民間団体との対立
  • 権力者からの横槍

あたりが典型でしょう。



危機察知能力は、出世する/しないにかかわらず、どんな部署に勤めていようとも、職員全員に求められる能力だと思います。

危機察知を含めた「危機管理」全般は、基本的には管理職の仕事です。
特に「危機に対してどう対処するか」は管理職が判断すべき事柄でしょう。

しかし、危機察知に関しては、業務の最前線に立っている平職員目線でないと察知できないものや、管理職世代だと気づかない若年層特有のものも多数あります。
管理職に任せているだけでは不十分であり、若手平職員の知見で補う必要があるのです。


今だけ?ケーススタディやり放題

新型コロナウイルス感染症のせいで、今はそこら中に危機事案が溢れかえっています。
行政への不信感と反発が長期間蔓延し、公務員vs非公務員の「断絶」すら生じつつある現状は、危機管理敗北の結果とも言えるでしょう。

つまり今は、反省すべき事案が大量に転がっています。
しかも全国あらゆる場所で均一に生じているために、自分に身近な事例が容易に入手できるのです。

出世したいなら絶対必須

先にも少し触れましたが、「危機管理」は管理職の重要な役割です。
出世するためには、危機管理能力が欠かせません。

危機管理能力には色々な側面があり、今回取り上げている「危機察知」もその一つです。
「危機察知」は危機的状況に陥ることを未然防止するためのスキルであり、平時から役立つものです。

危機的事態は、何より「起こさない」のがベストです。
そのため、数ある危機管理能力の中でも、未然防止に資する「危機察知」はかなり重要な位置付けだと思われます。
つまり、出世するために必要な「危機管理能力」の中でも、「危機察知」は特に必要なのです。

危機察知能力の磨き方

ここからは僕が実践している方法を紹介します。
あくまで陰湿なオタクによる自己流に過ぎません。
もしかしたら、すでに体系化された定番手法が存在するかもしれません。



この方法は、精神に相当な負担がかかります。
心身に余裕の無いときは厳禁です。
 


1.事例探し

まず、SNSで、勤務自治体に対する批判的発言をしているアカウントを探します。
首長の名前で検索すれば大量にヒットするでしょう。

できればフェイスブックがおすすめです。
実名かつ投稿文字数に制限が無いせいか、ツイッターと比べて文章が整っていて、分析しやすいです。

2.感情特定

次に、そのアカウントの発言を遡っていって、批判的発言の原動力となっている感情を探っていきます。
だいたいは「怒り」「呆れ」「悲しみ」のいずれかだと思います。

感情由来ではなく「打算」という可能性も大いにあります。

3.感情の原因特定

感情が特定できたら、その感情を抱いた原因を深掘りしていきます。

  1. とある情報を知った
  2. とある情報を知らない
  3. とある情報を誤解した
  4. 実害を被った
  5. 根本的思想(反権力など)
  6. 私怨
  7. 誰かの受け売り


このあたりが典型でしょう。

このうち1〜3は特に注目に値します。
情報の伝え方を工夫していれば、未然防止できたかもしれないからです。
どういう点が不味かったのか、詳しく分析していくと良いでしょう。

4.プロフィールの特定

ここからはアカウントの持ち主に注目していきます。
過去の発言を遡ったり、アカウント名で検索してみたりして、持ち主の属性を特定していきます。

  • 年齢
  • 性別
  • 職業
  • 居住地
  • 経歴
  • 所得水準
  • 家族構成
  • 人間関係
  • 思想・信条
  • 好き嫌い
このあたりの情報を、わかる範囲で探っていきます。

感情を特定する前にプロフィールを探ることもできますが、プロフィールを先に知ってしまうと変な先入観を持ってしまうかもしれません。
そのため、僕は先に感情を探ることにしています。

1〜4までの過程を通して、住民の反発という危機がどうやって発生したのかをトレースすることで、いくつかのパターンが見えてきます。
パターンを多く知れば知るほど、危機察知能力の基礎ができ上がっていくはずです。

5.リストの作成

プロフィールを探ってみた結果、アカウントの持ち主が
  • 法人・団体の代表者
  • 個人事業主
  • メディア関係者(個人活動のインフルエンサー含む)

のような、今後もしかしたら役所とビジネスパートナーになりうる人物であれば、その人のプロフィールをリストに記録しておきます。

「喉元過ぎれば熱さを忘れる」という諺がありますが、実際のところ、負の感情はなかなか消えないものです。
これから数年経って新型コロナウイルス騒動が落ち着いたとしても、いったん自覚してしまった行政への反感は、ずーっと燻り続けると思います。

つまり、こういった方々は、金輪際、行政の施策には協力してくれない可能性が高いです。
相手側から行政に近づこうともしないし、行政側から接触しようとしても拒絶されるでしょう。
迂闊に近づくと、双方とも嫌な思いをしかねません。

接触しないほうがいい相手を事前に把握しておくことも、危機察知のひとつです。
つまり、このリストそのものが、危機察知能力の一部を形成するのです。
しかもこのリストはどんな部署に異動しようとも使えますし、同僚や後輩に引き継ぐこともできます。


僕はかれこれ一年間くらい上述のプロセスを続けています。
最初は批判者リスト作成が目的でした。
 

リストを作って観光や地域振興担当の同期職員に共有しよう!という半ば私怨から始まったのですが、やっているうちにだんだん目的が変わってきました。
批判的言動をよくよく見てみると、些細な行き違いが発端のものが多々あります。
工夫次第では未然防止できたであろう案件も多いです。

事例が豊富な今こそ、批判的言動の原因を見つめることで、将来に役立つ能力が養えるはずです。