役所の建物内では庁舎管理規則が適用され、世間一般よりも行動が制限されます。
例えば横浜市の庁舎管理規則を見ると、第11条(行為の禁止)にて「示威またはけん騒にわたる行為をすること。」が挙げられており、誰かを脅したり、デモ行為が禁止されていることがわかります。
しかし、このような規則があるにもかかわらず、庁舎内でどれだけ大声を出そうとも、腕を振り回して暴れ回ろうとも、確実に許される存在がいます。
議員や経済界大物のような少数の権力者ではありません。
もちろん首長や職員でもありません。
この特権的存在は、最近は少しずつ減少してきてはいるものの、今でも日本全土に相当数暮らしています。
それは赤ちゃんです。
赤ちゃんにはとことん優しい
赤ちゃんは「泣くのが仕事」なので、規則を振りかざして注意するわけにはいきません。
そもそも地方公務員は家庭的なタイプが多く、他人の子であっても赤ちゃんが泣いていたら「うるさい」よりも「心配だ」と真っ先に感じるタイプばかりです。
世間には赤ちゃんに冷たい人が少なくないですが、役所内ではかなり温かく迎えられます。
いわば赤ちゃんは、「役所内でどれだけ大声を出しても許される」という特権的立場にいるわけです。
赤ちゃん連れの親御さんが課内に来ているときは、大きな物音を立てないよう気を遣いますし、赤ちゃんが泣き出した場合は、泣き止むまでコピー機使用を止めたり電話を控えたりして、静けさを保つよう配慮します。
赤ちゃんがいると職員の行動が制約されるとも言えるでしょう。
赤ちゃん特権を悪用する大人たち
住民の中には、赤ちゃんの特権的地位を悪用する人もいます。
自分が大声を上げて職員を威圧できない分、赤ちゃんを泣かせてスピーカー代わりに使うのです。
赤ちゃんを泣かせるのは簡単です。
親御さんがちょっと大きな声を出したり、机を叩けば、一発で泣き出します。
赤ちゃんの泣き声は、不思議と心を揺さぶってきます。
信憑性の程はよくわかりませんが、本能的に脳に突き刺さってくる周波数とも言われており、自分に非がなくても不安感・罪悪感を覚えてしまいます。
さらに、「赤ちゃんのためにも早く終わらせなければ」というプレッシャーも感じてしまい、「相手が納得するまで粘り強く説明し続ける」という苦情対応の基本戦術が使いづらくなります。
住民側もこちらの心理状況を把握しているのか、「この子のためにも早くしてくれ」と結論を急かしてきます。
赤ちゃんを泣かせることで、時間的主導権を握ろうとしてくるわけです。
このように職員を揺さぶることで、結果的に、住民側にとって有利な結論を引き出しやすくなるのです。
赤ちゃんが泣いている環境下での苦情対応はめちゃくちゃ疲れます。
1件あたりの対応時間はさほど長くならないものの、精神的負担間が段違いです。後味も悪いです。
デモ活動でも定番の作戦
新型コロナウイルス感染症の拡大前は、屋外のデモ活動でも、赤ちゃん連れの親御さんをよく見かけました。
デモ会場のようなざわついた場所に赤ちゃんを連れていけば、間違いなく泣きます。
デモ会場のようなざわついた場所に赤ちゃんを連れていけば、間違いなく泣きます。
赤ちゃんの泣き声は、先述したとおり、人間の本能に訴えかけて注意を惹きます。
ビラ配りをするよりも効果的に通行人をキャッチできるわけです。
しかも、赤ちゃん連れの親御さんがデモ活動をしている絵面は、ものすごく映えます。
通行人の目には「デモ隊が正義」と写りやすくなり、マスコミ受けも良いです。
僕の先輩(男性)は、公共工事の施工現場に乗り込んでこようとする赤ちゃん連れ女性を「危ないから」と静止していたところを、彼女の仲間に撮影されてSNSにアップされ、軽くバズってしまいました。背景や経緯を知らない人が、「スーツ姿の男性」と「赤ちゃんを背負った女性」が対峙している絵面を見れば、間違いなく前者が悪、後者が正義と感じるでしょう。冷静に考えて、重機が稼働している施工現場に突撃しようと(しかも子連れで)するほうが危険であり、これを静止する職員側が正しいはず……なのですが、イメージの力は恐ろしいです。この先輩は、以後2週間くらい、管理職と一緒に鎮火活動に追われていました。
赤ちゃんに味方したくなるのは、人間の本能です。
種の保存・反映のため、必要不可欠な本能だと思います。
ただ悲しいことに、役所で働いていると、この本能を悪用している大人とたびたび遭遇します。。
赤ちゃんを武器として使い、自らの意思を押し通そうとしているのです。
僕は異常独身男性なので「親心」がよくわからないのですが、「自分自身の目的達成のため、わざと泣かせる」程度は平気なものなのでしょうか……?
コメント
コメント一覧 (6)
モンスターな母親について、一つにホルモン異常説があります。出産後数ヶ月から長い人では2年ぐらい、「産後うつ」の症状がかなり高い頻度で発生します。1~2割はいるらしい?
(参考情報)
産後になりやすいこころの病気(北海道石狩振興局)
https://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/health/matanitey-utu.html
私の妻も産前(出産前3ヶ月)頃から、異常な心理状態(出産恐怖症)が続き、産後2ヶ月ぐらいは抑うつ状態となりました。(出産直後1ヶ月は私が赤子を基本世話した)
私の実の母親も、産後直後に子どもを育てられなかった話を姉から聞いたことがあります。(過去にもよくあったことなんですね)
人によっては、父親のフォローが無いため、精神不安定の状態で母親一人で手続きをするなどのケースもあり得ると思います。私は事前に理解していたこともあり、重度のうつに進行させるのはなんとか乗り切りました。
人間は錯乱すると飛び降りてしまったり、自分の子どもさえあやめてしまうこともあるぐらいで、産前産後の女性のメンタルは気をつけないと本格的な重度の精神疾患になる可能性があるそうです。
この辺は母親側の遺伝的な発達障害や幼少期の不適切養育で発生することも多く、いろいろタブーで難しい問題をはらんでます。男側も妊娠出産前後に精神崩壊する女性が多いことを知っておいた方がいいかもしれませんね。
私の経験談と似たような話がやはり書いてあります。母親の発達障害や高齢出産などもリスク要因で私の主治医だった産婦人科医師もその指摘をしていました。
(参考記事)
高齢出産の増加で「産後うつ」リスクは高まっている(文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/4243
特に、少子化が進んでいる日本、さらに高齢化が進んでいる地方ではなおのこと、まるで宝物のような扱い。少子化の必然的な結果ともいえるかもしれませんが。
その様に人類史上例をみない位に大事にされる一方、虐待や育児放棄、子どもの貧困も増加傾向の様で、そもそもが日本社会自体、生物としての人類にとってはかなり不自然な環境になっている様な気もします。
まさにおっしゃるとおりだと思います。
虐待や貧困のような不適切事案は、これまで隠れていたものが可視化されただけで事案件数自体は増えていないのでは?という説も聞かれるところですが、僕の幼少期と比べ「親と子が触れ合っている時間」が格段に短くなっているのは、確実な気がしています。
「国が貧しくなりつつある」という大きな現象の、一つの現れなのでしょうか……?
「元々モンスタークレーマーだった人が赤ちゃんを悪用している」という発想しかありませんでしたが、産後にモンスタークレーマー化してしまうケースもありうるのですね……全く思い至りませんでした。(これが異常独身男性の限界か……)
思い返してみれば、僕の周囲にも、奥さんが産後メンタルを崩して育児がままならなくなり、当時としては貴重な男性育児休暇を取得した(せざるを得なかった)職員がいました。
人事課的には美味しいリーディングケースなのかもしれませんが、当人としては大変ですよね……
結婚・妊娠・出産・生まれた赤ちゃんの状態はまさに「賭け」。リスクを避ける傾向で少子高齢化が進むのも当然と言えます。(ちょいバカにならないと子どもを作れない)