ここ数年、地方公務員が書いた本(以下「公務員本」)が増えてきている気がします。
読み手をかなり選ぶ(同業者しか買わなさそう)ジャンルだと思うのですが、継続的に出版されているところを見るに、案外売れているのでしょうか?

公務員本には現役地方公務員にとって興味深いテーマの著作が多く、お値段も手頃で、文章も柔らかく、長すぎず短すぎず、一見とっつきやすいジャンルに見えます。

ただ僕は、公務員本は上級者向けの読み物だと思っています。
鵜呑みにするのは危険ですし、勿体無いです。

公務員本≒伝記・回顧録

公務員本には、著者の個人的経験(サクセスストーリー)に基づく主観論に終始したものが多いです。
ジャンル的には政治家や経営者の自伝・回顧録に近いと思います。

あくまでも材料は特定の自治体の一定期間のエピソードであり、定量的な分析や学術的な裏付けがあるわけではありません。

本を出版できるような地方公務員は、言うまでもなく成功者です。
成功者の意見である以上、多少根拠が弱かったところで、参考になるのは間違いありません。

とはいえあくまでも経験ベースの主観論である以上、普遍的な真理ではありません。
著作中で紹介される手法やノウハウは、著者が勤務した自治体では成功を収めたかもしれません。
しかし、読者が置かれた状況下でも同様にうまくいくという保証はどこにもありません。

タイトルと中身のミスマッチ

公務員本のタイトルには、あたかも普遍的真理を説くかのような文言が使われがちです。
「〜の教科書」とか「〜の基本」みたいな。こういうタイトルのほうが売れるのでしょうか?

反対に、経験談であることを前面に打ち出した著作はあまりありません。

つまるところ公務員本では、中身は経験論&主観論なのにタイトルは普遍的真理っぽい……というミスマッチが生じがちといえます。

批評的読書が必要

公務員本を読むなら、似たようなタイトルの本を複数冊読むことを勧めます。
「同じようなタイトルの本を何冊読んでも、内容が重複していてお金も時間も無駄なのでは?」と思うかもしれませんが、心配無用です。
似たタイトルであったとしても、著者が異なれば、中身はかなり違ってきます。
ここが公務員本の面白いところです。

もし重複する内容が見つかれば、それこそ大きな収穫です。
それぞれ異なる境遇に置かれた成功者達が、共通して「重要だ」と考えたということは、それは普遍的真理に近い内容なのです。


また、著者の主張の中でも、特に納得できない点に注目するのも有益だと思います。
公務員本で語られるサクセスストーリーの中には、直感的に「おかしくない?」と反論したくなる展開もたくさんあります。
  • 地域住民が最初から好意的
  • 周囲の職員のモチベーションがなぜかやたら高い
  • 人員も予算も増えるのに、人事課も財政課も反対してこない
具体的にはこのあたりでしょうか。

たとえ読者が納得できなかったとしても、著作中のサクセスストーリーは紛れもない事実です。
著者が勤務する自治体では、それで成功しているわけです。
見方を変えれば、読者が納得できなかった箇所は、読者の自治体固有の課題ともいえます。
こういう性質の課題を表面化させるだけでも、公務員本を読む価値があると思います。

単に文面を追いかけるだけでなく、「納得できない」という直感を働かせながら読む、つまり一種の批評的読書をすることで、公務員本はより一層役に立つはずです。