キモオタク地方公務員(県庁職員)のブログ

地方公務員の人生満足度アップを目指しています。地方公務員志望者向けの記事は、カテゴリ「公務員になるまで」にまとめています。

カテゴリ: 公務員の日々の仕事

諸説ある県庁出世コースですが、人事・財政・企画の3部局に関しては概ね誰もが同意するところです。

このうち人事と財政は、役所という組織を存続させるためのルールを運用する部署(むしろルールそのものと呼んでも過言では無いかも)であり、多少の外圧では動じない・変わらないことが求められます。

一方で企画部局は、新しい課題を続々と処理することが求められ、ルールも手順も無いところを、自ら開拓していかなければいけません。
同じ圧倒的出世コースであっても、企画部局は毛色が異なります。



多忙度(残業の多さ)でも、人事・財政と企画の間には、大きな差があります。
人事・財政は不夜城です。特に、人事課の人事異動期、財政課の当初予算編成時期は、月間200時間くらいの残業が当然のように発生しています。
一方で企画部局は、業務量はそれほど多くはなく、残業時間も人事・財政よりは少ないです(もちろん安定して定時帰宅できるわけではありません)。
どこの県庁でも、このような傾向があるのではないでしょうか?

しかし最近、僕の勤務先県庁では、企画部局の残業時間が激増しています。
「ストレスは多いけど早く帰れる」という評価が崩れ、「ストレスも残業も多い」という地獄へと変貌を遂げつつあるのです……

ぶん投げられる新規事業が増えている

本題に入る前に、本稿でいう「企画部局」について整理しておきます。

ここでいう企画部局とは、以下のような業務を担当する部局です。
  • 全庁的・中長期的なプランを策定する業務
  • 新しく生じた課題を一旦引き受ける業務

前者は、俗にいう「総合計画」や「長期構想」、「基本方針」のような、今後5〜10年間くらいの大まかな施策の方向性を定めた文書を策定する仕事です。
これは企画部局の固有業務(人事課でいう人事異動、財政課でいう予算編成)であり、どこの自治体でも企画部局が担当していると思います。

後者は、首長や住民、議員などが発案した新規事業を形にしたり、国が省庁横断的に設定した課題(地方創生など)に対応する業務です。
乱暴な言い方をすると、ぶん投げられた無茶振りをこなす仕事ともいえます。途方もない目標を勝手に設定されて、それを実現するための方法をひたすら考えて実行に移していきます。
こちらの業務は、企画部局が引き受けると決まっているわけではなく、他の部局では対応できない案件が、消去法的に企画部局に回されてきます。


ここ最近で増えているのは、企画部局の業務の中でも後者のほうです。
いろいろと社会課題が増えて、自治体に対する無茶振りが増えているのもありますが、それ以上に役所内の業務の振り分け方が変わってきました。

従来は他の部局が対応していたような案件、例えば
  • 既存の制度の延長線上にあるような業務
  • 省庁横断ではなく所管省庁が特定の1省庁だけの業務
  • 土木、農学、医療のような技術的専門知識が必要な業務
こういった案件までも、企画部局で対応しているのです。

企画部局で対応する案件の増加に伴い、冒頭で述べたとおり、残業時間も激増しているようです。

企画部局以外だと新規事業を回せない

企画部局にいる知り合いに聞いてみたところ、「全庁的なマンパワー不足が原因ではないか」とのことでした。
より詳しく聞いてみると、
  • 従前であれば、どんな部局にも優秀な職員(事務処理能力・コミュニケーション能力に長け、長時間労働にも耐えられる)が複数おり、彼ら彼女らに新規案件を任せることができた
  • しかし今は、優秀な職員の頭数が減少しており、人事・財政・企画以外の部局には優秀な職員がほぼいない
  • 現状、「新規事業の立ち上げ」という難しい業務を任せられる職員が、企画部局以外には存在しないので、内容に関わらず企画部局で処理せざるを得ない

このような事情のため、新規案件は何でもかんでも企画部局に任せるという運用になっているというのです。

僕にはこの説が正しいのかまではわかりませんが、「優秀な職員が減っている」という事象は僕も実感しています。
過去にも記事にしましたが、今の30代前半の世代は、優秀な職員が挙ってコロナ対応で潰れてしまい、人材の層が薄くなっています。



上記の記事を書いた時点では「財政課候補者が減っている」という局所的な影響しか見えていませんでした。
しかし実態はもっと深刻で、コロナによる人材の喪失は組織全体を蝕んでおり、その影響が「企画部局への業務集中」として表出しているのだと思われます。

あくまで部外者の感想ですが、財政・人事の長時間労働と、企画部局の長時間労働では、後者のほうがストレスが大きいと思います。

人事課や財政課の長時間労働には、ゴールがあります。
人事異動が完成したり、予算編成が終わったりすれば、一旦は長時間労働から解放されます。
ゴールが見えているからこそ頑張れるという側面もあると思います。

一方、現状の企画部局の長時間労働には、終わりがありません。
業務の内容は別にしても、「いつまで続くかわからない」という一点だけで、ストレスは跳ね上がると思います。

企画部局にいる優秀な職員までが潰れて更に人材が枯渇していく……という事態に陥らないことを祈るしかありません。


現実世界でもオンライン上でも、地方公務員に対する非難の声は絶えません。
絶えず非難され続けている地方公務員は、「サンドバッグ」と形容されることがあります。
どなたが発案者なのかは知りませんが、この呼称は本当に秀逸だと思っています。

サンドバッグは、どれだけ殴られても壊れません。
同じく地方公務員も、叩かれたところで実害はありません。
個人事業主であれば、インターネット上でちょっと叩かれただけで廃業を余儀なくされかねないところ、地方公務員は職を失うどころか給料が下がることすらありません。

しかし、地方公務員も人間であり、ただのサンドバッグではありません。叩かれれば心が傷つきます。
僕自身、これまで少なくとも200回は罵倒されてきましたが、いつになっても慣れはしません。

そして悲しいことに、新型コロナ禍を経て、地方公務員叩きは悪い方向へ進化している気がしてなりません。

「職叩き」から「人叩き」へ

平成20年代前半くらいの地方公務員叩きは、地方公務員という「職業」を叩いていました。
  • ノルマが無い
  • 単純作業ばかり
  • 無駄も多い
  • そのわりに給料が高い

僕が採用された頃は、このあたりの定型句を電話口で延々と聞かされるのも「初任者研修の一環」だと言われていました。

一方、最近の地方公務員叩きは、職業としての地方公務員ではなく、「人」としての地方公務員を叩いてきます。
地方公務員として働いている個人そのものを非難してくるのです。


表現は色々です。「多様化する行政課題に対応できるほどの素養があるとは思えない」などと流麗に言葉を紡いでくる方もいれば、シンプルに「バカ」「クズ」などと罵ってくる方もいます。
どちらにしても、地方公務員である「お前」「あんた」は無能であり有害だと主張してきます。

「職」叩きから「人」叩きへと潮流が変わったのには、二つの理由があると思っています。

新型コロナで露見した地方公務員の弱点

ひとつは新型コロナウイルス感染症です。
新型コロナに翻弄された3年間(令和2年~4年)、マスコミは延々と行政の失態を報じ続けてきました。
この3年間を通して、大半の国民の頭に「日本はコロナ対策に失敗した」「新型コロナによる被害の大半は人災」という認識が刷り込まれたと思います。

この認識が正確なのか誤りなのか、正直よくわかりません。
研究者がしっかりファクトベースで検証してくれるのを待つしかありません。
(そもそも新型コロナ対応全般を総括して成功だの失敗だのと断じること自体がナンセンスで、個々の施策ごとに成否を判断すべきだと思います)

デジタル

コロナ対策関係では、特に行政のデジタル化の遅れが非難されました。
民間では普通に使われているデジタルツールが未だ導入されていないとか、パソコンでやったほうが効率的な作業をわざわざ手作業でやっているとか……

「デジタル敗戦」などとも言われるこういった事態が生じた原因が、地方公務員の能力に帰せられてきました。
  • 有事への備えが甘かった(先見性が無い)
  • 民間企業がいかに進歩しているのかを知らない(世間知らず)
  • デジタルリテラシーが低くてツールをろくに使えていない
  • 仕事のやり方を変更するだけの知能が無い
  • どうせ使えないんだから公費でパソコンを買うのは無駄だ

僕が実際に受けたお叱りのうち、覚えているものだけをリストアップしてみました。
「エクセルの1マスに2文字入力できるだけで課長になれるんだろ?」という煽りも受けましたね。
(俗にいう「神エクセル」「Excel方眼紙」ばかり使っている、というニュアンスの嫌味だと思います)


コロナ禍が一段落した今年度でも引き続き、ほぼすべての苦情電話の中で、「お前らは職員はデジタルを使えていない」というお叱りを受けています。

コロナ以前の時代にも、「地方公務員は無能」という指摘はずっと受けてきましたが、はっきりと理由まで主張してくる人はあまりいませんでした。
理由を付すにしても、あくまでも自分の個人的経験ベース(窓口対応した職員の説明が下手だった等)で、印象論・感覚論にすぎませんでした。

しかし今は、コロナ禍を経て、「地方公務員=デジタルに弱い」という現状が明らかになり、「地方公務員は無能である」という客観的根拠ができてしまった状態……と言えるでしょう。

不人気職業にしか就けない連中、という印象

もう一つの理由は、公務員試験の倍率低下です。


平成20年代の前半までは、地方公務員はそれなりにハードルの高い職業でした。
やたら科目数の多い公務員試験を受けなけらばならず、倍率も10倍近い。
そのため、地方公務員批判をしてくる人たちも、よく「頭でっかち」とか「机上でしか通用しない」などという表現で批判してきていました。
暗に「筆記の勉強だけはできる」と、能力の一部を認めていたといえるでしょう。

一方近年では、公務員試験の倍率はどんどん下がってきており、定員割れも珍しくなくなってきました。

「勉強ができない人間でも余裕で就職できる職業」という認識に変化したのだと思います。



無能なのは認めるとして、無能を理由にいじめを正当化していいのか?

つまるところ最近の地方公務員叩きでは、デジタル技術を活用できていないとか、採用倍率が低いというファクトに基づいて、地方公務員を「劣った人間」と論理的に結論付けたうえで叩いています。


デジタル化が遅れていることも、採用倍率が下がってきて人材確保に苦戦していることも事実であり、否定できません。
このような根拠がある以上、地方公務員が劣った人間だという主張も、受け入れざるを得ないと思っています。
役所が何か失敗したときに、その原因を「職員が無能なせいだ」と追及されるのも仕方ないと思います。

しかし、劣っているからといって公然と叩いてよいか?と言われると、それは絶対に違うと思います。
いじめられる理由があるからといって、いじめてよい理由にはなりません。


SNSで投稿する程度であればまだ個々人の自由としても、わざわざ役所に電話してきて罵ってくるのは、さすがにおかしいと思います。

こういう相手の対応は本当に不毛ですし疲れます。
あくまでも僕の感覚ですが……地方公務員が憎くて叩いているわけではなく、ちょうど叩きやすいから叩いているだけで、「叩ければだれでもいい」「理屈さえ立てば他人に危害を加えてもいい」と考えている人が多いと感じます。
行政に対して課題感や問題意識を持っているわけでもなく、ただ一方的に罵倒するのを楽しんでいるだけので、話を聞いていても得るものがありません。

このような「他人を攻撃したいだけの人」のことを何と呼称すればいいのでしょうか?
「クレーマー」とも「カスハラ」とも異なる、新しいカテゴリだと思うんですよね。

僕はこれまで、県庁(本庁)にいながらも結構クレームの多い部署ばかり回ってきており、本当に申し訳なくて心苦しい案件から、呆れるばかりのいちゃもん案件まで、幅広に経験してきました。

その中でも特に印象に残っているキワモノ事例を紹介したいと思います。
一つでもクスリとしてもらえると嬉しいです。

胸糞悪い事例が知りたい方は、こちらの記事がおすすめです。


なめるなメスブタァッ

これは僕に対してではなく、後輩の女性職員が食らった暴言です。

40代半ばの酒臭いおじさんがいきなり執務室に入ってきて、一番入口近くに座っていた女性職員に話しかけてきたんですよね。
最初は公務員全般に関する一般的な愚痴を独り言のようにこぼしていたのですが、次第にどんどんボルテージが上がっていって、急にキレて発したのがこの言葉です。

ご存じの方も多いと思いますが、これは『高校鉄拳伝タフ』という漫画に登場する有名なセリフです。
ネットミームとしてもよく使われるので、元ネタは知らないけどSNS上などで見かけたことはあるという方も多いでしょう。



漫画から引用したのか、たまたま一致したのか、おじさんの内心はわかりません。
ただ僕含め元ネタを知っている数人は、おじさんの叫びを聞いて吹き出してしまいました。

おじさんはその後も居座って「あばずれ」「ビッチ」「売女」などの汚い言葉を大声で連呼していたので、警備員さんを呼ばれ、連行されていきました。

被害を受けた女性職員は、傷ついたというよりはポカンとしていました。
どうやら「あばずれ」と「売女」の意味がわからなかったらしく、その後上司に対して「『ばいた』ってなんですか?ばい菌みたいな意味ですか?」と質問していました。


川崎ではその理屈は通用しません

川崎市在住の女性から宣告された一言。
僕の住む県内のとある市役所と、ふるさと納税の返礼品絡みで揉めたらしく、
  • 市役所の態度が悪いのは県庁の日頃の指導が足りないせいだ
  • 市役所が対応しないなら、県庁が責任を持って対応すべきだ
  • ゆえにあんたが川崎市の私の家まで来て謝罪しなさい
  • 返礼品を倍量持ってくれば損害賠償請求はしない
という無茶苦茶な理屈を振りかざしてきました。

当時僕が勤めていた部署は、ふるさと納税とは全然関係ありませんでした。
そもそもこんな無茶苦茶な要求に担当課なんて無いよなーと思いつつ、「市役所のことなら市町村課に電話してほしい」と伝えたら、「もう電話したけど対応してくれなかったから、あんたに電話してる」と逆ギレ。
それで「うちに言われてもできません」と返したところ、「できないとはなんだ、川崎ではその理屈は通用しません!」と金切り声を上げられました。

その後も30分くらい怒鳴られて、結局「あんたの県のアンテナショップに低評価レビュー書いてやる」と言われて電話を切られました。

この一件以来、「川崎市は魔境」だと思っています。

ちなみに、このときの経験をもとに書いたのが以下の記事です。



お前の息子、〇〇小に通ってるんだろ

コロナ禍真っ盛りの際、電話にて「うちは仕事が減ってボーナス出なかったのに、公務員はなんでボーナスが出るんだ、ふざけるな」といういちゃもんをつけてきた中年男性が発した一言です。

僕が電話に出る前に、県庁内の別部署にも同じいちゃもん電話をかけていたようで、そこで一方的に電話を切られたことに大層腹を立てており、序盤からひたすら大声で怒鳴り立ててきます。
発言も過激かつ具体的で、「県庁近くの〇〇交差点は薄暗いからちょうどいい」とか「県庁〇〇階のトイレは執務室から遠いから助けが来ない」とか、不気味な発言を繰り返してくるので、これはまずいやつかなと思い、先輩や上司をジェスチャーで呼び集めて6人くらいで聞いていました。

途中から僕個人を攻撃する流れになり、「お前が同和特権で採用されたことバラされたいのか?」とか「両親の職場にも電話してやる」などと詰め寄ってくる流れの中で、僕の息子のことに触れてきました。

この発言自体、普通に脅迫です。

そっくりそのままドラマに出てきそうなくらい教科書的な脅迫です。

ただ僕は独身で、当然ながら息子もいないんですよね……
ゆえに脅迫カウントとして処理できず、そのまま電話応対を続けざるを得ませんでした。
30分くらいずっと一方的になじられていました。

電話を終えた後、課長は「隠し子がいるのか?」と真顔で心配してくるわ、先輩は「息子って下ネタ的な意味なんじゃない?」と提唱してくるわ、他の先輩も流れに乗って「『息子が通う小学校』って高度な下ネタだな〜」と茶化してくるわ……職場は大爆笑に包まれました。 

当時は「なんだこの無責任な人たち!?」と驚いたのですが、今から思えば、疲弊した僕を元気づけようとしてくれたんだと思います。



これまでは、今回紹介したような論外なハードクレームであっても、「行政だから」という理由でなかなかお断りできるませんでした。
しかし最近は「カスハラ」という概念が浸透してきて、こういう手合いは早々にシャットダウンできるようになりつつあると思います。良い流れです。

とはいえ、たとえ短時間であっても、暴言を吐かれると心が傷つきます。
僕自身はそれなりに年次も上がってきて、あまり外線電話を取らなくなり、外部からの苦情を聞く機会も減ってきました。
その分、暴言を吐かれた後輩をケアするのが、僕の世代の役割なのかなと思っています。

先日ツイッター上で、この4月に民間企業から市役所に転職してきた方が愚痴をツイートしていました。
彼いわく「役所のプロパー職員は民間経験者に期待しすぎ、なんでもかんでも聞いてくるな」というのです。

具体的にどのような事情があるのかはわかりませんが、採用されたばかりなのに教えを乞われる……というのは、確かに大変だろうと思います。
しかし一方で、民間経験者に頼りたくなるプロパー側の気持ちもよくわかります。

僕自身、文書管理規則や財務規則のような内部ルールに慣れさえすれば、民間経験者は新卒入庁職員とは比べ物にならないくらい優秀だと、心の底から思っています。

社会全体による強力な「刷り込み」

プロパー地方公務員が民間経験者に期待する理由はいたってシンプルです。
「民間人材とは比べ物にならないくらい、地方公務員は無能だ」と刷り込まれているからです。

「民間人材>地方公務員」という図式は、もはや社会の常識と化しつつあります。
テレビを見たり、ラジオを聞いたり、ちょっとSNSを開いたりすれば、いつでもどこでも「地方公務員は無能」という言説が目に入ってきます。

日本は「言論の自由」が一応保証されているので、何事に対しても幅広く意見を持てますし、主張することも許されています。
実際、マスメディアの論調に対してインターネット上で反対意見が噴出するなど、メディアの間で意見が割れることもしばしばあります。

そんな中、「民間人材と比べて地方公務員は無能」という言説は、あらゆるメディアで意見が一致している稀有な事例です。

加えて地方公務員は、日々、「お前たちは無能だ」と住民の皆様から教え込まれています。
民間人材と比較して地方公務員をこき下ろすのは、苦情の定番です。

  • 民間なら数秒でできることに、公務員は何年かかるんだ
  • 民間だったらお前はクビだ
みたいな抽象的な意見にとどまらず、
  • 一般的なビジネスマナーができていない
  • プレゼンが下手
  • 資料が汚い
など、ダメな点を具体的に指摘してくるパターンも多いです。

役所には日々たくさんの人が、それぞれ別々の思惑を抱えて苦情を申し立ててきます。
立場が異なれば苦情の内容も違ってくるもので、同じ日に正反対の内容の苦情を受けることもしばしばあります。
新型コロナウイルスのワクチン接種あたりが典型で、「強制的にワクチンを打たせて感染拡大を食い止めるべき」「ワクチン接種は毒液注射と同じ殺人行為」という両極端の主張を交互に聞かされる……なんてこともありました。

このように多様性に満ち満ちている苦情内容の中でも、苦情主の老若男女を問わず、社会的地位や所得に関係なく共通するのが、「地方公務員は無能」という点です。
苦情内容がどのようなものであれ、「地方公務員が無能だから問題が発生しているんだ、民間ならこんなお粗末な事態にはならない」という理屈づけは、万人に共通しているのです。

民間経験者に期待を寄せるのは職員だけではない

このように、地方公務員は日々、住民の生声に加えて、オールメディアで「民間人材と比べて地方公務員は無能」という主張に曝され続けているわけで、どれだけ自我を強く保とうとも「自分達は民間人材と比べて無能なのだ」と刷り込まれてしまいます。

そして、この刷り込みが、民間経験者への期待に直結しているのだと思います。
住民の声や世論をしっかり聞いている真面目な職員ほど、「自分たちは所詮無能だから何をやっても失敗ばかりだけど、優秀な民間経験者の力があればきっと何とかなるはずだ」と考えるのです。

民間経験者ご本人からすれば、「無茶を言うなよ……」と思うかもしれませんが、世間に流布している一般常識をもとに考えれば、このような判断に至るのが至って自然で、論理的にも正しいです。


さらに言えば、「民間経験者への猛烈な期待」は、プロパー職員のみならず住民も抱いています。

僕がかつて観光系部署にいたとき、よくやりとりをしていた地域振興団体があったのですが、そのコアメンバーの中に公務員嫌いの方がいて、何をするにも不審がられて調整に苦労しました。
しかし、僕が異動して、後任に民間経験者が着任した途端に、その人の態度が一気に軟化して、ものすごく協力的になったのです。

このような「民間経験者が担当した途端に住民との関係が円滑になる」エピソードは、後を絶ちません。

つまるところ、社会全体が、「地方公務員は無能だ」と認識している反動として、役所で働く民間人材に期待を抱いているのだと思います。
「プロパー職員が民間経験者に期待を寄せる」という現象は、単にその氷山の一角に過ぎないのです。


周囲からやたらと期待されてしまうのは、民間経験者の宿命なのだろうと思います。
当人としては、新人なのに頼られるのが居心地悪いのかもしれませんが……

プロパー職員の中には、民間人材に対する劣等感を拗らせている人もちらほらいます。
そういう人は、期待を通り越して嫌味を言ってきたり、さんざん持ち上げておきながら「期待外れだった」などと勝手に落胆してきたり、色々と面倒です。

こういう言動を取らないよう、プロパー職員側は常々注意しなければいけないと思います。

令和6年能登半島地震から半年が経過しました。
最近はめっきり報道されなくなっていましたが、発災から半年が経過したということで、再びメディアを賑わせています。

実は僕も、3月頃に対口支援として現地に派遣されていました。

具体的な場所や時期は伏せますが、僕が対口支援に行った頃には既に人命救助フェーズは終わっていて、避難所運営や罹災証明書発行のような被災者支援施策の質と量をいかに改善していくかというフェーズでした。
対口支援職員の役割は、いったん確立したルーチンを回しつつ改善していくこと。比較的楽な時期だったと思います。

「能登はやさしや土までも」

従事期間中、「能登はやさしや土までも」というフレーズを何度も見聞きしました。
今回の震災で拵えられた造語ではなく、昔からある言葉のようです。

実際、被災者の方々は皆さん優しかったです。
約1週間の従事期間中、被災者の方々が声を荒げるところは一度も見かけませんでしたし、ちまちま文句や嫌味を言われることもありませんでした。
僕の経験上、被災地に行くと「お前もどうせすぐいなくなるんだろ?本気で支援するつもりなんて無いんだろ?」という定番フレーズで嫌味を言ってくる方が一定数いらっしゃるものなのですが、今回は一人も遭遇しませんでした。

一方、支援者の方々(特に非公務員の方々、現地入りしているボランティアの方々など)は、かなりフラストレーションが溜まっているようでした。
役所に来て、現地のプロパー職員なり対口支援職員なりを捕まえて思いの丈をぶつけていく方は連日いらっしゃいましたし、被災者の方の前で愚痴をこぼしている方も少なくありませんでした。

例えば、避難所で炊出しボランティアをしている方々が、被災者の方々に「冷たいおにぎりしか持って来ない役所と私たちは違いますからね」みたいなことをわざわざ吹き込んで回ったり。
もちろんこそこそと陰口のように言うのではなく、避難所運営をしている公務員にも聞こえるように、はっきりとおっしゃいます。

役所や自治体職員の悪口を言うこと自体は、僕は構わないと思っています。
特に応援職員はいずれいなくなる立場なので、被災者のストレス軽減につながるのであれば、多少暴言をぶつけても差支え無いとすら思っています。

先のケースでも、ボランティアの方々が役所の悪口ネタを持ち出して、被災者の方々がそれに同調して盛り上がってくれるのであれば、別に問題ないと思います。

僕がひっかかるのは、被災者の方々がどう見ても乗り気でないのに、ボランティアの方々が役所叩き・公務員叩きを延々続けていたところです。
ボランティアの方々の熱意と、被災者の方々の心情がマッチせず、ボランティア側の内輪のノリを押し付けているかのように見えて、居たたまれなくなりました。

悪口を聞きながら食べるご飯は、たとえ温かくとも本当に美味しいのだろうか……と疑問を抱かざるをえませんでした。


発災直後の「被災地への不要不急の移動を控えて」発言がいまだに尾を引いている

今回の震災では、発災直後に、県知事が「被災地への不要不急の移動を控えてほしい」と発信し、話題になりました。


この発言自体は1月5日。
僕が対口支援に行った時点では既に2か月近く経過していて、既に自由に往来できるようになっていました。

ただ、現地入りしているボランティアの方々を中心に、いまだにこの発言が機能していると捉えている方が少なくありませんでした。
「自分たちは県知事の命令に背くというリスクを冒してでも被災地の役に立ちたい」みたいな被害者意識・自己犠牲精神を持っていたり、この発言を拡大解釈して「県はボランティアを禁止している」などと憤っていたり……

単に「被災地の復旧復興に携わりたい」「被災者を助けたい」という善意のみならず、ヒロイックな使命感や義憤、政治や行政への敵意を抱いて活動している方が本当に目立ちました。


特に石川県庁への敵意は凄まじかったです。
「県庁のせいで復旧が遅れている」だの「県庁は被災地よりも万博優先」だの「私たちが県庁から被災地を救わなければいけない」だのという話を、先述したように被災者の方々の前で大声で唱えているんですよね。

繰り返しになりますが、役所や公務員に文句を言うこと自体は、僕は否定しません。
ただ、悪口や怒鳴り声は、基本的に心地よいのものではなく、被災者の中には聞きたくない方もいらっしゃると思います。
そのような被災者の内情に配慮せず、自分自身の怒りの感情を被災者に見せつけるのは、ボランティアとして如何なものか……と思わざるを得ません。

これまでの経験上、大災害発生時には誰かしら「悪者」が設定されるものなのですが、今回はどうやら県庁がターゲットになってしまったように思われます。同業者として本当に気の毒です。

被害が出てるのは能登半島だけではない

被災地派遣から約2ヶ月後のゴールデンウィーク期間中にも、石川県に行ってきました。
今後はオタク用務です。



加賀友禅コラボが非常に良かったです。ざっくりいうと、
  • 現役の加賀友禅(着物)作家が、キャラクターに着せる着物の図柄デザインを「受注」して、加賀友禅の特徴や技法に沿ったデザインを作成
  • そのデザインをもとに、実際にミニチュアの着物を作るのみならず、デザインを完成させるまでの過程(モチーフを決めるまでのアイデアメモ、ラフスケッチなど)まで展示公開する
という、可愛いイラストを眺めているうちに、伝統工芸の作家さんが実際にやっている仕事の流れを勉強できてしまう……という画期的な企画でした。

オタクとして大満足なのに加えて、伝統工芸振興施策としても上手い取組だと思いました。
これまで今ひとつ理解できていなかった「美術」と「工芸」の違い「工芸」という産業のあり方がよく分かりましたし、「工芸」という産業が今も生存している石川県という地の特異性にも興味が湧き、急遽そのまま近隣の伝統工芸関係の施設をはしごしてしまいました。




ネット上にはいくつかこの企画のレポートも載っているので、観光や産業振興の仕事をしている方は、一度見てみるといいと思います。参考になるはずです。

……話を本筋に戻します。
スタンプラリーのために1泊2日で金沢市内を歩き回ったところ、歩道も車道も陥没しまくっていました。特に金沢駅の西口側が酷い。

最近マスコミが「観光需要が早々に戻ったおかげで、金沢市民は震災を忘れて立ち直れた」などと皮肉を報じていますが、日々使う道路がベコベコな状態では、震災を忘れられるわけがないと思います。
外野が好き勝手に、被災地をおもちゃにしているとしか思えません。


ボランティアにしろマスコミにしろ、「被災者のため」という大義名分を掲げつつ実際は「自分の私利私欲のため」に活動すること自体は、否定しません。
ただ、被災者に対しては、本音を隠し通してほしい。
私利私欲は見せず、徹頭徹尾、利他的な存在として振る舞ってほしい。

僕の経験上、被災者の方々は、実利が伴わずとも、「善意」を向けられるだけで気持ちが救われます。
それが「被災者の気持ちに寄り添う」ことだと思います。

このページのトップヘ