県庁職員を名乗る以上、国家公務員や市役所には無い県庁職員だけの要素についても触れていきたいところ。
今回は県庁職員として働く醍醐味だと僕が思っている「都道府県担当者会議」(以下、担当者会議)について紹介します。
担当者会議とは?誰でも参加できる?
担当者会議とは、ある業務の各都道府県の実務担当者が一堂に会し、各自治体の状況や法令の改正状況といった現状を共有する会議です。
許認可業務や福祉制度のような、法令に基づいて全国一律の運用がなされている業務であれば、だいたい年一回くらいのペースで開催されているでしょう。
一方、観光や産業振興のような自治体ごとに好き放題やっている業務では、担当者会議はありません。
開催形態は、大きく分けて二通りあります。
一つは、国が主催する場合。必然的に東京開催になります。
もう一つは、各都道府県が持ち回りで開催する場合。
爆アドなのは後者です。
どちらにしても、会議の後に懇親会が開かれます。
結構な人数が集まるため、だいたいホテルを借りて開催され、20:00頃にお開きになります。
爆アドの理由
持ち回り式の担当者会議は、縁遠い地方都市に出張できる数少ない機会です。
県庁職員の出張先は、基本的に
- 近隣自治体
- 地域の中心都市(地方整備局や経済産業局があるところ)
- 三大都市圏
そのほかの地域には、用事が無いため出張できません。出張先はかなり偏っています。
しかし、持ち回り式の担当者会議の場合は、地域に関係なく主催県に出張することになります。
「担当者会議でもない限り行かないよな」という言い回しが役所内に存在するくらい、レアな地域に出張できるのです。加えて、担当者会議の日時は、なぜか金曜日の午後開催が多いです。
会議が終わっても、役所に戻る必要はありません。戻る頃には定時過ぎています。
翌日は土曜日、お休みです。
こうなったら、泊まって観光していくしかないでしょう。
つまり、担当者会議は、一部公費で見知らぬ土地を観光できるチャンスなのです。
観光系の部署に異動になってから、担当者会議の主催側の思惑にようやく気がつきました。
会議が終わっても、役所に戻る必要はありません。戻る頃には定時過ぎています。
翌日は土曜日、お休みです。
こうなったら、泊まって観光していくしかないでしょう。
つまり、担当者会議は、一部公費で見知らぬ土地を観光できるチャンスなのです。
僕が過去に出席した某担当者会議では、配布資料の中に観光マップがちゃっかり入っていました。清々しいですね。
県庁職員なら誰でも行けるの?
担当者会議に出席できるポスト(担当業務)は、県庁職員の中でも限られます。
感覚的には、20ポストに1つくらいではないかと思います。
少なくとも、本庁勤務でないと巡り会えません。
さらに、面白い出張先に恵まれるかどうかも、完全に運です。
下手をすると、47年に一度の主催側を引き当ててしまうかもしれません。それでも、当たりを引いたときの爆アドっぷりは、県庁職員を選んで良かったと心からしみじみ思えるほどです。
僕は過去に山形開催の担当者会議と巡り会えました。控えめに言っても最高でしたね。
銀山温泉、もう一回行きたいなー。
銀山温泉、もう一回行きたいなー。
担当者会議の真の目的?
観光系の部署に異動になってから、担当者会議の主催側の思惑にようやく気がつきました。自治体の下っ端メインの会議とはいえ、47都道府県、人数にすれば少なくとも50人、しかも宿泊を伴う遠方からの出席者もいるとなれば、開催地としてはちょっとしたコンベンションです。
最近はどこの自治体でもコンベンション誘致に力を入れています。
ただ、誘致する以前に、宿泊業界の能力を底上げする必要があります。
キャパ以上のコンベンションを誘致してしまい、対応に失敗してしまうと、二度と使ってもらえなくなるからです。
担当者会議は、コンベンションとしては小規模で、しかも自治体職員相手なので失敗しても傷が浅くて済みます。
つまり、コンベンション対応の練習相手にピッタリなのです。
最近はどこの自治体でもコンベンション誘致に力を入れています。
ただ、誘致する以前に、宿泊業界の能力を底上げする必要があります。
キャパ以上のコンベンションを誘致してしまい、対応に失敗してしまうと、二度と使ってもらえなくなるからです。
担当者会議は、コンベンションとしては小規模で、しかも自治体職員相手なので失敗しても傷が浅くて済みます。
つまり、コンベンション対応の練習相手にピッタリなのです。
コメント