そろそろ新規採用職員の方々から
- 担当業務が重すぎる
- 業務量が多すぎる
- こんな仕事を新採に任せるのはおかしい!
という恨み節が聞こえてくる時期です。
こういう職場に対する恨みつらみを新人の頃から拗らせてしまうと、いいことはありません。
どんどん仕事に対するモチベーションが下がっていき、人生の幸福度も下がっていきます。
しかし実際のところ、「新採なのに仕事が重すぎる」という感覚は、勘違いのケースも多いです。
僕自身も採用1年目は「人事の采配が間違っている」と恨み言を呟いていたものですが、今から思い返せば新採相当の大したことのない仕事でした。
新規採用職員が自らの担当業務に不平不満を抱きがちな理由を考えていきます。
4〜5月はそこそこ繁忙期
昨年度の支払いを処理したり、決算を作ったり、6月の議会に向けて準備したり……等々、4月から5月は一年の中でもけっこう忙しい時期です。4月採用の新規採用職員は、いきなり繁忙期に放り込まれたようなものとも言えます。
これまでは忙しかった方も、案外7月以降は暇になるかもしれません。
「新採なのに仕事が重すぎる」と愚痴るのは、もう少し待ったほうが賢明です。
だいたいの自治体では7月〜9月に夏季休暇を取得できます。
夏季休暇が取れないくらい繁忙状態が続くようだったら、本当に「重すぎる」ポストだと思います。
就業前イメージとのギャップ
今となっては流石に「地方公務員は毎日定時帰り」だと信じている人はいないと思いますが、それでも「民間と比べれば大して忙しくないだろう」と高をくくっている人ならば、まだいるかもしれません。
こういうタイプが実際に地方公務員として働いてみたら、予想以上に仕事が多く、「辛い」と感じることでしょう。
総務省の調査では「地方公務員の残業は10時間/月くらい」という結果になっていますが、これはまやかしです。
サービス残業分を含めればもっと残業しています。
本庁勤務であれば、ホワイトと言われる部署であっても月30時間くらいの残業は普通にあり得ます。
残念ながらこれが現実……
残念ながらこれが現実……
月50時間を超えない程度であれば、「まだマシなほう」と思ったほうが正確です。
経験の差
周囲の職員と自分とを比較して「自分は大変だ」と思うケースも多いでしょう。
- みんなは早々と帰っているのに、自分だけ仕事が終わらず残業している
- みんなはいかにも簡単そうに回しているのに、自分はいつも調べ物をしたり悩んだりしている
こういう周囲とのギャップを理由に、「新採なのに重い仕事をやらされている」と感じるわけです。
これは実際のところ、担当業務の軽重のせいではなく、経験の差によるものです。
他の職員にとっては「当たり前」のことであっても、新規採用職員にとっては「初めて」であるために、何事も苦労するのは仕方ないことです。
大抵の場合、自分一人だけ重い仕事を振られているわけではありません。
周囲の職員がさほど苦労しているように見えないのであれば、その職場はホワイトだといえます。
役所仕事に慣れてさえしまえば楽な環境だと証明されているからです。
不平不満を感じるなんてもってのほか、むしろ当たりポジションを引き当てています。
役所仕事に慣れてさえしまえば楽な環境だと証明されているからです。
不平不満を感じるなんてもってのほか、むしろ当たりポジションを引き当てています。
不貞腐れずに仕事をこなして慣れていけば、来年にはホワイト環境を享受できるはずです。
上司のせいで不必要に重くなっている
新規採用職員の仕事は、基本的に上司のチェック下で行われて、自分だけでは完結しません。
上司が細かい人であれば例年以上に大量の作業を命じられるでしょうし、適当な人なら僅かな手間で済むでしょう。
教育上手な上司であればスムーズに仕事できるでしょうし、放任系であれば何でも自分で調べて考えなければいけません。
つまるところ、新規採用職員の仕事量も業務の重さも、上司次第で一変します。
本来は新規採用職員向けに担当業務を減らしている「軽いポスト」であっても、上司が「仕事を創る」タイプであれば、無限に忙しくできるわけです。
このパターンはどうしようもありません。
公務員の宿命……というよりは組織人の宿命でしょう。
「新採なのに」という理由で嘆くのではなく、「天災に遭ってしまった」と諦観するしかありません。
もちろんガチで新人に相応しくないハードなポストもありえます。
僕の経験則では、住民からの苦情が多い部署は、新規採用職員でも忙しい傾向がある気がしています。
(苦情対応業務自体が、どちらかといえば若手が対応する仕事扱いのため、新人含め若手に負担が集中しがち)
今は大変かもしれませんが、不貞腐れずになるべく和気藹々と仕事を進めていったほうが、精神衛生上も楽になると思います。
僕の経験則では、住民からの苦情が多い部署は、新規採用職員でも忙しい傾向がある気がしています。
(苦情対応業務自体が、どちらかといえば若手が対応する仕事扱いのため、新人含め若手に負担が集中しがち)
今は大変かもしれませんが、不貞腐れずになるべく和気藹々と仕事を進めていったほうが、精神衛生上も楽になると思います。
コメント
コメント一覧 (14)
新人が入っても、役場は組織や上司がきちんとフォローアップしたりチェックを全然しないのがよく見えました。新人職員も実に気の毒だと思うのですが、あれじゃ組織体制の責任は問われてしかるべきか。(町役場に苦情が殺到するのも耐えるしかない?)
さすがに僕世代だと実務で使ったことはありません……
ただ、チェック体制はどこも似たようなものなので、他人事には思えません。他山の石にしたいです。
ただ、誤支給分の財源は町単費で、国費が入ってるわけでもないので、全国民がこぞって町を叩くのは筋違いのような気がしてなりません。
あの規模の自治体だと苦情対応だけで電話回線も人員もパンクして、住民サービスに普通に支障が出てそうで、むしろそっちが心配です。
(そして「電話回線がパンクしてる」ことへの苦情が県に向けられるのが、全国ニュース化したときの典型パターン……)
ただ、あれだけの大金が一人に振り込まれるというのは、銀行側もあの依頼内容で事前に気づいても良さそうで、地方の金融機関の業務体制の拙さも浮き彫りになりました。
人口数が町なのにわずか三千人しかいないのも驚き!横浜市の千分の一以下でタワマン三本分or巨大な学校ぐらいの人口規模で、そこに庁舎があり、町会議員などもいるわけですもんね。(非効率過ぎる?)
いろんな日本のいろんな実態が垣間見えてしまった珍・大事件として、鮮烈な記憶が残ったのは間違いありません。マスコミやクレーマーが飛びつくのは無理もないでしょうw
毎週楽しみにしております。
正直、適度に忙しい方がいいと思いますね。
ちなみに年間残業が一桁でした。
「タワマン三本分」いいですね!田舎部の人口の少なさを表すにも、都市部の人口密集具合を表すにも、リアリティがあっってわかりやすい表現だと思います。
阿武町の場合、人口の割に住民税非課税世帯が多いのも気になりました。本当に人ごとではありません……
いつもありがとうございます。
役所現場を離れて1年経過してしまったせいでネタストックが怪しくなってきましたが、細々続けていきます。
「適度に忙しいほうがいい」、完全に同意です。
閑職コース突入して4年ほど経ちますが、暇は暇でやたら疲れるんですよね……
特にやることもなく座りっぱなしになるせいか、肉体的疲労は多忙時よりもひどいかもしれません。
さらに新採の頃は「暇のつぶし方」もわかりませんし、一層辛いですよね。
忙しい部署や時期があるだろうとは思っていましたが、現場での説明や指示が薄めで、元来要領も悪い性分なので入庁2日目からずっと無駄に残業続きの日々を送っています。
(おそらく自分のような新米でなければ日々2〜3時間くらいは短縮できそうな業務量だと想像)
研修もコロナで最小限、同期と知り合う機会もなく、社会経験がある身なのでまだ耐えられるけど、新卒ならそこそこメンタルにきちゃってる状況なんじゃないのか、自分も気を張ってないと週1回くらいは職場で人知れず涙目になりかける…
という状況でした。
昨日こちらの記事を拝見して「薄々勘づいてたけど、やっぱ 4〜6月って忙しい時期だったんだー!」と一気に心が晴れました!
(それを確認できる相手を作れてないこともいかんポイント)
初めて飛び込んだ公務員の世界観が予想以上に知らない単語・しきたりだらけで日々疑問が増すばかりだったので、その他の記事も読ませていただいてすごく安心感に繋がりました!
長くなってしまいましたが、ありがとうございました。
参考になったようで良かったです!
4〜6月は業務量もそこそこ多いですし、何より人事異動で人間関係がリセットされるので、10年選手の僕ですらストレスを感じます。
特に新人の頃は、7月の暑気払いまで雑談できる相手が皆無で、かなり心細かったです……
6月の議会が終わればピリピリ感も和らぐはずなので、残り約1ヶ月を凌ぎきれば、きっと楽になるはずです……
ところで公務員の世界では出勤を俗に「登城」、退勤を「下城」と言い、上官や御同輩から「ありがとう。」と言われたら「役儀にございますので。」と返すのがお約束(只今市役所で会計年度任用職員で勤務中で、コピー機の紙補充をしている際にご同輩に遭遇してご同輩から礼を述べられたので「役儀にございますので。」と返すと何故かご同輩の頭に「?」が3つ並んだ。)というのは本当でしょうか。
「登城」「下城」「役儀」いずれも初めて聞きました……
ただ僕の勤務先は城の存在感があんまり無い地域なので、あえて庁舎を城に見立てる必然性がありません。ひょっとしたら、城跡近くに庁舎がある自治体だと、そういう言い方をするのでしょうか……
悩める地方公務員の最大の懸念点が、「公務員以外の仕事でも自分はやっていけるのか?」だと思っています。ここをうまく考える良い方法があれば、相当数が救われるんじゃないかとも思いますが、難しいです……