この記事のタイトル、最初は「四月病の若手地方公務員向けブックリスト」にしようと思っていたのですが、最近は「四月病」というと環境の変化で体調を崩すことを指すんですね。
僕が就職したての頃は、四月病といえば「新生活のワクワク感のあまりやたらと意識が高くなり新しいことを始め出す」という意味でした。
難しい本を大量に買い揃えたり、通信講座を始めてみたり、楽器を買ってみたり。
今やこういう傾向は無くなってしまったのでしょうか……?
とはいえ、新生活デビューがうまくいってモチベーションが高まっている人もきっといるはず。
そういう人向けに、おすすめ書籍を紹介していきます。
俗にいう「公務員本」はあえて取り上げません。
若いうちこそ、役所内でしか役立たない実践的知識よりも、仕事のみならずプライベートでも役立つであろう基礎的・普遍的知識を得てほしいからです。
※Amazonのリンクを貼っておきますが、広告ではありません。
学生時代と社畜時代では、文章に対する責任分担が激変します。
学生時代だと、文章を理解できないのは完全に読み手側の責任です。
「理解できないのは、読み手の頭が悪いから」と一蹴されます。
しかし社畜になると、今後は完全に書き手側に責任が課されます。
「理解できないのは、書き手側の配慮が足りないから」なのです。
地方公務員という仕事は、本当に幅広い層の方々と接します。
中には著しく読解力の低い人もいて、そういう方々でも理解できる文章を書かなければいけません。
そのためにはまず、「読み書き」という行為を徹底的に見直す必要があります。
文章術を身につけるのも重要なのですが、テクニックを磨く前に基礎からみっちりやり直すほうがいいと思います。
『14歳からの読解力教室』のほうは、地方公務員にとっては無意識レベルで実践できている内容で、新たな学びは少ないと思います。
ただ、無意識で余裕でこなせていることを意識化して、「できない人は何ができないのか」を理解することに意味があります。
『大人のための国語ゼミ』のほうは、地方公務員試験を突破したレベルの人にぴったりの難易度だと思います。ぜひチャレンジしてみてください。
一年半ほど前に、自己責任論に関する記事を書きました。
あくまで肌感覚ですが、当時よりも今のほうが、自己責任論が幅を利かせている気がしています。
行政が担っている再分配機能は、自己責任論からすれば勝者からの強制的収奪&敗者への不当利益供与であり、到底許されません。
逆にいえば、地方公務員は、(少なくとも仕事中は)アンチ自己責任論の立場でいる必要があります。
僕が就職したての頃は、四月病といえば「新生活のワクワク感のあまりやたらと意識が高くなり新しいことを始め出す」という意味でした。
難しい本を大量に買い揃えたり、通信講座を始めてみたり、楽器を買ってみたり。
今やこういう傾向は無くなってしまったのでしょうか……?
とはいえ、新生活デビューがうまくいってモチベーションが高まっている人もきっといるはず。
そういう人向けに、おすすめ書籍を紹介していきます。
俗にいう「公務員本」はあえて取り上げません。
若いうちこそ、
※Amazonのリンクを貼っておきますが、広告ではありません。
文章に対するスタンスを切り替える
学生時代と社畜時代では、文章に対する責任分担が激変します。
学生時代だと、文章を理解できないのは完全に読み手側の責任です。
「理解できないのは、読み手の頭が悪いから」と一蹴されます。
しかし社畜になると、今後は完全に書き手側に責任が課されます。
「理解できないのは、書き手側の配慮が足りないから」なのです。
地方公務員という仕事は、本当に幅広い層の方々と接します。
中には著しく読解力の低い人もいて、そういう方々でも理解できる文章を書かなければいけません。
そのためにはまず、「読み書き」という行為を徹底的に見直す必要があります。
文章術を身につけるのも重要なのですが、テクニックを磨く前に基礎からみっちりやり直すほうがいいと思います。
『14歳からの読解力教室』のほうは、地方公務員にとっては無意識レベルで実践できている内容で、新たな学びは少ないと思います。
ただ、無意識で余裕でこなせていることを意識化して、「できない人は何ができないのか」を理解することに意味があります。
『大人のための国語ゼミ』のほうは、地方公務員試験を突破したレベルの人にぴったりの難易度だと思います。ぜひチャレンジしてみてください。
自己責任論への有力反論を知っておく
一年半ほど前に、自己責任論に関する記事を書きました。
あくまで肌感覚ですが、当時よりも今のほうが、自己責任論が幅を利かせている気がしています。
行政が担っている再分配機能は、自己責任論からすれば勝者からの強制的収奪&敗者への不当利益供与であり、到底許されません。
このような視点で行政批判を展開する人も多いです。
逆にいえば、地方公務員は、(少なくとも仕事中は)アンチ自己責任論の立場でいる必要があります。
そのため、自己責任論に対する反論を知っておかないと、自己責任論者からの攻撃に耐えられませんし、行政や地方公務員の存在に疑問を覚えてしまい、仕事に対し余計なストレスを感じてしまうでしょう。
特に地方公務員になったばかりの頃は、「自分は公務員試験を突破した人間なんだ」という優位感を抱きやすく、自己責任論に偏りがちです。
自分を戒めるためにも一読を勧めます。
特に地方公務員になったばかりの頃は、「自分は公務員試験を突破した人間なんだ」という優位感を抱きやすく、自己責任論に偏りがちです。
自分を戒めるためにも一読を勧めます。
誰しもに染み付いている「差別感情」を紐解く
黒川 みどり
岩波書店
2021-02-18
本書を推す理由は二つあります。
ひとつは、部落差別(同和問題)に関する正しい知識が、地方公務員家業には欠かせないからです。
地方公務員という職業は、どんな部署であれ何らかの形で同和問題と関わります。
具体例を挙げるのは避けますが、本当に思いもかけないところで関係してきます。
今となっては、普段の生活で同和問題を認識する機会もかなり少なくなってきていると思います。
しかし、地方公務員になってしまったからには、現在進行形の問題として認識しなければいけませんし、それなりの予備知識が必要です。
「昔と比べて今は随分改善された」で済ませるのではなく、酷かった時代をしっかり学び、問題の全容を把握してくことが重要です。
もうひとつの理由は、本書で説明されている「日本人の差別感情の実態」が、部落差別以外の差別問題にも通じているからです。
日本では今も差別感情が渦巻いています。
インターネットをちょっと見れば差別的発言がそこらじゅうに散乱していますし、地方公務員の仕事でも多くの差別的言動に接します。
差別を受けて困っている方々の救済も役所の仕事です。
事象として生じている差別的言動に細心の注意を払うのみならず、その大元に煮えたぎっている「差別感情」を紐解いていくことも、地方公務員稼業に必要です。
本書では、民衆がいかに部落差別を堅持したがり、メディアや政治がいかに民衆の差別感情を利用してきたかを、豊富な事例をもとに説明していきます。
事例の多くは戦前の話なのですが、不思議なことにどことなく見覚えのある話ばかりなんですよね。
今も昔も、差別感情のあり方は多分ほぼ変わっていないのでしょう。
つまるところ、部落差別における差別感情のあり方を学ぶことで、他の差別における差別感情の様相を窺い知る手がかりになると思うのです。
典型的な行政批判ロジックを予習しておく
旧日本軍を分析した超有名な一冊。数多のビジネス書のネタ本でもあります。
誰もが一読すべき一冊だと思いますが、地方公務員の場合は読んでいないと実務に支障が出かねません。
役所叩きの論拠として頻繁に引用されており、普段の住民対応業務でも同書の内容がよく引用されるからです。
特に、具体的な苦情を訴えるわけではなく一般論として役所批判・公務員批判をしてくる方々は、約7割(筆者体感)が同書を引用してきます。
こういった方々にとっては、「役所≒旧日本軍」であり、旧日本軍の欠点がそのまま現在の行政組織にも残存していると考えています。
そのため、「公務員は同書を読んでいて当たり前」という感覚の方が多く、「戦力の逐次投入」や「自己革新」のような本書のキーワードに対して職員が反応してこなかったら、それだけで「公務員なのに読んでいないのか!また旧日本軍の過ちを繰り返す気か!」と怒られます。
実際のところ、同書で取り上げられている旧日本軍の実態は、現在の役所とかなり似通っています。
彼ら彼女らの批判内容も的外れではありません。
外部から指摘されて気づく前にちゃんと読み込んで、自戒しておきましょう
「出世する人」特有の所作を身につける
一見真逆のように思われるコンサルタントと公務員ですが、実際やっている作業は「調べて資料作成して説明する」ことがベースであり、案外似ています。
似ているからこそ中央省庁はどんどん仕事をコンサルに外注し、官僚の転職先にもコンサルが多いのでしょう。
地方公務員の場合も、本庁勤務であれば「調べて資料作成して説明」の日々を過ごしている人が多いです。
コンサルタントの仕事術を紹介する本は他にも多数出版されておりますが、その中でも本書を推すのは、「仕事ができる」と評されている地方公務員の多くが、本書で紹介されている「思考」と「作法」をかなり実践しているからです。
役所には、俗にいう「スーパー公務員」のような輝かしい実績を持っていなくとも、周囲から「仕事ができる」「頼りになる」などの高評価を得ている職員が存在します。
こういった方々と他の凡百の職員のどこが違うのか、周囲は(もしかしたら本人も)よく理解していませんが、それでも「違う」のは間違いありません。
本書では、高評価を得ている職員が持つ「違い」がどういう要素で生じているのか、かなり広範にカバーしているように思います。
これから出世したい人はもちろん、成果を上げるためなら多少の苦労は厭わないというモチベーションのある方は、一読を勧めます。
コメント
コメント一覧 (2)
「ピーターの法則(創造的無能のすすめ)」ローレンス・J・ピーターとレイモンド・ハルの共著です。
https://www.kaonavi.jp/dictionary/peter_no_hosoku/
この本は私がサラリーマンを退職してから読んだ本でしたが、若手のうちから知っておけばこんなに組織の中で悩むことはなかったのに!とうならせるぐらいにいろいろ思わせた本です。
あらゆる組織には消費期限があり、いずれは無能化していくものなんだということをきちんと理論的に説明している本で、組織人であればこれを絶対に読んでおきたい本です。
内部での昇進や出世よりも外部に転職・独立した方がいい場合もあるということを示す本だと思います。
句読点の位置が悪く、当該文節がどの文節に関係するか判らず、文の意味を複数解釈できる場合は書き手が悪いです。また、本来「しかし」を使うべき処「したがって」を使っていて、文と文のつながりがちぐはぐなもの、誤字脱字だらけのもの、使わなくていい片仮名言葉を多用している場合等は書き手に非が有ります。
一方、そうでなければ読み手が悪いです。
判らないと言われたら「どの部分が判らないか」を聞いてみると良いでしょう。
もし相手が「ここ、「当市の転入人口は年々増加し続けている。この傾向は今後20年は続くと思われる。」とか書いているけどさ、今そういう傾向だからって20年後は判らないじゃないか。20年後も今の傾向が続いている根拠の説明がどこにも見当たらないんだよね。」と言ってきて、実際その根拠を記載していなければそれは書き手が悪いから文章練り直し確定です。
一方、「何を言っているかさっぱり判らない」と漠然と相手が言った場合はこれは読み手が悪いです。