地方公務員であれば、誰しも少なくとも一度は「公務員じゃなくて民間に行けばよかった」と嘆くものです。
他の職場が羨ましく思えてしまうのは、地方公務員に限らず、労働者全般に共通する本性だと思います。
ことわざにある通り、隣の芝は青く見えるものです。
ただ、地方公務員(特に新卒で役所に入った人)の場合は、「隣の芝は青い」効果のみならず、さらに特有の原因も上乗せされて、より一層「公務員はやめとくべきだった」という後悔を拗らせていると思っています。
この原因とは……就職前の自己分析不足です。
地方公務員の多くは、「働く」ということについて徹底的に考え抜くべき大学3年生の時期を試験勉強に費やしてしまうせいで、自分自身の「やりたい仕事」「歩みたい職業人生」を特定できないまま働き始めてしまうために、就職後にギャップに苦しみがちなのだと思っています。
受験勉強のせいで情報収集も自己分析もやってる暇がない
民間就活組と公務員試験組の、大学3年生の一年間のスケジュールを比較してみると、わかりやすいと思います。
民間就活組の場合、大学3年生の春頃からぼちぼち情報収集を開始して、夏〜秋にかけてインターンや説明会に参加、冬の後半頃から本格的に採用プロセスに臨み始める……という流れを辿ることになります。
同時に、自分の「職業選択の軸」や「職業的適性」を深掘りすること、いわゆる「自己分析」も行います。
いろんな業界・企業の情報を収集して比較検討(=業界・企業研究)しつつ、自分自身の希望や適性を見定める(=自己分析)……というプロセスを、1年間かけてじっくり進めるわけです。
他方、公務員試験組の場合は、大学3年生の春〜夏頃から公務員試験対策を始めます。
だいたいこの時期から大学主催の学内講座や予備校のコースが始まりますし、独学勢であっても「試験対策は1年前から」という目安で動く人が多数派のようです。
あとはひたすらずっと受験勉強優先の日々が続きます。
説明会やインターンに参加したり、受験候補自治体の情報収集したり、自己分析したりもするでしょうが、試験勉強の負担があるせいで民間就活組ほどには時間も労力も割けないでしょう。
民間企業を知らないのにどうして「公務員のほうがいい」と判断できるのか?
民間就活組と比べると、公務員受験組は、量的にも質的にも自己分析が不足しがちです。
量的は不足は、先述したとおり、受験勉強に時間と労力を奪われるせいです。
民間就活組が約1年かけてじっくり自己分析するところ、公務員試験組はエントリーシートを書く段階に至ってようやく自己分析に着手……なんて場合すらあるでしょう。
質的な不足は、情報収集の幅が狭いせいです
情報収集と自己分析は、別物ではなく一体的に進めるものです。
より正確にいうと、情報収集をしなければ、自己分析はうまくいかないと思います。
「自己分析」というと、ひたすら自分の過去や内面を掘り下げていくイメージがあるかもしれません。
ただし、就職活動における自己分析とはあくまで適職を見出すための分析です。
学生時代までの経験だけであっても「バリバリ稼ぎたい」「プライベートを優先したい」程度の大枠は特定できるかもしれませんが、具体的にどういう業界・職業に就くのがベストかを考えようとすると、どうしても材料が足りません。
世の中にはどういう仕事が存在するのか、つまりどういう選択肢が存在するのかをインプットしなければ、分析は行き詰まるでしょう。
民間就活も公務員試験も、就職するためのプロセスという意味では同一であり、やるべき自己分析も同じです。
しっかり自己分析するためには、幅広い業界・職業情報が不可欠です。
特に公務員就職の場合、「どうして民間ではなく公務員なのか」を深掘りするためには、公務員の情報のみならず民間の情報も幅広く必要なはずです。
しかし実際のところ、ちゃんと民間企業の情報を収集して業界・企業分析を経たうえで公務員を選択する人は、ごくわずかだと思います。
自己分析が甘いまま地方公務員になっちゃうと……
つまるところ、地方公務員の多くは、学生時代に民間企業の情報収集を怠ったせいで、自己分析が浅いまま働き始めてしまうのです。
そして、地方公務員として働く中で遅ればせながら自己分析が深まっていき、「やりたい仕事」や「歩みたい職業人生」が明確化されていきます。
その結果、人によっては「民間のほうがよかった」と本気で後悔し始めるのです。
大学3年時の苦労が一生を救う?
公務員試験対策を始める大学3年生の大半は、しっかりと情報収集や自己分析を済ませたうえで公務員を選択しているわけではなく、「今のうちから勉強を始めないと間に合わないから」着手するのでしょう。
たとえこの時点で「絶対公務員になるぞ!」と固く決意していたとしても、情報収集がまだまだ足りていないと思います。
情報が足りない中で下した判断は、正しいとは限りません。
なので僕は、少なくとも大学3年生の冬頃までは、受験勉強と並行して民間企業についても幅広く情報収集することを強くお勧めします。
国家公務員か地方公務員か、特別区か政令市か、都庁か地元県庁か……みたいな官官比較だけでなく、ちゃんと民間企業も選択肢に含めて就職先を比較検討することで、自己分析が深まり、後悔の少ない決断ができるはずです。
国家公務員か地方公務員か、特別区か政令市か、都庁か地元県庁か……みたいな官官比較だけでなく、ちゃんと民間企業も選択肢に含めて就職先を比較検討することで、自己分析が深まり、後悔の少ない決断ができるはずです。
コメント
コメント一覧 (10)
官民問わずサラリーマンに向いている人はどちらかと言うと体育会系、組織の色に染まりやすく、野球やサッカーなどでどのポジションでも何とかこなせる万能タイプの人。つぶしがきく人。
逆にサラリーマンに向いてない人は、特定のポジションしかこなせず、やりたいことがハッキリしてる人。つぶしがきかない人。人付き合いが苦手だったり、パワハラを受けやすい気質の人。
民間に向いている人は金勘定が大好きで、営業努力や儲けることにストレスを感じず人生の柱にできる人、公務員に向いている人はどちらかといえば地域や国、困っている人を助けたい、お金や利益よりも公共の利益や安全について真剣に貢献したいと考えられる人。
独立・起業できる人となると全体の1割以下ですが、普通の人と少し違うタイプで、周りには流されず、自分の道を自分だけで決断して、踏み出せる人。サラリーマンに向いている人でも起業に向かう人は少なからずいます。
試行錯誤という言葉の通り、あれこれ迷いながら、間違いながら、最終的にどの道で進んでいくのか?それを三十路ぐらいまでに決めればいいと思います。それまでは資格取ったり、転職したり、お金を貯めたりして、未来につながる投資をすると。40過ぎたらあなたはその道のプロになるはず。
40過ぎて使えないと組織に判断されたら、組織にしがみつくか、田舎に下野して引きこもるかのどちらか。そうならないように常に自己分析、会社分析をしながら、自己投資もして、最終的には悔いのない人生を歩んでもらいたいです。
実際に、自己分析/企業研究を念入りに行って就職した友人は現状に満足していて、反対に、「沢山受けた中で一番いい企業に入った」という友人からはあまりいい話を聞きません。まさに今回の記事は的を得ていると感じました。こういう人が安易に「安定してるから」と公務員に転職しても、結局民間とのギャップに戸惑うだけなのかもしれません。
かなり難しいでしょうが、公務員業界にも民間のような長期インターンがあれば、少しでも雰囲気や仕事の流れが分かっていいかもしれませんね。その上で、早いうちに自分がやりたいことが決まれば万々歳だと思います。
>40過ぎて使えないと組織に判断されたら、組織にしがみつくか、田舎に下野して引きこもるかのどちらか。
「田舎で組織にしがみつく」生き方なら、まさに役所がベストだと思っています。
(自分自身、首都圏での就職活動に失敗して田舎に帰った身なので……)
逆に、こういう敗北感を抱かずに、「ひょっとしたら自分は都内大手企業でもバリバリやれたのでは?」という可能性を持ったまま新卒で田舎役所に就職してしまうと、アラサーになってから後悔し始めがちなんですよね……
>実際に、自己分析/企業研究を念入りに行って就職した友人は現状に満足
僕の同年代の友人知人たち(現在30代前半)も、全く同様です。ネームバリューとか「就職偏差値」を判断基準に就職した面々は、役所勤務であれば本記事のとおり不貞腐れがちですし、民間勤務であれば転職しちゃった人が多いです。
おっしゃるとおり、なんらかの形で、役所の仕事の雰囲気(公益優先の思考回路、いかに他律的か……等々)を体験できる機会があると良いんだろうなと思います。現状はOBOG訪問を重ねるしかないのでしょうか……
大手企業であっても潰れた所は多いですし、正直賭けですよね。あの林修氏も勤めたという長銀、興銀、日債銀。潰れると分かったからこその予備校講師→有名タレントですしね。何があるか分からない。
みずほもダメダメ企業のレッテルを貼られているし、シャープも外資に買われたし、日産は社長がアレだし、日本郵政はそもそも公務員になったはずが民営化で詐欺的営業を無理強いされたりとか、まさに予想外?
公務員もそうならないとは断言できませんが、過去に中央省庁再編や小泉郵政改革の件もあったし、その功罪を深く分析するとともに、都道府県再編みたいな動きにも注視しておく必要はありそうです。20年後の日本は想像を絶する社会になっているだろうから。
今後は、官民ともに働き方改革の影響でリスクは減少するかもしれませんが、それでも民間(特に大企業)よりは公務員の方がリスクは高そうです。
さらに、民間から民間、民間から公務員への転職は、公務員から民間への転職に比べて相対的に容易とも思われます。
当方の知る限りでも、職場ではミスマッチやパワハラにより、高い学歴でも塩漬け?状態職員が多数います。転職しようにも転職できないのかもしれません。
また、都道府県庁の事務系では、住民の役に立っていると実感できる仕事もそこまで多くないため、地域の役に立ちたいというモチベーションより、誤解を恐れずにいえば、数字の集計・分析、事案の調整、法律の解釈運用、といった抽象的思考が好きな人の方が向いているとも思われます。
このことから、相当のミスマッチが発生し、仕事が一部に集中する傾向があります。ただし、能力や適性がない職員も解雇されることはく、転職も容易ではないので、ひどい場合は精神疾患を患うか、そうでなくても出来ない職員認定されながら働くこととなります。
国出先・県・市の一部再編くらいは普通にありそうですよね。労働局が地方公務員化されるとか、市町村合併が進むとか……窓口系の業務はどんどん民間委託が進みそうです。
もしそうなったら、正規職員の仕事はますます組織内調整と危機対応に特化するのかもしれません。外形的にも内実的にも変化は避けられません……
「住民の役に立ちたい」という動機で都道府県庁を志望するのは、本当にミスマッチの原因だと思います。
僕は市職員にも県職員にも複数回OB訪問して、住民との距離感を知ったうえで県庁を選びましたが、こういう視点で比較検討する人自体が少ないのかもしれません。
国であれ都道府県であれ最終的なゴールは「住民の福祉」であるのは間違いありませんが、自分が携わりたいのは上流工程なのか下流工程なのか、考えてみたほうがいいのかもしれません。
価値観は色々とは思いますが、高学歴者が新卒県庁はもったいないの一言に尽きます
独法インフラ系も安定はしていますからね
実際に働いてみていろいろな人生模様を見てみて、地方大卒と有名大学卒の間には絶望的なほどの選択肢格差があることを知りました……地方公務員は本当に「誰でもなれる職業」なので、わざわざ高学歴者が新卒カードを使うには本当に勿体無いと思います。それが本人の確たる希望ならまだしも、よくわからず印象だけで決めちゃうのは本っっ当に勿体無い……