ここ数年、地方公務員試験の倍率がどんどん下がってきています。
採用数が増えているためではなく、受験者数が減少しているからです。
職種によっては定員割れするケースまで生じつつあります。
以前人事院からリリースされた「国家公務員を志望者しなかった人」に対するアンケート結果によると、「採用試験の準備が大変」という理由で国家公務員を志望しなかったという人が相当数存在しています。
筆記試験対策の負担が民間就職と比べてかなり重いという意味では、地方公務員も同様です。
そのため、地方公務員の場合も、国家公務員のように「試験対策が大変だから」という理由で敬遠されていると推測されるところです。
自治体の人事課も「筆記試験負担がネックになって受験者が減っている」と考えているのか、従来の筆記試験の代わりにSPIを使うなどして、筆記試験を軽減するケースが出てきています。
ただ僕には、筆記試験を軽減するだけで志望者が増えて優秀な人材が確保できる……とは思えません。
どれだけ門戸を広げたとしても待遇は変わらない
昨今の「優秀な人材」の多くは、大手民間企業に就職しています。
地方公務員はもともと眼中にありません。
この理由は明白で、職場として魅力に乏しいからです。
給料安い、福利厚生イマイチ、やりがいが乏しい、成長できない……等々、大手民間企業と比較してしまうと、地方公務員に勝ち目はありません。
「優秀な人材」にとって、地方公務員は魅力的な職業ではないのです。
そのため、いくら筆記試験を軽減して門戸を広げたところで、「優秀な人材」が地方公務員を志望者するようになるとは到底思えません。
採用プロセス云々以前に、そもそも選択肢に入り得ないのです。
筆記試験軽減により増える層
筆記試験を軽減することで増加が見込まれる受験者層は、
- 何でもいいからとにかく公務員になりたい層
- 普通に就職活動していても役所以下の待遇しか勝ち得ない層
この2種類だと思います。
前者は、国家公務員が第一志望だった層が「筆記試験に時間を取られたくないから」と順位変更したり、「公務員になりたいけど筆記試験は嫌」という理由で警察や消防を志望していた層が路線変更したりするケースです。
後者は、これまでは主に地元中小企業に就職していたような層で、ワンチャン狙いで挑戦するタマの一つとして受験するケースです。
いずれにしても、きらびやかな経歴と実績を備えており、いろいろなところから引く手数多な、典型的な「優秀な人材」とは異なります。
こういった層のうち、面接が得意な方々が、新たに地方公務員として採用されるようになるのでしょう。
筆記特化型が消える
これまでの地方公務員採用プロセスでは、筆記試験負担が重いせいで、「筆記試験は苦手だけど面接は得意」というタイプは合格できませんでした。
面接にたどり着く前に、筆記試験で落ちてしまっていたことでしょう。
筆記試験が軽減されれば、こういうタイプの受験者が増え、かつ合格していくと思われます。
その反面、「筆記試験は得意だけど面接が苦手」というタイプは、筆記試験が軽減されると合格しづらくなるでしょう。
従来なら筆記試験で脱落していたはずの面接巧者たちと、面接という苦手なフィールドで競い合わなければいけなくなるからです。
地方公務員実務のほとんどはコミュニケーションであり、筆記試験の出来不出来はあまり関係ありません。
むしろ面接の出来不出来のほうが、実務能力に直結しているかもしれません。
そのため、「筆記試験は得意だけど面接が苦手」という層が役所から一掃されたとしても、役所運営的には差し支えないでしょう。
ただし、「筆記試験が得意」という強みを活かせなくなることで、高学歴者・高偏差値大学出身者の受験が減るのではという懸念があります。
これまでは、「筆記試験が得意であれば合格しやすい」という特徴に着目して、あえて民間企業ではなく地方公務員を志望する高学歴層・高偏差値大学出身層が一定数存在しました。
この層は読解力が非常に高く、法令や要項を一瞬で読解したり、論理的な文章を書いたり……などなど、文字ベースのコミュニケーションでは圧倒的な強みを有していて、ありがたい存在です。
筆記試験が軽減されれば、こういった層があえて地方公務員を志す理由が無くなってしまいます。
ガクチカ(もう死語か?)が貧弱でコミュ障だとしても、筆記試験さえできれば正規雇用してもらえるかもしれない……という地方公務員は、僕みたいな「ペーパーテストしか取り柄がない」勢にとっての一縷の望みです。
もし筆記試験が簡素化されてしまったら、コミュ障の就職活動は一層厳しくなるでしょう。
今となっては他人事とはいえ、僕と同類の人種が苦しむのは間違いなく、胸が痛みます。
もし筆記試験が簡素化されてしまったら、コミュ障の就職活動は一層厳しくなるでしょう。
今となっては他人事とはいえ、僕と同類の人種が苦しむのは間違いなく、胸が痛みます。
多くの自治体が思い描いている「筆記試験負担を軽減すれば受験者が増えて優秀な人材を確保できる」という展開は、民間よりも役所のほうが就職先として魅力的だという前提でないと成立しません。
この前提が成り立つかどうかは、地域ごとに異なると思います。
役所以上に魅力的な職場がたくさんある地域では、どれだけ筆記試験負担を軽減しようとも受験者はあまり増えないでしょうし、「優秀な人材」の確保はさらに難しいでしょう。
役所以上に魅力的な職場がたくさんある地域では、どれだけ筆記試験負担を軽減しようとも受験者はあまり増えないでしょうし、「優秀な人材」の確保はさらに難しいでしょう。
コメント
コメント一覧 (33)
一次でSPIとエントリーシート、二次で論文はありましたが、法律や経済の試験はありませんでした。
部長級の人が言っていましたが、中途採用の人は難しい試験を受けておらず頑張って公務員になっていないので、結構簡単に辞めると言ってましたね。
ちなみにうちは新卒3、中途1ぐらいの割合で、結構中途が多く、法律って何?状態です。
あと、男性は公務員より良い職場があるが、女性は育休とか考えると公務員はかなりベストかと思うので、合格者の男女差も少し問題になっているようです。
「Ⅰ種試験突破」というのはやっぱり一つの大きなレガシーであり、その上での「サンクコストの誤謬」という問題もあります。今のこの職につくまでにどれだけの投資と時間をかけてきたか?そしてこれから受ける便益をある程度は予測できてるだけに、なかなか捨て切れずに悩んでる方も相当います。
もし、総合職(旧Ⅰ種)試験を簡素化にしたら、それ以外の何で判断するかということになりますから、ここで人物本位となった場合、(特に新人は)採用判断が難しいです。おっしゃる通り現実問題として優秀な人は既に民間や外資や起業に向かってるわけです。だから簡素化するとキャリアシステムそのものが崩壊して、勉強の得意な優等生の行き場がしぼんでしまうのではないかという危惧もできるわけです。
現時点で既にキャリア制度は職場崩壊の憂き目にあっていますから、試験の難易度という尺度そのものがまゆつばなのかもしれません。本当にあるべきは中途採用でも優秀な人を拾い集められ、それを定着し活用される経営能力が備わる魅力ある職場づくりになってくるのだろうと言えるでしょう。現実的にはマネジメントのできる年功序列には関係ない上司や経営幹部を引っ張ってくることなのではないでしょうか?
難しい試験で合否を決めること自体は悪くないのですが、結局魅力ある職場になってなければ定着しなくなるので、問題の本質は試験そのものにはないのかもしれません。
試験勉強して入庁しても「法律って何?」状態なのは変わりないです……択一試験を解くのと実務で法令を使うのは完全に別物ですし、結局みんなよくわかってないのでしょう(笑)
中途採用の方は辞めやすいという点、自分の印象とも一致します。試験負担の有無よりは、民間経験あるおかげで転職市場でも強い(行き場がある)おかげなのかと思っていました。
自治体職員の場合「試験突破した」こと自体をアイデンティティにしている人は僅少なので、試験簡素化の影響は、地方公務員よりもキャリア官僚のほうが大きそうですね……採用後も長く「試験の席次」がつきまとってくるという噂も聞きますし…….
優秀な人材採用をできないのであれば、人材育成に励むとか、業務をスクラップして少人数でも回すかしないといけないのでしょうが、いずれも役所が超苦手にするところですし、ある意味淘汰圧がかかっているよこもしれません……
「給料がいい一部上場企業」と言うだけで就活生からのエントリー数増える民間企業は沢山あります
また、高給が約束されていたらどれだけ試験が難しかろうと、医師や弁護士や公認会計士のように志望する人は多く出てきます
給料の低さを見て見ぬふりをして筆記試験を軽くしていこうとするのはどうなのかと思います
管理職手当を上げるとか、本庁手当(国でいう本府省調整手当)を設けるとか……
「若手でも本庁でバリバリやれば中堅民間並みに貰える」「40代で頑張れば年収1000万超えを目指せる」くらいになれば、だいぶ状況も変わりそうです。
筆記試験であれば複数ある選択肢の中から正答を選ぶので、正しい、正しくないは誰にでも判定可能であり、要はその正答率で優劣を決められますので、公平性が担保されます。
では面接はどうでしょう。
敬語の使い方に誤りがある。会話が成立していない、礼儀作法上看過できない言動がある、といった明らかな不合格理由がある場合や、他の受験生に比して特筆すべき実績がある場合はともかく、面接というものは面接官の主観です。
だから、面接は精々問題児を落とす目的だけに使うべきで、客観性の高い筆記試験に重きを置くべきでしょうね。
民間企業だと反対に、最近は面接よりも学習歴(大学の成績など)を重視したりするところも出てきているらしいです。今更「筆記軽減・面接重視」に舵を切るのは、遅きに失したのかもしれません……
近年では、一般的な公務員試験での試験を行いつつも、それとは別に「特別枠」などと称して、筆記試験をSPIで代替する方式の試験を併用する県庁や市役所も増えつつありますね。都道府県なら北海道、栃木県、京都府、大阪府、鹿児島県、市役所なら柏市、奈良市、佐賀市など全国規模であります…まさに「地方公務員試験の筆記試験が軽減された」実例と言えましょう。
そのような自治体のホームページを見ると「民間企業を志望する層にも志望しやすいようにしました」とか「民間企業志望者の優秀層を集めます」と言った公務員試験してない優秀な人材をとる、みたいな文言が並んでいますが、この記事を読むと筆記試験を軽減するだけで志望者が増えて優秀な人材を確保できる…とは限らないのですね。
SPIで受けられる自治体は民間企業を目指すような人も挙って受けるから、従来型の公務員試験よりも倍率が高い傾向にありますが、倍率が高いからといって必ずしも優秀な人たちが集まっているとは限らない…とよくわかりました。
私は今は民間企業に居ますがコロナ禍で経営が傾いて公務員への転職を考えているものの社会人で働きながら勉強時間が取りにくいので、SPI型の公務員試験を受けるのは一考の余地ありでしょうか。
その通りなのだと僕も思います。冷静に考えて、貴重な大学生活を公務員試験対策(採用後は大して役に立たない)に費やした人と、その時間を学問や課外活動、人間関係構築など有意義に過ごした人とを比べたら、どう考えても後者のほうが優秀になりそうですよね……改めて「公務員試験とは何なのか」と考えさせられます。
公務員の業務内容と待遇を許容できるなら、検討の価値ありだと思います。
SPIを採用している自治体の場合、受験のハードルが低い分ろくに対策せず突撃してくる人も多く、ちゃんと対策すれば見かけの倍率ほどには難しくないケースも多々あると思われるので、倍率はあまり気にしなくていいように思います。
ただ役所も衰退業界であるのは間違いないので、組織の雰囲気や待遇の先行きは保障されていません……
面倒な試験勉強に大学生活を食われなくても民間で就職できる時代に、わざわざ試験を課すのはその耐性を見てるんじゃないでしょうか
というのも、私自身が旧帝大を落ちて中堅私大に行くことになったのですが、そこから公務員(特に専門試験が必要な職種)になった人は、概ね同じように国公立大落ちの辛酸を舐めた経験がある人が多かったように思います
内部、AO,指定校でも大学に入れる時代に、あえてマゾな国公立大入試を選んだ層と、就職するのに公務員試験勉強に時間を費やす層…被る部分がある気がします
旧帝大がそもそも国家エリートを養成するために作られたことを考えると、なんとなく腑に落ちる部分があります…
入庁後には「てにをはチェック」「電卓検算」「ひたすら数字転記」あたりの単純作業や、生産性皆無の公務員批判電話にただただ耐えるだけの時間が待ち受けているわけですし、少なくとも5択試験対策に大学生活を捧げられるくらいでないと、精神が保ちませんよね。
対外的には言わない(言えない)としても、内心そう考えている自治体は存在しそうな気がしてきました。
対外的には言えないでしょうが、近年の公務員試験は男女の合格率の差が大きくなっていて(特に面接)、選抜試験としてやや歪になってきていますからね。ある程度母集団を大きくしないと、という配慮があってもおかしくありません。
令和3年4月1日の市町村等の職員数が1,368,520人(https://www.soumu.go.jp/main_content/000784649.pdf 総務省「令和3年地方公共団体定員管理調査結果の概要(令和3年4月1日現在)」p5)、令和3年度の市町村等の懲戒処分者数が2468人(https://www.soumu.go.jp/main_content/000853435.pdf 総務省「1.懲戒処分者数及び分限処分者数について(令和 3 年 4 月 1 日~令和 4 年 3 月 31 日)」p5)と市町村等に勤務する職員1人当たり0.00180340806件です。
つまり500人に1人くらいは懲戒処分を受けるようなことをしでかしていることになります。
地方公務員採用で人物重視と言われて久しいですが、人間の主観では見抜くのは難しいでしょう。
その代案として次の方法が考えられます。
内田クレペリン検査による作業曲線の型(参考:辻岡 美延*,東村 高良「内 田 ・ク レペ リン検 査 に お け る 曲線 型 の心 理 学 的解 釈 原 理状 態 因子 の作 業 機 能単 位 とモ デ ル得 点 ―お よび 反 モ デ ル得 点 を用 い て―」(
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbhmk1974/2/1/2_1_22/_pdf/-char/ja))毎に採用した職員を分けて追跡調査し、当該型の職員の内2人に1人が懲戒処分を受けるようならその型は危険、また、2人に1人が3年以内に退職する場合も危険として今後採用しない。
また、質問紙法も課し、これにより分類される性格の型についても同様の追跡調査を行い、不祥事や早期退職を回避します。
このように、常に客観的データを積み重ねれば人事採用も上手く行くはずです。
あくまで個人的思想ですが、面接は「優秀な人間」を選別するための手法だと思っています。公務員試験の倍率が低下して受験層が拡大してきた今となっては、「優秀な人間を採用する」ではなく「危険人物を採用しない」ほうが大事なのかもしれません……
職員が罪を犯した場合の悪影響は民間企業よりも大きいですし、お示しの方法も含めて、なんらか対策を採るよう国民から要求される時期が来てしまうのかもしれません。
次に性格検査の定番であるYG検査についてですが、喜岡恵子氏は1回目に「統計的に処理しますが個人を評価することはないのでありのまま答えて下さい。」と言ってYG検査をし、2回目は実験群と統制群に分け実験群に「教員採用試験だと仮定して理想的な教員像になるように答えて下さい。」と言って統制群には1回目同様の教示をした処、攻撃性、のんきさ、思考的外向を除く9尺度で有意差が発生するという結果となりました(https://www.jstage.jst.go.jp/article/pacjpa/70/0/70_2EV008/_pdf/-char/ja 喜岡恵子「YG性格検査における反応歪曲の尺度得点への影響」)。
YG検査も本来の性格を偽ることが容易な検査であると言わざるを得ません。
そこで、検査に使う質問を変えたらどうかと思います。
例えば採用試験では多くの受験者が「会やグループのために働くのが楽しみである」に「はい」と、「もっと違う境遇に生まれたかった」には多くの受験者が「いいえ」と答えるでしょう(YG検査の質問項目については続 有恒, 織田 揮準, 鈴木 真雄「質問型式による性格診断の方法論的吟味: IIーYG性格検査の洗練の試みー」(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjep1953/19/2/19_85/_pdf/-char/ja)の「Table1反 応 の 偏 り が 少 な い 項 目」にその一部が紹介されています。)。
試しに考えてみました。
1.あなたは訳有ってジャングルにいます。あなたは酷く喉が渇いていて、後数分水を飲まないと脱水で意識障害を起こす状態です。そこに丁度川が流れています。しかし、上流の村落ではコレラ、腸チフス、赤痢が流行しており、しかも件の村落には上下水道が完備されていません。また、付近に医療機関はありません。さらに、件の村落以外に人が住んでいる場所は確認されていません。なお、金銭であればふんだんに所持しています。この状況であなたの行動を選択してください
①川の水を飲む
⓶上流の村落へ行きそこで水を分けてもらう。
③他の集落を探し安全な水を譲ってもらう。
こういうのを100問くらい用意します。
そうすれば例えば「③を選んだ人間は0.001%の割合で非違行為するのか。ということは非違行為しない割合は99.999%だな。」を判ります。そして100問の答えを組み合わせて「非違行為をしない割合」を乗じていけば当該受験者が採用後非違行為しない割合が割り出せるはずです。
平成24年度から令和3年度にかけての全国の地方公務員試験受験者数は合計5,135,955人、これに対し最終合格者数は合計784,992人(https://www.soumu.go.jp/main_content/000852977.pdf 総務省『令和3年度地方公共団体の勤務条件等に関する調査結果』p41)であり、全国の地方公務員の競争倍率は6.542684511倍です。
しかし、平成26年度から令和3年度までの「人事行政の運営等の状況報告」(このページ(https://www.city.uji.kyoto.jp/soshiki/54/5775.html)に記載のPDF)を見ると、各年度の職員数平均が1,427人、各年度の懲戒免職者数の平均が0.375人で、毎年平均で職員の0.026288%が懲戒免職を受けている計算になります。
そこで、平成24年度から令和3年度までの宇治市の職員採用試験の一次試験合格者数を見ると、その合計は2600人です(https://www.city.uji.kyoto.jp/soshiki/54/6782.html)。前記の通り、同時期の宇治市の職員採用試験受験者数は合計6435人ですから、一次試験の競争倍率は2.475倍であり、一次試験受験者が最終合格するための競争倍率19.09495549倍に比し、一次試験は極端な低倍率となっており、極度の人物重視、言い換えれば極端な学力軽視となっています。
なるほど、人間の能力は学力のみでは測れない部分が多いでしょう。しかし、その学力のみでは測れない部分を見極めるのは採用側に確かな眼力が有ってこそ成立する者です。
宇治市の前記の如き不規律さを見れば、採用側にその「眼力」があるとはとても思えません。
以上を考えれば、人物重視、筆記軽視は今後改めるべきです。
筆記試験、ことにマークシートは正答数をカウントしてその優劣を決するので、面接と違い、採点者が誰であっても同じ結果になり、採点者による採点の巧拙等は起こり得ません。
したがって、宇治市の現状を見れば、筆記試験の比重を重くし、筆記軽視を改めるべきです。
不祥事を起こす職員の割合が高い→職員の質が低い、という推論は成り立つとしても、その原因は採用プロセス以外にもあるのではないかと思います。
不祥事を起こす職員が、採用されたばかりの職員に偏っているのであれば、採用プロセスが問題だと断定できるのでしょうが……
もしかすると、宇治市は職員のストレスマネジメントが下手くそでそのせいで士気が落ちて懲戒免職ものの不祥事が続発しているのかもしれませんね。
或いは、懲戒免職ものの不祥事が多発しているせいで市民から事あるごとにそのことで嫌味を言われ、職員に心理的ストレスがかかって心身に故障を来すのか。
ちなみに、令和3年度中の宇治市の職員1人の年次有給休暇取得日数は15.8日間(https://www.city.uji.kyoto.jp/uploaded/attachment/32649.pdf 令和4年11月「宇治市人事行政の運営等の状況報告書」18枚目)、一方、令和3年の全国の地方公務員の1人当たりの年次有給休暇取得日数は12.3日(https://www.soumu.go.jp/main_content/000852977.pdf 総務省『令和3年度地方公共団体の勤務条件等に関する調査結果』p5)だから休みが取れなくてストレス溜まって病気になったり非違行為に走るという訳ではなさそうですね。
とすると、やはり宇治市職員の誰かが非違行為をして、それが原因となって、例えば本来は些細なことでも、「他の地方公共団体の1.5倍の懲戒免職者のパーセンテージをたたき出すだけあって無能でやる気がない」と窓口で嫌味を言われ、それが積み重なって心身の故障を来す職員が続発していると見るべきかむしれませんね。
長期間休んでいる人が相当数いるのか、元気な人がどんどん潰れていくのか……理由は色々あるのでしょうが、数字だけ見ると他所ごとながら心配になってきます……
京都市では平成13年まで「優先雇用」を行っていました(https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/cmsfiles/contents/0000152/152008/kaikakutaikou.pdf 平成18年8月付で京都市が公表した『信頼回復と再生のための抜本改革大綱~不祥事の根絶に向けて~』p2)。なお、「優先雇用」とは昭和48年度,舩橋革新市政の第一期目にスタートし、解放同盟や全解連などの運動団体などに対し,優先雇用枠を設定し無条件で採用を行ってきた経過がある雇用制度(https://ssp.kaigiroku.net/tenant/kyoto/MinuteView.html?council_id=1261&schedule_id=1&is_search=true&minute_id=4# 京都市 平成18年 8月 建設消防委員会(第12回) 08月28日-12号 富きくお)です。
(続く)
さて、この制度は前期の通り現在では廃止されていますが、面接というブラックボックスを重視するとどうなるでしょうか。
筆記試験、特にマークシート方式ならば正解選択肢をどれだけ多く選ぶかという単純明快なルールに基づく競争だから公平な試験ができるでしょう。
しかし、面接を重視すると、例えば解放同盟や全解連などの長が「○○と○○と○○が採用試験を受けるから宜しく」と人事院会事務局に電話やメールを送付し、これに対し人事委員会事務局が解放同盟や全解連などの長が指名した人間(無論筆記試験を通った人ですが)を優先的に採用するということもできてしまう訳です。何しろ名目上は「解放同盟や全解連などの長から誰それが受験するという連絡はあったが、試験はあくまでも筆記試験と面接を総合的に判断した結果である。」と言い張れてしまうのですから。
人物重視はこういう闇の深い部分があるのです。
今となっては地方公務員は不人気職業ですし、わざわざ民間企業ではなく役所に無理やり捩じ込もうとする人材は、きっと能力的にも民間ではどこも雇ってくれないような人なのかもしれませんが……