キモオタク地方公務員(県庁職員)のブログ

地方公務員の人生満足度アップを目指しています。地方公務員志望者向けの記事は、カテゴリ「公務員になるまで」にまとめています。

カテゴリ: 管理人おすすめ

今年も梅雨入りしましたね。
観光系の部局としては、7月からの夏休みイベントに向けてひたすら仕込みが続く時期です。
だから地味に忙しいんですよね……

7月から9月の三連休にかけて、地方公務員であれば、部署に関係なくイベントごとのヘルプに駆り出されることも多いかと思います。

イベント対応業務では、写真撮影が欠かせません。
しかも、「このイベントは成功だ」と誰もが見て確信できる、賑わい風景でなければいけません。

今回は、広報用の写真を撮りまくる中で見つけた豆知識をお送りします。

俯瞰アングルから撮ると混雑感が出る

IMG_1317
IMG_1345

とある街の風景を撮った2枚の写真。
たいていの人にとって賑わっているように見えるのは、後者です。
理由は単純で、写真内に写っている人間の数が多いからです。

1枚目は僕の目線の高さで撮影したものです。
一方2枚目は、思い切り腕を伸ばして、上から撮影しました。

上から撮影することで、人間と人間の重なりが減り、奥のほうの人間も写るようになります。

図でも見てみましょう。

スライド1
スライド2


拙い図ですいません。
フィギュアでも持っていれば実際に作例作れるのですが、生憎実家暮らしオタクなのでグッズの類は一切持ってないんです……


さらに、上から撮ると顔面が写りにくくなるので、肖像権侵害リスクも軽減できます。

がんばって手を伸ばし、角度をいろいろ調整して、人の頭がなるべくたくさん写るアングルを試してみるとよいでしょう。

本題は以上。試してみてください。

下から撮ると……


ちなみに下から撮ると、一人の人間が大きく写り、表情がよく見えるようになります。
笑顔の顔面を大きく写すと同時に、手元に何かを持たせるような、地方新聞ではよく使われるアングルなのですが……撮るのが難しいです。
green_timecard20141024224247_TP_V

イメージはこんな感じ。

そもそも、心理的に撮影しづらいアングルでもあります。
きちんと撮影OKを貰ってからでないと、ただの変態です。

地方公務員の行政職は、いろいろな部署を経験します。
実際、自分も防災→総務(法規系)→観光と異動してきて、それぞれの部署の考え方の違いや、必要とされる知識やスキルの違いに驚きました。

過去の配属部署で学んだ内容が次に生きることは、あまりありません。
防災担当の時に必死に学んだ「暴風雨の中でもロープを川の対岸まで投げ届ける方法」なんかは、異動後は全く使いません。飲み会の話題としては大活躍の鉄板ネタなのですが……業務には役立っていません。

とはいえ、同じ役所内で働いていく以上、どの部署でも共通して必要となる知識・スキルも存在します。
その一つが「地名」、特に大字(おおあざ)知識です。

地名そのものは、インターネット検索すれば一瞬でわかります。
ただ、地名とその地域の大雑把な特徴を暗記していると、検索する手間が省けて業務効率が上がるだけでなく、対外的なコミュニケーションがうまく回ることが多々あります。

地名知識がどう活きるか:防災部局の場合


地方公務員は、自治体という空間を管理する仕事としての側面もあります。働くうえで、地名から離れることはできません。どこの部署でも、毎日地名が飛び交っています。
(物品調達やシステム担当だと、聞こえてこないのかも……)

僕の場合は、防災部署にいたころに、徹底的に叩き込まれました。
防災担当部署には、住民から様々な通報が寄せられます。
「○○町の歩道の手すりが危ない」「○○町▲丁目にハチの巣がある」……等々、地名+症状のセットが連日届きます。これらをずっと聞いているうちに、自然と地名知識が身についていきました。

地名知識がどう活きるか:観光部局の場合


自分の居住地や出身地を披露したとき、相手から特別な反応があると、不意に嬉しくなってしまうものです。
「ああ○○町ですか、水曜日しかやってないパン屋さんがあるところですよね」みたいに、間髪入れずに知っている風に返答されたら、ついつい相手に好印象を持ってしまうこと、経験があるのではないでしょうか?

仕事をしていても、同様の現象がよく発生します。
特に、観光系の仕事で外部団体や地域住民に接触するときには、効果抜群です。

観光業に関係している方は、たいてい地域に強い愛着を持っています。初回の顔合わせで少しマニアックな話題をこちらから切り出せば、単に仕事の必要に駆られてではなく、相手方に少なからず関心があることを示せ、ゆくゆくの良い関係形成につながっていると感じています。


どうして大字単位なのか?


どういう単位で地域を区切るのがベストかは、自治体によって異なるでしょうが、地方の県庁であれば大字単位が一番話題に上ると思います。市町村役場の場合は、もっと細かいかもしれません。
東京だと駅単位で区分するのが一般的ですが、地方だと広域的すぎます。

僕が大字を重視する理由は、単に経験則です。
防災部局に限らず、住民からの電話では、たいてい市町村名は省略され、いきなり大字を名乗られます。
ここで市町村名を尋ねると、「
なんでわからないんだ」と怒られることも多々あります。

この経験から、同じ県内の人間に対しては大字でコミュニケーションをとるのが多数派なのだろうと、僕は考えています。うちの県だけかもしれませんが……


地方公務員として働いていると、聞き耳を立てていなくても、ディープなローカル情報が入ってきます。
今はただの雑木林になっている場所が、かつて広大な養豚場だったとか、明治期に資産家が道楽で造った公園だったとか……

いろんなジャンルのローカル豆知識を収集できるという意味では、部局をまたがる異動というのも楽しいのかもしれません。

今年の新採職員と話していると、自分が随分「役所の常識」に染まってしまっていることを思い知らされます。

今回はその一つ、「事業」と「庶務」という役割分担について紹介したいと思います。

こういう役所の常識を知っていると、面接で有利かもしれません。 世間一般としては筋が通っているように聞こえても、役所の常識にどっぷり漬かった人間にとっては的外れに聞こえてしまうという、悲しいケースを避けられるでしょう。

“ライン”と“スタッフ”が机を並べてます


「事業」と「庶務」とは、担当業務の中身・性質を分類する、最も大きな分類枠です。
地方公務員の下っ端が担当する業務は、ほとんどこのどちらかに分類できます。
たいていの職員は、「事業」か「庶務」のどちらかだけを担当します。人数の少ない部署で両方担当していることもありますが、メインの業務がどちらなのかは必ず設定されています。

ここまでは公務員に限った話ではありません。そこそこの規模の組織であれば、どこでも似た環境でしょう。
経営学にも「ライン」「スタッフ」という用語がありますが、「事業」が「ライン」、「庶務」が「スタッフ」にだいたい相当します。

地方公務員特有の事情とは、ひとつの部署の中に事業・庶務の両方が在籍している点です。「営業部」のように、ラインだけの部署が無いのです。

「事業」と「庶務」の業務内容


事業と庶務の担当 同じ部屋で机を並べているとはいえ、仕事内容は全然違います。

基本的に、庶務の担当は、事業の中身に口出しをしません。 口出しすることを求められていない、というほうが正確かもしれません。
基本的には、事業担当がやることの経理をやるのが庶務担当です。どちらかというと不適切な経理処理にならないよう、ストッパーとして機能するのが庶務担当です。

事業担当とっての庶務担当は、面倒な後処理を代わりにやってくれる、とてもありがたい存在です。ただ、場合によっては、事業目的を遂行するためのハードルになることもあります。
庶務担当にとっての事業担当は、飼い慣らすべき存在です。好き放題されるほど、自分の手間が増えることになります。

ありがちなやりとり(フィクション)

例として、「地元出身女性声優によるインスタグラムを活用した観光情報の発信」という架空の事業を考えてみます。

この事業では、地元出身の若手女性声優であるSさんを起用して、四季ごとの観光情報を、ご自身のインスタグラムアカウントで投稿してもらいます。もちろん、無償ボランティアではありません。投稿の対価として、県から謝金を支払います。

謝金の金額を決める時に、事業担当と庶務担当のやりとりが発生します。

事業担当は、どれだけ支払えば事業の効果が最大化されるかという観点から、謝金額を考えます。
この事業の場合、事業担当としては、なるべく上限に近い金額を支払いたくなります。
けちけちせずにお支払いしておけば、相手方に良い印象を残せ、今後さらなるタイアップが期待できるからです。
今回は、上限である「5万円」を支払いたいと提案します。

一方、庶務担当は、謝金の金額が経理上適切かどうかという観点で考えます。
自治体には「謝金規程」があり、金額の上限が決められています。
これを確認してみると、「5万円」支払う場合とは、「著名な大学教授や人間国宝など、その人以外では遂行不可能な仕事を頼む場合に限る」と書かれていました。
「インスタグラムアカウントを持っている地元出身の著名人」は、Sさん以外にも何人かいます。そのため、庶務担当としては、「この事業は、Sさん以外でも遂行可能。5万円は高すぎる」という判断になります。

このように、事業担当と庶務担当の意見は、たびたび食い違います。

食い違った場合は、基本的に庶務担当の意見のほうが優先されます。
事業効果の最大化よりも、規則を守るほうが優先されるからです。

5万円案が一度却下されてしまったら、事業担当は諦めるか、「5万円にふさわしい」根拠を探すことになります。
Sさんのフォロワー数が他の地元有名人に比べて圧倒的に多いとか、Sさんのインスタグラム運用がものすごく上手いとか、「Sさんでなければいけない」理由を探します。
見つけた理由を庶務担当に示して、再度議論し、庶務担当が納得してくれれば、5万円の支払いをしてもよいか、正式に上司に諮れることになります。
再度却下された場合は、根拠探しを再開するか、諦めるか……たいていは諦めます。

事業がやりたいのか、庶務がやりたいのか


地方公務員として働くうちに、「事業」「庶務」という立場で考える習慣が自然と身に付いていきます。
そのため、学生さんや新人さんが「事業と庶務を一人で同時にこなしていきたい」のような発言を聞くと、どうしても違和感を覚えてしまいます。

ありがちな主張(ノンフィクション)

例として、先日の採用説明会にて、実際に聞こえてきた発言を紹介します。

「会計学ゼミで学んだ知識を活かして、県の観光PRイベントがうまくいくように、特別会計のバランスシート改善を通してアプローチしたいと思います」

彼としては、会計学の知識を活かしてよりよい観光PRイベントを作ります!と言いたいのでしょう。
しかし、その通りに解してくれる役所の人間は殆どいないでしょう。
観光PRの中身を考えるのは事業担当、特別会計を触るのは庶務担当。別々の職員がやるものという前提があるためです。

役所の人間からすると、彼の発言は、本来別々の職員が担当する業務を、ひとりでこなしてみせますよ!職員数が削減できますよ!とアピールしているように聞こえてしまいます。これは残念ながら、あんまり求められていない能力です。

事業と庶務、どっちがいいのか?

事業も庶務も、どちらも大切な仕事です。優劣は無く、好みや適性によって、どちらが良いか決まってくると思います。
どちらもこなせるのが理想ですが、実際の配属履歴を見ていると、どちらかに偏る場合が多いようです。
部署が変わっても庶務の仕事は大抵共通していることから、「若いうちに一度は庶務を経験したほうがいい」とよく言われますが、若くして庶務を担当すると、ずっと庶務を続けるというパターンがとても多いです。
もしかしたら、配属される部署よりも、キャリア形成に強く寄与するいるかもしれません。

ちなみに自分は、事業しか経験していません。
一度でも庶務担当をやっていれば、もっと地方公務員あるあるネタを拾えるのでしょうが……



(追記)
庶務担当は基本的にストッパー役として機能しますが、ものすごく世話好きな方や、事業内容に個人的に興味のある場合には、話は変わってきます。庶務的に問題のない範囲で、事業の効果を最大化する方策を一緒に考えてくれます。

例に挙げた事業の場合であれば、「インスタグラムでの発信だけだったら別の人でもできるけど、せっかくSさんとタイアップするなら、彼女のインターネットラジオ番組とも連動しようよ。ラジオも活用するとなると彼女しかできないから、謝金は5万円で確定だね」という助言をくれるなど。本当に心強く、ありがたいです。
こういった方は、もれなく出世コースに進みます。

先日の記事にも書きましたが、今年度の定期人事異動で、同期入庁職員がついに出世ポストである「財政部局の予算編成担当」に配置されました。
このことは同期入庁職員の間でも話題になっています。
同期入庁職員からは専ら肯定的です。入庁当時から人望厚かったこともあり、予定調和とも言われています。

一方、「自分でなくてよかった、出世ルートには乗りたくない」という声も、同じくらいよく耳にします。
僕らの世代、いわゆるゆとり世代の若者は、上昇志向が無く、責任ある立場に就きたくない、安定志向が多いと言われています。
出世ポストはもれなく激務です。「出世ルートに乗りたくない」という発言は、激務を避けたいという意味合いであることは間違いありません。

ただ、僕の勤める県庁の場合は、別のニュアンスも含まれます。
今回は、「出世したくない」という若手職員の真意について、自分含め周囲の職員のケースを紹介します。

出世ルート=調整業務

出世ポストに一度就いてしまうと、余程のことがない限り、30代の初めから40代半ばまでを管理部門で過ごすことになります。
40代半ばを過ぎる頃に、事業部門に管理職として出て行くパターンが多いです。

管理部門での仕事は、組織内の調整業務です。
組織内のいろいろな人の意見を取りまとめ、幹部の意向に沿う形に磨き上げていきます。
扱う話題は様々なのでしょうが、やることは変わりません。
いろいろな部署から話を聞いて、まとめて、幹部に報告。幹部の指示を聞いて、各部署に伝達。
これを10年強続けることになります。

一方、出世ルートから外れた職員の場合、30代〜40代前半という年代は、各部局のメインプレイヤーにあたります。

30代の地方公務員=夢がようやく叶う世代

以前の記事で、地方公務員という職の志望動機について書きました。
その中で「純粋に地方公務員の仕事をしたい」という層がいることを紹介しましたが、この層にとってのやりたい仕事とは、管理部門の仕事ではなく事業です。少なくとも、若手のうちは。

30代になると、熱意に経験が加わり、自分の意思をより政策に溶け込ませられるようになっていくと聞きます。
管理職ではないので、立場を機にする必要も薄いです。一番「やりたいこと」を追求できます。
この意味で、入庁前の志望動機を叶えやすいのは、30代と言っても間違いではないでしょう。

しかし、出世ルートに乗って管理部門に回ってしまうと、この時期を事業ではなく、管理業務に費やすことになります。
管理業務では、自分の意見は主張できません。幹部の意向が全てです。

事業部門に戻る頃には管理職になっていて、立場を重んじ、色々な制約のもと、物事を進めなければいけません。
端的に言うと、「やりたい」ではなく「すべき」の発想で動かざるをえません。

つまり、出世ルートに進むことで、地方公務員としての夢を諦めることになりかねないのです。

上昇志向≠出世意欲

はっきりとやりたいことを持っている職員は、やはり上昇志向が強いです。
やりたいことを実現に近づけるために、自己研鑽に励んでいます。

上昇志向とは言っても、組織内での出世意欲とは結びついていません。人間としての資質向上、または行政マンとしての能力向上です。
こういう職員にとって、管理部門で10年超を過ごすことは、苦痛以外の何物でもありません。
管理部門に勤めることで、組織内における調整のスキルは身に付くでしょうが、それが人間としての普遍的なスキルかどうかと言われると……かなり怪しいです。


結局のところ、管理部門のやりがいは、実際にやってみないとわからないのだと思います。
見ているだけでは、やりがいがあるようには見えません。そのため、仕事へのモチベーションが高い若手ほど、管理部門=出世ルートを敬遠します

ちなみに僕も、出世ルートには乗りたくありません。
忙しいのも勿論勘弁なのですが、何より口下手コミュ障なので調整業務が務まりません……

地方公務員にありがちな特徴といえば、
・安定志向
・真面目
・頭が固い

などなど、検索してみたら出てきましたが……自分の周囲をはじめ、若い世代はちょっと違うように思いました。

自分の知っている範囲ではありますが、若い世代(30歳未満)だと実際どんな人が地方公務員になっているのか、パターン化してみました。
数が多い順に並べています。


家庭重視な安定志向

公務員の仕事内容よりも、待遇に惹かれたタイプ。男女ともに多いです。
単に「楽をしたい」というよりは、家庭を持つことを考えて、遠方への転勤が無いこと、ある程度キャリアが想定できることから、地方公務員を志望する方が多いです。

入庁前から結婚を決めた相手がおり、大学新卒だと入庁2~3年目に結婚して幸せな家庭を築いています。
社交的で心優しい人格者が多く、いわゆる地方リア充の最終形です。


地元愛満タン

地域貢献ができることから、地方公務員という仕事を志望したタイプです。
プライベートでも地域ボランティアや町内会活動に励んでいる、古き良き田舎のおっさん候補です。

県内進学校(高校)の出身者が多く、
民間企業にも出身校ネットワークを通して友人多数。
仕事熱心で人間的にも良好な方が多いのですが、家庭を持つことよりも自分のことを優先し、結婚はあんまり早くない様子。飲食店にやたら詳しい。


民間・国家公務員が嫌だから

「地方公務員になりたい」というよりは、何らかの理由で民間企業・国家公務員が嫌で、消極的に地方公務員を選んだタイプ。県庁より市町村のほうが多いと思われます。


バリキャリ

とにかく仕事で自己実現をしたいタイプ。
地方公務員という仕事へのこだわりはなく、圧倒的成長できれば別の仕事でも構いません。実際、よりよい条件の民間企業に転職する方もいます。
よくインターネット上で見かける「資格取得→独立開業」というパターンは、実際には聞いたことがありません。

結婚・出産を経ても定年まで勤められることからなのか、
特に女性に多いです。
バリキャリ思考の男性は、まず民間に行くのでしょう。


趣味人

仕事よりも趣味を優先するタイプ。地方公務員を選んだ理由は、趣味に時間を割きやすいため。
セミプロのスポーツ選手も含みます。県庁よりも市町村のほうが多いと思われます。
趣味の中で一番多いのは、旅行です。驚異的なスケジュール管理で長期休暇を捻出し海外旅行に毎年行く方や、毎月必ず3~4連休を作って京都に行く方など。


挫折パターン

国家総合職や司法試験に落ちてしまい、類似の職種として地方公務員を選んだタイプ。
「ほかには働き口が無い」という危機感があり仕事熱心ですが、人間的に一風変わった方も多いです。
市町村には殆どおらず、県庁に特有のパターン。


イレギュラー

本人の希望とは関係なく、のっぴきならない事情(家族の介護、自分の健康など)で地方公務員になったタイプ。
本来ならもっとランクが上のところで働いているはずの人材で、異様に優秀な方が多いです。



以上、思いつくままに書いてみました。
総じて、男性は安定志向、女性はキャリア志向(一生働くために公務員)という方が多いです。

自分は……「民間・国家公務員が嫌」と「地元愛」の中間くらいかな……

このページのトップヘ