遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
例年であれば暇すぎてブログ記事の書き溜めをしていた年末年始ですが、今回は婚活のせいで非常に忙しく、年始の挨拶すらできないまま10日も経過してしまいました。
毎年、新年1発目の記事は「地方公務員界隈の今年の展望予測」をお送りしております。
(ちなみに去年は「地方公務員の給与は高すぎるとの批判を浴び続けそう」でした)
当たらずも遠からず、といったところでしょうか?
今年は……インターネット上の住民運動が活発になり、その対応に手を焼く一年になると思っています。
2024年10月に実施された兵庫県知事選挙と衆議院総選挙では、どちらもインターネット上での選挙戦が結果に大きく影響したと報じられてます。
選挙区ごとに事情は様々なのでしょうが、全体としてこのような特徴があるのは間違いないと思います。
もちろん、「インターネットを使ったから勝った」という単純な話ではなく、インターネットをうまく使いこなしたから勝利したのだと思います。しかし、具体的にどのような使い方をしたのかまでは報じられていません。
そのため、少なくない人(特にインターネット文化に親しみのない人)が、「ネットを使えば世論を動かせる」とシンプルに理解しているんじゃないかと思います。
ここ最近、婚活の話題作りのためにテレビドラマを見るようにしているのですが、現代が舞台のドラマだと、あらゆる作品で「SNS上でバズる」シーンが出てきます。
そして大抵の作品で、SNSでのバズシーンは起承転結の「転」にあたります。バズることによって事態が好転したり暗転したりします。
実際のところ、インターネットの活動を通して世論を動かすには、膨大な人手・お金・ノウハウが必要です。テレビドラマのように、多少バズった程度で激変するわけではありません。
しかし、インターネットを使って現に世論を動かしている人たちが具体的に何をしているのかは明らかにされておらず、一般的には「バズらせる」以外の方法がよくわからないのも事実です。
そのため、「ネットを使う=バズらせることが重要」「とにかくバズらせれば世論を動かせるかもしれない」と認識している人が大多数なのではと思います。
そして、2024年の選挙戦の結果を見て、「バズらせることの威力の大きさ」を確信したのではないかと思います。
地方公務員という立場では、「ネット上でバズらせれば役所に勝てるかも」というワンチャン狙いの戦いを仕掛けられることが、これまで以上に増えると思います。
例えば、ホームページ上の記述を恣意的に切り取ってSNS上で晒したり、特定の人にしか渡らないはずの資料を公表されたり……でしょうか。
実際、僕が所属している課でも、似たような事案が昨年末に発生しました。
政策研究家を名乗る方が、ホームページ上で公表している補助金要綱の一部を抜粋して、あたかも補助対象が特定地域にだけ限定されているかのように見せかけ(実際は県内全域が対象)、ツイッター上で「こんな欠陥制度は許されない」と投稿したのがそこそこバズり、翌日には10件ほど苦情メールが届きました。
この事案のせいで、部局長に報告するための資料を作ったり、広報担当課と対策を相談したりする羽目になり、1.5営業日を奪われました。ただでさえ予算業務で忙しいのに……
このような事案が、今年は増えていくような気がしています。
僕が経験したこの案件は、役所側に全く非が無かったので、堂々と対応できました。
しかし、役所側にわずかでも非がある場合には(誤解を招きそうな紛らわしい文面だった等)、対応は難しいと思います。
「世の中は悪意に満ちている」という認識を常に忘れず、ガチガチに守りを固めていくことが、これまで以上に重要になるのだろうと思います。
例年であれば暇すぎてブログ記事の書き溜めをしていた年末年始ですが、今回は婚活のせいで非常に忙しく、年始の挨拶すらできないまま10日も経過してしまいました。
毎年、新年1発目の記事は「地方公務員界隈の今年の展望予測」をお送りしております。
(ちなみに去年は「地方公務員の給与は高すぎるとの批判を浴び続けそう」でした)
当たらずも遠からず、といったところでしょうか?
今年は……インターネット上の住民運動が活発になり、その対応に手を焼く一年になると思っています。
ネットの力が(今更ながら)注目を浴びた2024年
2024年10月に実施された兵庫県知事選挙と衆議院総選挙では、どちらもインターネット上での選挙戦が結果に大きく影響したと報じられてます。選挙区ごとに事情は様々なのでしょうが、全体としてこのような特徴があるのは間違いないと思います。
もちろん、「インターネットを使ったから勝った」という単純な話ではなく、インターネットをうまく使いこなしたから勝利したのだと思います。しかし、具体的にどのような使い方をしたのかまでは報じられていません。
そのため、少なくない人(特にインターネット文化に親しみのない人)が、「ネットを使えば世論を動かせる」とシンプルに理解しているんじゃないかと思います。
ここ最近、婚活の話題作りのためにテレビドラマを見るようにしているのですが、現代が舞台のドラマだと、あらゆる作品で「SNS上でバズる」シーンが出てきます。
そして大抵の作品で、SNSでのバズシーンは起承転結の「転」にあたります。バズることによって事態が好転したり暗転したりします。
実際のところ、インターネットの活動を通して世論を動かすには、膨大な人手・お金・ノウハウが必要です。テレビドラマのように、多少バズった程度で激変するわけではありません。
しかし、インターネットを使って現に世論を動かしている人たちが具体的に何をしているのかは明らかにされておらず、一般的には「バズらせる」以外の方法がよくわからないのも事実です。
そのため、「ネットを使う=バズらせることが重要」「とにかくバズらせれば世論を動かせるかもしれない」と認識している人が大多数なのではと思います。
そして、2024年の選挙戦の結果を見て、「バズらせることの威力の大きさ」を確信したのではないかと思います。
バズ狙い連中との戦いが激化
地方公務員という立場では、「ネット上でバズらせれば役所に勝てるかも」というワンチャン狙いの戦いを仕掛けられることが、これまで以上に増えると思います。例えば、ホームページ上の記述を恣意的に切り取ってSNS上で晒したり、特定の人にしか渡らないはずの資料を公表されたり……でしょうか。
実際、僕が所属している課でも、似たような事案が昨年末に発生しました。
政策研究家を名乗る方が、ホームページ上で公表している補助金要綱の一部を抜粋して、あたかも補助対象が特定地域にだけ限定されているかのように見せかけ(実際は県内全域が対象)、ツイッター上で「こんな欠陥制度は許されない」と投稿したのがそこそこバズり、翌日には10件ほど苦情メールが届きました。
この事案のせいで、部局長に報告するための資料を作ったり、広報担当課と対策を相談したりする羽目になり、1.5営業日を奪われました。ただでさえ予算業務で忙しいのに……
このような事案が、今年は増えていくような気がしています。
僕が経験したこの案件は、役所側に全く非が無かったので、堂々と対応できました。
しかし、役所側にわずかでも非がある場合には(誤解を招きそうな紛らわしい文面だった等)、対応は難しいと思います。
「世の中は悪意に満ちている」という認識を常に忘れず、ガチガチに守りを固めていくことが、これまで以上に重要になるのだろうと思います。
コメント
コメント一覧 (5)
年末年始からは中居正広氏やフジテレビの上納騒動など週刊誌からXやネット界隈に情報に火をつけて組織の闇をあぶり出していくやり方が主流になり、既存マスコミは右往左往して流せそうな情報をかいつまんで後追いするようなひどい始末でもはやメディアとしての機能を失いつつあります。
公務員や役所組織としてこれらの対策をうまく封じるのは正直難しいですが、メディアを使っての広報からSNSを使った独自の発信の取り組みや動画作成など役所広報のやり方も大きく変わっていくのは必至といえる状況ですね。
何が正しいのかは検証が必要で扇動の波に飲み込まれないように自身もしっかり見極めないとと思いました。
最近増えている「個人からの攻撃」は、正体がよくわからないところが本当に厄介です。
表向きには「既存勢力とは独立の存在」を名乗りつつも、実際は政党やメディアから「外注」されて活動している人も少なくないようで(衆院選の前後でも色々ありました)、誰に対しても疑心暗鬼にならざるを得ません。
深入りせず淡々と応じるのがベストなのかと思っています。
確かに、今のフジテレビや日産などの醜態を見てると現役の幹部社員や元社員がネット上にバラしてたりライバル社に鞍替えした上で逆に元職場を追い詰めたり、週刊誌に情報を売ったりして、過去同じ仲間であった人でも今や敵というケースはかなりありますね。
県庁OBが自分のいた職場の問題について左翼や大学教授を使って攻撃を仕掛けるパターンもあるやに聞いていますので、組織も国家も案外と外部よりも内部からの自爆攻撃で崩壊するケースは少なくないのかもしれません。
当方の自治体でも、ある住民の要望に対して、綿密な協議を重ね行政として可能な限りの対応をした上で妥結した内容が、SNS活動家の目に留まってしまったことがありました。
「何もしない行政に声をあげよう!」を旗印に、毎日のようにやってくる苦情電話に忙殺され、昨年夏頃は通常業務もままならない状況でした。
住民個人に矛先が向かないよう、行政が矢面に立つのも一つの手かもしれませんが、件の住民が散歩しているところに動画を回して取材を試みた人もいたようで、SNSの影響力を悪い意味で痛感しました。
SNSにより有益な情報が拡散され、世の中が変わっていくのは良いことだと思いますが、その裏にはバズ狙いのデマや誇張、恣意的な切り取りも潜んでいることに留意しなければなりません。
「誰かのためを思って」の正義感で動く前に、その行動が巡り巡って関係者全員の迷惑になる可能性も冷静に検討する癖を付けなければならないと自戒する次第です。
長文、大変失礼いたしました。
大変でしたね……お疲れ様でした。
SNS活動家の困ったところは、いつどこからでも攻撃を仕掛けてくるところだと思います。地域住民+基礎自治体の間だけでコンセンサスが取れていれば十分な些細な問題を目ざとく見つけてきて、わざわざ県外から口を出してきたり……インターネットのせいで「地域主権」が歪められているようにも感じています。