外部団体に出向中の今なら人事課にバレないだろう……という目論見のもと、ここ1年半ほど細々と転職活動をしています。
※今のところ地方公務員を辞めるつもりは一切ありません。単なる社会勉強です。
ここまで、転職サイトに登録してオファーを待ってみたり、転職フェアに参加してみたりしてきたところですが、今回は転職シリーズの総仕上げとして、キャリアアドバイザーと面談してみました。
市場価値の低さに定評のある地方公務員、しかも僕は30歳を超えています。
果たしてどれだけ酷評されてしまうのでしょうか……?
これまで獲得してきた資格たちは、僕を助けてくれるのでしょうか……?
<これまでの転職シリーズ>
市場価値の低さに定評のある地方公務員、しかも僕は30歳を超えています。
果たしてどれだけ酷評されてしまうのでしょうか……?
これまで獲得してきた資格たちは、僕を助けてくれるのでしょうか……?
<これまでの転職シリーズ>
準備〜作戦編
僕が今回利用したのは、某大手転職エージェントの無料面談サービスです。
エージェントへの登録自体はだいぶ前に済ませており(求人情報を見るため)、そこで提供されているサービスを利用しました。
エージェントへの登録自体はだいぶ前に済ませており(求人情報を見るため)、そこで提供されているサービスを利用しました。
このエージェントからは、電話やメールで「面談しませんか?」というお誘いを何度も受けており、「転職するかどうか検討中段階でも是非面談しましょう」とプッシュ営業を仕掛けられています。
向こうから誘ってくるくらいなので、生煮え段階の僕が面談しても怒られはしないだろう……と思い、面談を申し込んでみました。
僕がキャリアアドバイザーから引き出したい情報は、転職市場における地方公務員の位置付けです。
一般論を聞き出すのはもちろんのこと、他の転職事例も聞いてみたいところ。
僕が喋る時間は最小限に抑え、キャリアアドバイザーになるべく話させたいです。
そこで、「これから自分のキャリアやスキルを棚卸しする手がかりにすべく、民間企業は元地方公務員をどう見ているのか把握したい」というスタンスを取ることにしました。
こういう理由であれば、「相談する」というよりは「教えを乞う」感じで進めても自然なはず……。面談本番
面談はオンライン会議アプリ経由で、30分ほど行いました。アドバイザーの方は僕と同年代くらいの女性で、新人らしさは全然無く、この道でそれなりに経験を積んでいるオーラが出ています。期待大です。
まずは簡単に自己紹介をした後、履歴書の中身についていくつか先方から質問されました。
具体的には、転職先の条件の優先順位、興味のある業界、転職する場合の就業見込み時期あたりです。
あとは地方公務員としての業務経歴についても色々聞かれました。
特に観光部局での経験を深掘りして尋ねられ、
- 課内でどういうポジションを務めたのか
- 特に印象に残っているエピソード
- 役所外部との折衝経験
今から思い返してみれば、こちら側の喋りやすい話題を振ることでアイスブレイクする目的だったのかもしれません。
「転職するとしたら来年4月以降」と伝えたところ、先方から「半年以上先となると、現時点で具体的な求人をお示しするのは困難です。志望企業を固められない以上、履歴書の添削もできませんし……今回の面談は、お客様の疑問にお答えして自己分析を深める機会にしたいのですが、よろしいですか?」と提案されました。
こちらとしては願ったり叶ったりの展開です。早速用意しておいた質問を投げかけていきます。
(以下、アドバイザーさんからの回答は 斜字体 で表記します)
地方公務員から民間企業へ転職する場合、どういう業界が人気なのか?
コンサルティングファームやシンクタンクを志望する方が多いですし、実際に多くの方が転職に成功しています。公務員の業務と比較的似ていること、確実に収入アップが見込めることが人気の理由です。
また、こういった企業では、パブリックセクターから業務を受注するケースが近年増えており、「行政組織の内部事情を知っている元公務員を雇用したい」という人材ニーズがあることから、公務員から転職しやすい業界ともいえます。
ここ数年は、うまく需要・供給のマッチングが成立している状況です。
1問目から興味深い回答をいただけました。
コンサル転職といえばキャリア官僚の独壇場かと思っていましたが、地方公務員からでも転職できるんですね……。
「政策立案したくて役所に入ったのに、調整業務や住民対応、肉体労働ばかりやらされて、頭を使わせてもらえない」という不満を抱える若手職員は少なくありません。
こういう不満を解消したくて、バリバリ頭脳労働のコンサルやシンクタンクに光明を見出すのかもしれません。
地方公務員の人材面での強みは何か?
強みとしては、「地頭の良さ」「組織内調整スキル」「セルフマネジメントスキル」が挙げられます。まず、公務員には地頭の良い方が多く、物事の理解力や論理的思考力に長けています。
たとえ未経験分野であっても、学習が速く早々に戦力化できるという意味で、ポテンシャルが高い人材として認識されています。
また、公務員は日常的に、様々な利害関係者間の調整業務を担っていることから、同年代の民間人材と比べても組織内調整の経験が豊富です。
大規模市役所や県庁クラスであれば、大手民間企業に引けを取らないスケールの組織であり、調整能力に関しては即戦力として期待する企業様もいます。
このほか、公務員は一人あたりの業務量が多く……大変失礼な言い方になりますが上司によるマネジメントが機能していないので、若手であってもしっかり自立している方が多いです。
業務の目的やスケジュールを自力で設定して、自分で進捗管理するというセルフマネジメントの技術は、民間企業ではなかなか身につかない、公務員独特のスキルともいえます。
「ありません」と即断されるかと思いきや、丁寧かつ具体的に教えてくれました。
いずれのポイントも、地方公務員ならではというよりは、国家公務員ともかなり共通します。
転職市場では、地方公務員はキャリア官僚の代用品みたいな扱いなのかもしれません。
若手地方公務員を悩ませる「不毛な調整業務」や「放置系上司」が、まさか人材力向上に資しているとは……
地方公務員の人材面での弱みは何か?
弱みとしては、「利益感覚の欠如」「マネジメント経験の欠如」が挙げられます。民間企業では、どんな業種であれ「売上を確保する」「利益率を高める」といった観点が不可欠ですが、公務員でこういった感覚をお持ちの方はごく稀です。
また、民間企業と比べて公務員は出世のペースが遅く、部下を持ったりチームを率いたりといったマネジメント経験が不足している傾向にあります。
こちらは予想通りの回答です。納得。
民間転職したい地方公務員が準備すべきポイントは?
企業様が地方公務員に期待しているのは、先にも述べたとおり「地頭の良さ」「組織内調整スキル」「セルフマネジメントスキル」です。これらのポイントをわかりやすく企業様にアピールできるよう、まずはこれまでの業務経験を棚卸しして、使えそうなエピソードを探してみてはいかがでしょうか。
特におすすめなのが、新規事業の立上げに携わった経験です。
自然と調整能力をアピールでき、かつ企業様としてもイメージしやすく、面接でも高評価を得られています。
また、弱みである「利益感覚の欠如」を補うため、簿記資格の取得を推奨します。
(FPはどうでしょう?という僕の更問いに対し)FPよりも簿記ですね。FPはあくまでも個人資産の運用に関する資格なので、転職ではさほど重視されません。
あとはMOSやITパスポート資格を取得していれば、社会人としての基礎能力を証明できるので、時間があれば取り組んでもよろしいかと思います。
そのほかの資格は……キモオタクさんのようにITストラテジストを取得している地方公務員の方は結構いらっしゃいますね。あとは中小企業診断士も多いかと。
これらの資格、地頭の良さを証明する材料にはなりますが、合否を左右するほど重要というわけでもありません。
ITストラテジスト地方公務員、転職市場では希少価値無いんですね……ショックです。
中小企業診断士も若干興味あったのですが、すでに地方公務員のホルダーがたくさんいると知らされて萎えてしまいました。
「優秀な若手」は民間でも通用しそう
もっとボロクソにこき下ろされるのかと思いきや、地方公務員をそれなりに高く評価しているように思われました。お世辞も混じっていたのかもしれませんが、ここは全部真実だとして話を進めていきます。
とりあえず簿記
わずかでも転職に関心があるのなら、まずは簿記の勉強をしてみるのが良さそうです。「簿記は大事」という話は、今回のアドバイザーさんのみならず、以前転職フェアに参加した際にも複数の企業から聞きました。
複数の情報源から推されるということは、かなり重要度が高いと言えるでしょう。
「優秀さ」の物差しは官民でさほど変わらない
地方公務員の強みとして挙げられていた「地頭の良さ」「組織内調整スキル」「セルフマネジメントスキル」は、地方公務員なら誰しもが備えているわけではありません。この3点を備えた地方公務員は、職員の中でも相当の上位層です。
つまり、役所内で「優秀だ」と高く評価されている職員と、民間企業が求める元地方公務員人材は、かなり共通していると言えるでしょう。
僕はこれまで「公務員らしくない人ほど民間企業では活躍できる」と思っていましたが、どうやらそうとも限らないようです。
逆にいえば、役所内でパッとしない人は、民間企業からも需要が無い……とも言えます。
厳しい現実です。
固有技能よりもポテンシャル
インターネットで地方公務員の転職情報を調べると、「地方公務員は転職市場では無価値」という前置きからの- 地方公務員が転職するならプログラミングスキルが必須!
- ブログを書いて文章力を磨こう!
しかし今回の面談では、こういう個別具体的なスキルに関しては一切言及されませんでした。
語学に関しても全然触れられませんでした。
(こちらから更問いしようと思っていたのに、すっかり忘れていました……)
アドバイザーさんの回答を余すところなく文章化しようとした結果、弊ブログ最長の約4,400字に到達してしまいました。
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
もし転職を考えている方がいたら、僕みたいにとりあえず無料相談サービスを使ってみればいいと思います。
地方公務員は、引く手数多な「転職強者」ではありませんが、ゴミ扱いもされるわけでもありません。
怯える必要は無いでしょう。
コメント
コメント一覧 (12)
根本的に仕事が違いますから、結論的にはどちらも慣れでしょうね。
確かに公務員は利益の追求はしないので、そこは欠けますし、私も20代でな部下5人とかいましたけど、公務員の世界ではありえませんからね。
私は公務員も転職需要はあると思っています。
自己アピール方法次第ですね。
キャリア組の転職事情はまさに外資系・コンサル・シンクタンクが多いですね。ただし実力主義の世界なので長居はせず、さらに転職して元いた役所の関連業界に出戻るような人もいます。
ノンキャリア組は市町村や警察署など、身近な役所への転職がそこそこありました。地方に帰る人だと、やはり地元の金融機関とか、中小の地場会社が多いですね。
転職でもキャリア組は上位国公立・私立一流大学、地方上級はGMARCH、国家ノンキャリアは日東駒専扱いだと思います。
若くして部下を持つ話は本当に異世界です。
そういう話を聞くたびに、その部下がどういう属性の人たちなのか(もっと年下の正社員なのか、非正規なのか等々)気になります……
コメントを拝見して、アドバイザーの方に「転職でも学歴は影響するのか」を質問すればよかったと今更ながら後悔しています……
僕の勤務先県庁にも元国家公務員の方がちらほらいます。やはり激務で精魂尽きてるのか、セミリタイア感覚で転職してくる方が多数です。
20代の元公務員(行政職)のものです。
今年4月にメーカーに転職しましたので、当時のことを振り返りながら読ませていただきました。
転職の際、一番課題になったのは「民間の求めるスキルがわからない」ということでした。今後のために資格試験を受けまくる方をよく見かけますが、民間企業が求めるスキルは資格ではなく、やはり「経験」だと感じました。資格は経験を補強する材料であって、経験なき資格が着目されることは残念ながらありません。この現実は、宅建や簿記、応用情報を苦労して取った自分にとって非常にショックでした。しかし、同時に民間で通用する「経験」を深く考え、洗い出す良い契機になりました。
恐らくですが「新規事業の立上げに携わった経験」をしている公務員は極めて少ないのではないかと思います。私の場合は若手であり、仕事を通じて得られた経験が事務処理能力くらいしかないと感じていたため、「行政事務で実践したカイゼン」についてかなり詳細にアピールしました。とりわけVBAやタスクスケジューラを活用した事務の自動化はなかなかの評価を頂き、それが内定に繋がったと思います。流行りのコンサルも受けましたが、マネジメント能力も重視しているようでしたので断念しました。
結局のところ、官公庁と民間企業において共通する「経験」を言語化し、上手く志望動機に落とし込めた方が内定を獲得できるのではないかと感じます。また、残酷ですが若さというのも重要でしょうね。年齢が上がるほどマネジメントスキルが重視されますが、民間におけるマネジメントと官公庁のそれとは区別されがちです。ご指摘の通り、これには利益感覚が影響していると思います。最近、数年で退職する若手公務員が増えているようですが、こういった事情もあるのかもしれませんね。
以上、長文失礼いたしました。
キモオタク地方公務員様の今後のご活躍をお祈り申し上げます。
こんな場末ブログには勿体無い、貴重な経験と見解です。
> 官公庁と民間企業において共通する「経験」
この記事を書きながら、「民間勤務でも活かせそうな経験を積める部署は限られてくる、つまり転職可能性すらも配属運に左右されるのか…」と軽く絶望していたところなのですが、「業務改善」であればどんな部署でも経験できることに気付かされました。
タマの一つとして全員必携かもしれません。
前向きに脱公務員できた方は本当に尊敬します。ご武運を祈ります。
学歴の賞味期限はおよそ10年と聞いたことがあります。企業側が学歴(資格も?)と職歴(経験や実績)のどちらをを重視するか?「各年代毎のバランス比率」について記された過去の記事↓があります。
学歴等が重視されるのは概ね新卒から30歳ぐらい。32~33歳から職歴の重視での比率が逆転し、40歳には学歴の価値がほぼゼロになると。
キモオタク様の年齢ぐらいで職歴(過去の経験)重視の傾向になり、35歳を超えると職歴(過去の実績)で人を見るということになるようです。
ん!? これはなんか若い未婚女性が求める理想の結婚相手(男性)の高学歴(ブランド)→高年収(実績)というのともちょっと似ています。いくら学歴が高くても、35歳以上で低年収の男性(実績がない)とは結婚できないことと同じでしょうか?
(以下参考)
・高学歴にも「賞味期限」がある。それは何歳までか(AERAdot.)
https://dot.asahi.com/dol/2017022000066.html?page=1
個人的な見解ですが、公務員と民間で一番ギャップがあるのは目的意識だと思います。
特に公務員は、なんのためにこの仕事をやるのか、という企画のもっとも重要な部分を様々な理由をつけてすっ飛ばす傾向にあります。
前例、上司の意見、法律で決まってるとかですね。
それ故にその仕事における目標値が定まらず、目標達成に向けた戦略が立てられません。結果、意味があるのかないのかよくわからない仕事に従事している人ばかりだと認識しています。
コスト意識の欠如はこの現象の一貫だと思います。
>それ故にその仕事における目標値が定まらず、目標達成に向けた戦略が立てられません。
耳が痛い話です……民主主義という仕組み上、どんな業務であれ「主権者たる住民の皆様が感情的に満足すること」が究極目標であることは間違いなく、それを達成するためのKPIをいかに定めるか?が実務者たる公務員の役割のはずなのですが、「主権者たる住民の皆様」は一枚岩ではなく内部では激しく利害衝突しているので、単一のKPIを決められず、結局ふわふわした定性的目標に逃げている感じなのでしょうか……
ある数値目標を達成したら、一部の住民からは喜ばれるものの、他の住民からは非難される世界です。民間企業みたいに利益至上でいられるのが(評価はシビアになりますが)羨ましくなることもあります。
新司法試験・公認会計士は東大卒キャリアなら数年掛ければ受かると聞きました。弊課の若手も予備試験受かってましたね。
やはり高難易度資格は強いですね!キャリア官僚であれば、公務員経験がそういう士業の仕事にも活かせそうですし、年齢問わず方向転換できるのが羨ましい限りです。
インターネット上では「外資系コンサル転職すれば未来明るい」みたいな風潮ありますが、ファーストキャリアに公務員を選ぶ時点で、外資系マインドには合っていないのかもしれませんね……