2022年の婚活も一切進捗ありませんでした。
今年はようやく重い腰を上げてマッチングアプリなるものを使ってみたのですが、全く成果はありませんでした。
登録直後に40代以上の方々から多数♡が飛んできた後は全く動きがなく、こちらが♡をつけた相手からは誰からも反応されず……という状況で、課金して入手した♡を使い切った後は放置しています。
やはり田舎なので、婚活している同年代女性がそもそも枯渇している説が濃厚です。
役所にいる独身男性の諸先輩方を見ていると、35歳前後で狂っていく人が少なくありません。
30歳過ぎくらいまでは普通に良い人で「どうして結婚できないのだろう?」と思われていたのに、35歳前後で心身ともによろしくなくなってしまい、「これじゃあ結婚できなくても仕方ないわ……」という評判に堕してしまうのです。
先輩方には申し訳ないですが、僕は狂いたくありません。
明日は我が身なので、狂わないための傾向と対策を考えてみました。
フィジカル編:老化に対応する
30代になると、どこかしら身体がおかしくなってきます。
ピークを過ぎて「下り坂」に入った……という表現がまさにしっくりきます。
これが老化の始まりなのでしょう。
老化現象自体はどうしようもなく、少しでもペースを緩め、実害が生じないように対処するのが精一杯です。
独身者の場合、既婚者よりも生活の自由度が高く、自分の思い通りに老化対策にも取り組めます。
せっかくなのでしっかり老化対策して、独身ならではの自由を謳歌できるよう健康を維持していきたいです。
ピークを過ぎて「下り坂」に入った……という表現がまさにしっくりきます。
これが老化の始まりなのでしょう。
老化現象自体はどうしようもなく、少しでもペースを緩め、実害が生じないように対処するのが精一杯です。
独身者の場合、既婚者よりも生活の自由度が高く、自分の思い通りに老化対策にも取り組めます。
せっかくなのでしっかり老化対策して、独身ならではの自由を謳歌できるよう健康を維持していきたいです。
自炊メインの「質素な食生活」
「30代になると代謝が落ちる」とよく言われますが、これは本当です。日々実感しています。
食べたものを消費できなくなるし、そもそも食べられなくなってきます。
「燃費の低下」と「食欲の減退」、どちらが先行するかは人次第です。
前者が先に来れば、食欲が消費を上回ることになり、どんどん太っていきます。
後者が先に来れば、必要なエネルギーを食事で補いづらくなり、どんどん痩せていきます。
いずれにせよ30代になると、食事に気をつけていないと健康体からすぐに遠ざかってしまいます。
野菜とタンパク質中心の、シンプルで健康的な食事を心がける必要があるようです。
「食欲の減退」とリンクして、食の好みも変化していきます。
特に油っこいものが苦手になる人が多く、牛肉よりも鶏肉が好きになったり、コンビニ飯の油感がきつくなってきたりします。
たまに食べる分には美味しいのですが、毎日となると逆にしんどいです。
つまるところ、健康面のみならず嗜好面でも、あっさりした質素な食生活を送りたくなってくるのです。
質素な食生活ほど、外食や中食よりも自炊した方が簡単ですし安上がりです。
野菜とタンパク質は、外食やコンビニだと結構高くつきます。
自炊というとハードルが高く見えるかもしれませんが、独身男性の場合は凝ったものを作る必要はどこにもありません。
誰かに振る舞うわけではなく、あくまでも自分自身の健康のための、一汁一菜プラスアルファのシンプルな食事さえ準備できれば十分すぎます。
豪華なものが食べたくなれば外食すればいいだけです。
この本に出会ってから、基本的に
- 玄米ご飯
- たんぱく質系のおかず
- 具沢山味噌汁
最初は「栄養失調になるのでは?」と心配でしたが、むしろ元気です。
自炊習慣が無いゆえに外食や中食を続けていると、どんどん健康を害していきますし、昔ほどは美味しく感じられないのに高いお金を払い続けることにもなり、金銭的にも無駄です。
当面はこの一汁一菜生活を続けていこうと思います。
実はみんなやってる「ボディケア」
30代になると外見的な老化が急加速します。
よく「肌のハリがなくなる」とか「髪や爪から潤いが消える」とか「体型が崩れてファストファッションが着れなくなる」などと言われていますが、どれも本当です。
アパレル業界のポジショントークではありません。
既婚者であれば配偶者が指摘してくれるところ、独身男性には誰も指摘してくれないので、なかなか外見的な老化を自覚できません。
そのまま35歳くらいになると、年齢不詳のヤバげな人に至ってしまいます。
民間企業ほどではないにしても、地方公務員も不特定多数の視線を浴びる仕事であり、外見は重要です。
- 風呂上がりに化粧水をつける
- 髪はシャンプーだけでなくトリートメントもつける
程度の老化対策は徹底していこうと思います。
というか実はみんなやってますが、気恥ずかしくて話題にしないだけのようです。
というか実はみんなやってますが、気恥ずかしくて話題にしないだけのようです。
メンタル編:寂しさに飲み込まれないように
独身のまま30代に突入すると、一人で過ごす余暇時間が急増します。
より正確にいうと、一緒に余暇を過ごせる友人知人がどんどん減ってきて、一人で余暇を過ごさざるを得なくなります。
既婚者の場合、30代はとても忙しい時期です。
子どもがいれば子育てで忙殺されますし、子どもがいない場合は夫婦の時間を精一杯エンジョイしていることでしょう。
いずれにしても、独身者の相手をしている暇はありません。
独身者からすると、既婚者とはなかなか遊べなくなるわけです。
独身者どうしでつるむにしても、メンバーが減って固定化されてくるので、飽きが生じます。
そのため、一緒に遊ぶ頻度が自然と減っていきます。
そこで僕は一つの仮説に辿り着きました。
急増する「一人で過ごす余暇時間」を有効活用できるか否かで、30代独身生活の満足度が激変するのではないでしょうか?
急増する「一人で過ごす余暇時間」を有効活用できるか否かで、30代独身生活の満足度が激変するのではないでしょうか?
僕みたいにインドア派で単独行動至上主義であれば、「一人で過ごす余暇時間」は何よりも貴重で、どれだけ増えても足りないくらいです。
しかし、社交的な人ほどこの時間に耐えられず寂しく感じるようで、ひたすら誰かとつるもうと誘いまくるせいで煙たがられて敬遠されてしまう……という悲しいケースが多発しています。
生々しい話ですが、よく新人の世話を焼いてくれていた兄貴肌の同期職員や先輩方が、どんどん拗れていって、今や厄介者扱いされているんですよね。
20代までを社交的に過ごしてきた方々にとって、「余暇時間を一人で楽しく過ごす」のは、どうやらかなり大変なようです。
僕の場合は当面は大丈夫そうですが、いつ時間を持て余し始めるかわかりません。20代までを社交的に過ごしてきた方々にとって、「余暇時間を一人で楽しく過ごす」のは、どうやらかなり大変なようです。
独身のまま30代に突入しそうな方は、「寂しさの怪物」にならないためにも、一人で楽しめる趣味を早めに見つけておいたほうがいいと思います。
具体的には、読書や運動、料理、楽器、創作あたりでしょうか?
今のうちから色々なことに手を出しておいて、「一人で過ごす余暇時間」を将来的にも充実させられるよう備えていこうと思います。
新たな挑戦のため、ブログ運営を縮小します
僕自身は読書とオタク趣味とブログ執筆のおかげで、現在はかなり楽しい「一人の余暇時間」を過ごせています。しかし、これらの趣味をいつまでも楽しみ続けられるとは限りません。
どんどん新しいものに触れて興味関心の幅を広げていかなかれば、いずれ狂ってしまうでしょう。
そこで、新たなチャレンジに充てる時間を捻出するため、このブログの運営を縮小したいと思っています。
これまで週一ペースで定期更新してきましたが、今後は不定期にします。
僕にとって新しい趣味を見つけることは、人生のリスクヘッジでもあります。
このまま順当(?)に過ごしていけば、独身のまま窓際コース一直線です。
40歳を迎える前に本庁から追放され、これまでよりも一層余暇時間が増えるでしょう。
独身中年の先輩方を見ていると、暇潰しのために仕事をしている人と、色々なことに取り組んでいて充実している人の二種類にくっきり分かれます。
もちろん後者のほうが人間として魅力的ですし、 本人も楽しそうです。
僕も後者の独身中年になるべく、今のうちから色々なことに手を出して、ライフワークと呼べる活動を増やしていきたいのです。
さらに最近は、勧奨退職に応じて早期リタイアするのもアリだと思い始めました。
その場合にもリタイア後に取り組むライフワークが何か必要になりそうなので、一層いろいろな新しいことにチャレンジしてみたいのです。
あとは正直、ブログのネタが枯渇してきました……
暗い話ならいくらでも書けるのですが、PVが全然伸びないんですよね。
読まれないということは、ニーズが無いのでしょう。ニーズが無いものを量産していても仕方ありません。
何より、暗い話ばかり書いていると、僕の気分も沈んできます。
新しい世界に触れてリフレッシュしつつ、今後はネタを厳選して、もっと明るくてハッピーなブログ運営を心がけていきます。
コメント
コメント一覧 (20)
①独身を貫く
②結婚→子なし(事実婚)
③結婚→子あり
④結婚→子だくさん
①は自由ですが寂しさとの闘いになる
②も自由ですがいずれ片方が残される
③は不自由ですが寂しさは多少和らぐ
④も不自由ですし騒がしい日々を送る
自身の可能性や独身の身軽さを深く追求するなら①、自らの可能性や独身の身軽さをやや封じても誰かの人生に自分の力を尽くしたいと考えられるなら②以下になるはず。
その決断は概ね35〜45(できれば40)歳までにせざるを得なくなります。振り返って後悔しないためにも、いろいろ行動して、その結果を踏まえてより自分に合った良い人生を送ってほしいものです。
・化粧水をつける
・ひげ脱毛をする
・ジムで筋トレをする
・家での飲酒はしない
・たまに友人とあう
・性欲を適当に発散する
・読書をする
・美術館に行く
・ある程度きっちりしたスーツを着る
希望している人はたまにいますが(特に人事課)、そういう人ほど異動できず、全然希望していない人ばかり配属されている印象です。「行きたくて行った」人はごくごくわずかだと思います。
ありがとうございます。
予想通りの回答でした。
もう一点ですが、キモオタクさんの自治体では能力評価と異動部署の相関性はありそうですか?能力評価が高ければ、出世部署に異動するみたいな。
自分の可能性はゼロだと確信しているので、お示しの分類でいうと③に早く突入したいところなのですが、未だ成果は出ず……という現状です。結局①を歩むことになろうとも充実した人生を送れるよう、幅広に種まきしていきたいです。
具体的な心身ケアの手法、とても参考になります!
まずは外見を整えるようにするとメンタルにも波及していくような気がしています。「えっ独身なんですか!?」って驚かれるくらいに心身ともに潤いとハリを持っていたいです……
女性比率の高い福岡県で生活するために福岡県庁への転職を検討し始めております…
是非おいでませ^_^
僕の居住県も圧倒的男余り地域(県職員でも独身は男性ばかり)なので、ガチ婚活するなら県外も視野に入れないといけないと思いつつやる気が出ないという……
婚活を度外視しても、福岡はいいところだとも思います。「福岡県庁に出向してくれ」とか言われたら喜んで飛び付きます。
相関性は大いにありそうです。
財政課とか人事課に抜擢される職員は、他部局でも「あの人は仕事できる」と評判の職員ばかりです。きっと上司からの能力評価も高いのだろうと思われます。
やはりそうですか。能力評価並みだったらその2つ部署は厳しいですかね?
県庁くらいの組織の大きさならそこまで評判回ってこないんですよね。
高評価の職員が育休に入ったり、別の目玉プロジェクトに引っ張られたり……等々の事情で財政・人事に行けなくなったら、並評価集団の中から選抜されることになるでしょうし、可能性はゼロではないと思います。人事評価とは別の「抜擢」みたいなものもあるのかもしれません……結局は自治体ごとの内輪ルールなんだろと思います。
ありがとうございます。
その辺りはブラックボックスですよね。
人事課はそうでもないんですけど、財政課は何でコイツがみたいな人がそこそこいるんですよね。
雨の日も風の日も夏も冬も日焼け止めを塗り続けることで綺麗な肌を手に入れることができます
特に地方の女性は結婚が早そうですから、中々厳しい戦いになるのでしょうか。
県職員なんてモテそうですけどね、、、、勿体無いなあ
最近ニュースにもなっていましたが、田舎から若い女性がどんどん流出しており、「学生時代から付き合ってる相手とそのままゴール」パターン以外の成婚が難しくなっている感もかなりあります。
ブログ主と同年代で、証券会社に6年働いてから地方公務員に転職しましたが、
役所ってこんなに未婚男性が多くて驚きました。