平成30年度、僕にとっては県庁生活6年目が始まりました。
僕は異動なし、担当業務の変更も無く、昨年度の担当業務(観光施設の運営、観光イベントの企画運営)を継続します。
一年間やってみて、課題が見えて来たので、所信表明ということで書いてみます。
しかし、対応観光が全く整っていません。
施設案内も日本語版しかありませんし、施設スタッフも誰一人、英語すら話せません。
田舎で外国語対応ができるスタッフを探すのは至難の技です。
そもそも外国語ができる人材自体が少ないですし、自治体が準備できるレベルの正直しょぼい待遇よりも、ずっと良い求人がたくさんあります。
当面は既存のスタッフだけでなんとかしないといけない状況です。
東京オリンピックに向けて(実際に来るかどうかは置いといて)田舎でも多言語対応への機運が高まりつつあり、多分来年度の予算案の中には「県有施設の多言語対応」が大きな柱として建立されるでしょう。
その時に備え、まずは自分が多言語対応のあるべき姿を考えて、私案を拵えなければいけません。
英語の勉強から地道に始めていこうと思います。
協力に対しては極力金銭(謝金)で報いるようにして、「やりがい搾取」に陥らないように気をつけていくとともに、今年度は協力者への感謝の気持ちをより表明せねばと思っています。
正直、単発の観光イベントを開催したところで、大した効果は無いと僕は思っています。
真に大事なのは、イベントを通して、お客さんには観光地への愛着を持ってもらうこと、協力者には観光振興のモチベーションを高めてもらうこと、つまり開催後に持続的な効果を残すことだと考えています。
オタク業界でも最近、ブルーレイにイベント参加優先申込券がついているものが増えています。
イベント開催の目的は、ブルーレイの売上を伸ばすとともに、イベント会場での物販で儲けたいという意思もあると思いますが、何より重要なのはイベント参加を通して、参加者のオタク達の作品への愛着を育み、次の展開(2期、関連作品)まで心をつなぎとめておくことではないでしょうか?
持続的な効果を残すためには、イベント自体の内容も工夫する必要がありますが、まずは何より関係者への感謝の気持ちが不可欠だと思います。
感謝にお金は必要ありません。手間と時間が少しかかるだけです。
この少しの手間と時間を惜しまず、感謝を捧げたいと思います。
僕は異動なし、担当業務の変更も無く、昨年度の担当業務(観光施設の運営、観光イベントの企画運営)を継続します。
一年間やってみて、課題が見えて来たので、所信表明ということで書いてみます。
観光施設の多言語対応
僕の担当する観光施設は、中身自体はニッチで一般受けしない施設なのですが、場所だけは目立つところにあるので、最近外国人観光客が急増しています。しかし、対応観光が全く整っていません。
施設案内も日本語版しかありませんし、施設スタッフも誰一人、英語すら話せません。
田舎で外国語対応ができるスタッフを探すのは至難の技です。
そもそも外国語ができる人材自体が少ないですし、自治体が準備できるレベルの正直しょぼい待遇よりも、ずっと良い求人がたくさんあります。
当面は既存のスタッフだけでなんとかしないといけない状況です。
東京オリンピックに向けて(実際に来るかどうかは置いといて)田舎でも多言語対応への機運が高まりつつあり、多分来年度の予算案の中には「県有施設の多言語対応」が大きな柱として建立されるでしょう。
その時に備え、まずは自分が多言語対応のあるべき姿を考えて、私案を拵えなければいけません。
英語の勉強から地道に始めていこうと思います。
全方向への感謝の気持ち
観光イベントの開催には、いろいろな方々の協力が必要です。協力に対しては極力金銭(謝金)で報いるようにして、「やりがい搾取」に陥らないように気をつけていくとともに、今年度は協力者への感謝の気持ちをより表明せねばと思っています。
正直、単発の観光イベントを開催したところで、大した効果は無いと僕は思っています。
真に大事なのは、イベントを通して、お客さんには観光地への愛着を持ってもらうこと、協力者には観光振興のモチベーションを高めてもらうこと、つまり開催後に持続的な効果を残すことだと考えています。
オタク業界でも最近、ブルーレイにイベント参加優先申込券がついているものが増えています。
イベント開催の目的は、ブルーレイの売上を伸ばすとともに、イベント会場での物販で儲けたいという意思もあると思いますが、何より重要なのはイベント参加を通して、参加者のオタク達の作品への愛着を育み、次の展開(2期、関連作品)まで心をつなぎとめておくことではないでしょうか?
持続的な効果を残すためには、イベント自体の内容も工夫する必要がありますが、まずは何より関係者への感謝の気持ちが不可欠だと思います。
感謝にお金は必要ありません。手間と時間が少しかかるだけです。
この少しの手間と時間を惜しまず、感謝を捧げたいと思います。
コメント