地方公務員志望者の中には、「プライベートを充実させたいから」というモチベーションの方も少なからずいらっしゃるでしょう。
実際、現役地方公務員にもこういう意識の方は大勢います。
歳をとるにつれて「(個人的な)プライベート充実」から「家庭生活充実」へと変質していくとはいえ、「オフを充実させたい」という基本的路線には変わりありません。
主権者たる国民からはお叱りを受けそうですが……
ただし、このブログでも散々書いているとおり、地方公務員のプライペートには色々制約が課せられます。
せっかく趣味を楽しむために地方公務員になったとしても、趣味によっては、この制約のために諦めざるを得ないかもしれません。
せっかく趣味を楽しむために地方公務員になったとしても、趣味によっては、この制約のために諦めざるを得ないかもしれません。
とにかく「無難」を強いられるファッション
地方公務員だから楽しめない趣味の最たるものがファッションだと思います。
職員の身なりに関する住民からの苦情は本当に多いです。
派手な格好をしていると当然怒られますが、かといって地味すぎても怒られます。
僕がかつて観光関係の仕事をしていた頃、「人前に出る仕事なんだから整髪料くらいつけろ」と怒られたことがあります。
服装のせいでお叱りを受けて仕事が止まってしまうのは、明らかに時間の無駄です。
住民の「お気持ち」は如何ともし難いので、苦情防止のためには職員側が自衛する、つまり派手すぎすダサすぎない「無難な格好」をするしかありません。
もちろん休日は好きな服を着ていいのですが、自分の身体は平日であれ休日であれ急には変えられません。
そのため、ファッションにおいて重要である「髪型」が厳しく制限されます。
女性であれば、ヘアカラーは黒か、染めるにしてもダークブラウンくらいです。
明るい色にはできませんし、メッシュ入れたりも不可です。
男性は黒一択、かつ長髪は確実に駄目です。 あとはツーブロックもNGな自治体が結構あるようです。
女性の場合、手指のネイルも楽しめないでしょう。
ネイルアート自体は休日だけ(平日は落とす)にしても、土台となる爪そのものが長い時点でNGです。
ちなみに僕は「もみあげが長すぎる」と叱られたことがあります。ブラック校則よりも細かいのでは?
女性の場合、手指のネイルも楽しめないでしょう。
ネイルアート自体は休日だけ(平日は落とす)にしても、土台となる爪そのものが長い時点でNGです。
僕はキモオタク独身異常男性なので、ファッションは全く詳しくありません。
外見的にすぐわかる事例しか挙げられないのですが、ほかにも色々と制約があるのだろうと思われます。
ビジネスカジュアルマニアでもない限り、思い通りファッションを楽しむのは難しそうです。外見的にすぐわかる事例しか挙げられないのですが、ほかにも色々と制約があるのだろうと思われます。
長期休暇が取れないので近場しか旅行できない
細かい休みは取得しやすいものの、長期休暇は取りづらいのが地方公務員です。
地方公務員(特に本庁)の仕事はチームではなく個人技が基本です。
職員ごとに細かく担当業務が分かれており、一人でも欠けるとフォローしきれません。
そのため、「平日に連続して休暇をとる」ことへの強い抵抗感が染み付いています。
もし休んでいる間に担当業務で突発案件が舞い込んできたら、組織全体に迷惑がかかるからです。
もし休んでいる間に担当業務で突発案件が舞い込んできたら、組織全体に迷惑がかかるからです。
僕の勤務先県庁だと、よほどの事情が無い限り、年休取得は週あたり2日が限度です。
お盆や年末年始を除けば、最長でも土日含めて4連休が限界でしょう。
ちなみに、ゴールデンウィークには期待しないほうがいいです。暦通り休めたらラッキーなほうで、休日出勤せざるを得ないケースも少なくありません。
(ちなみに僕の場合、本庁勤務していた8年間、毎年1〜2日は休日出勤していました)
長期休暇を取れないとなると、長期の旅行、特に海外旅行ができません。
せいぜい3泊4日が限界でしょう。
台湾のような近場なら問題ないでしょうが、移動だけで時間を要するヨーロッパや南半球への旅行は、かなり難しくなります。
職務専念義務のために何であっても売れない
「営利活動」にはいろいろな解釈があるようですが、基本的に「売上が生じる活動は全部駄目」です。
つまり、売上以上に経費がかかっていて利益的にはマイナスであったとしても駄目です。
このため地方公務員は、フリーマーケットで手作り雑貨を売ったり、同人誌を頒布することができません。
最近は何でもかんでも「副業」に括られて収益面ばかりが注目されがちですが、こういった活動はそもそも「作ることが楽しい」ものです。
僕もクリエイターとしては傍流の端くれですが、この気持ちはよくわかります。
モノを作るとなると、どうしても経費がかかります。
そこで「対価をとって経費を回収したい」と思うのであり、儲けのためにやっているわけではありません。
しかし地方公務員は、この「経費回収のための売上」が許されていません。
こっそりやっていればバレなさそうなのですが、実際のところ結構バレています。
僕の勤務先県庁でも定期的に発覚しています。
実例を挙げるのは避けますが、恐ろしいくらいにあっさり特定されてしまうようです。
実例を挙げるのは避けますが、恐ろしいくらいにあっさり特定されてしまうようです。
僕も実は既に特定されていて、無収益だから放置されているだけなのかもしれません……
地方公務員人生と相性が良いのは、細々と続けていくタイプの趣味でしょう。
高確率で土日は休めますし、平日もそれほど夜遅くなるわけではないので、「毎日20分」とか「週1回」みたいな、細切れの時間は確保できます。
コメント
コメント一覧 (9)
「公務員って美味しいでしょ!?」(うつで辞める人は多いっす)
「税金で食べていけるなんて!」(最悪時は生保が利用できる)
「税金が高すぎるよね!」(公務員だってたくさん払ってます)
「公務員業界も民間同様に大変なんです~!」とは言ってるけど、脳内が昭和なのか理解されてるかどうかは...?(二十人ぐらいは一応伝えたおw)
都庁裏事情の記述はありませんが、現職(若手)への悩み相談や取得資格(特にTOEIC)の記事も多く書いてあり、親身に寄り添っていて読み応えありです。
(参考ブログ)
ラナウェイ公務員(by 都庁OBハイラムさん)
https://runaway-komuin.com/
やはりプロのライターの方だけあって、記事のカテゴリ分けが読者目線でわかりやすくて、個々の記事の見出しがすごく上手いと思います。参考になります。
地方公務員という立場では、「公務員も大変だ」とは口が裂けても言えないです。普通に総スカンを食らって友達がいなくなります……本省並みに働かないと、(民間勤めの方々がイメージする)公務員の待遇には到底そぐわないと思われているようです。
地方公務員が「この夏は必ずハワイ行きたい!」なんて吹聴した日には....
「地方公務員にはそこら辺の地元でも回らせておけ!」と返されそうw
長期休暇を取れないのは苦になりませんが、役所への郵便物に部署名も「~在中」も書かないで届けてくるのは止めてほしいですよね。
各部署に振り分けるのは総務部総務課――――――――係(身バレ防止のため一部伏字)の私外合計3名の会計年度任用職員の仕事なんです。
皆さんお願いだから部署名書いて下さい。
あと、たまに首長への個人的なお礼の手紙も有りますが、開けないと各部署で処理すべきものかそれとも首長への個人的なお礼状等の類か判らないから「お礼状在中」と書いてくれると嬉しいです。
右貴ブログ本文の訂正を提案します。
職務専念義務とは地方公務員法35条の「職員は、法律又は条例に特別の定がある場合を除く外、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない。」を根拠とするものであり、「営利活動は禁止されています。」(正確には「禁止」でなく制限)の根拠は同法38条1項の「職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。ただし、非常勤職員(短時間勤務の職を占める職員及び第二十二条の二第一項第二号に掲げる職員を除く。)については、この限りでない。」及び同2項の「事委員会は、人事委員会規則により前項の場合における任命権者の許可の基準を定めることができる。」です。
したがって、「地方公務員は地方公務員法38条により営利活動を制限されています。」と訂正することを提案いたします。
なお、同法に定める「任命権者の許可の基準」を人事委員会規則で定めている自治体が現状では極めて少数であり(今国会の総務省答弁より、議事録未公表)大半の団体では許可ができない、いわば事実上の禁止状態に近しい状態あることを、僭越ながら付言させていただきます。
特に都道府県行政職は。高校受験の倍率並みのところもあります。今の就職活動する方々はハズレを選ばないように、かなり慎重にリサーチしている傾向があるようです。
精神疾患者数や実際に深夜の庁舎の明かりをチェックとか凄いですよ。そして知ってしまったんだと思います。ブラックだと。
精神疾患者数を外から調べる方法が気になります…