キモオタク地方公務員(県庁職員)のブログ

地方公務員の人生満足度アップを目指しています。地方公務員志望者向けの記事は、カテゴリ「公務員になるまで」にまとめています。

カテゴリ: ブログ運営

昨日投稿した記事の補足です。


 
ブログを始めるまでの最初のハードルは「何を書くか」というテーマ設定ではないかと思います。
まずは手当たり次第、書けることを書いてみて、本当に書きたいと思えるテーマが見つかった時点で路線確定すればいいと思いますが、それがなかなか見つからない方向けに、テーマ設定のヒントを紹介します。

2分野を掛け合わせる

一つの分野に特化しようとするとハードルが高くなります。
先人がたくさんいるからです。

そこで僕がおすすめする方法が、「興味・関心のある分野」と「学びたい分野」を掛け合わせることです。
※説明簡素化のため、「興味・関心のある分野」を「A」、「学びたい分野」を「B」と表記します。

Aは話題であり記事中で語られる対象です。客観的な事実や情報として存在するものです。
Bはツールです。学問・思想・規範の体系や、技術・テクニックです。
Aという話題をBというツールを紐解いてみた結果を、記事としてまとめるのです。

  • アニメソングに出てくる歌詞を統計的に分析してみる(A:アニメソング、B:統計学)
  • 再開発地域の開発前の様子を写真に残す(A:ローカル地誌、B:写真撮影技術)
  • 普段の仕事をひたすらiPadでこなしてみる(A:業務改善、B: ガジェット活用法)

パッと思いついたものを挙げてみました。

この方法には2つのメリットがあります。

オリジナル要素を出しやすく書きやすい

2つの分野を掛け合わせることで、内容を深めやすくなり、オリジナリティも生まれやすくなります。
カップリングが異質であれば、生まれ出る結論(記事内容)も自然と異質になります。
異質であればあるほど、読み手にとっても新たな発見になり、価値ある記事になるでしょう。

同時に2分野の体系的知識定着を図れる

こういう体裁で記事を作るには、Aについての情報を収集・整理し、Bの勉強をする必要があります。
つまり、AとBという2分野に対して、同時に理解を深められるのです。
このプロセス、「ブログ記事を作る」という目標に向かってこういう知的作業をすることが、知識定着に効きます。

一つのテーマに特化すると、テーマを記事ごとにバラバラなツールを使って分析していくスタイルになりがちです。
これだと体系的に知識がストックされていくのはテーマのみで、ツールのほうは手堅い知識が身につきづらいです。

コロナウイルス感染症対策の現場対応にあたっている方々、本当にお疲れ様です。
医療や資金繰り支援のような最前線はもちろんのこと、公務員なら誰もが相談対応で手一杯なんじゃないかと思います。
僕もまさにそうです。定時内はずっと様々な問合せ電話が鳴り響いています。
今週は夫婦間の不和の話がとても多かったです。役所に相談されてもどうしようもないんですけどね……

一方、「例年の平常業務が潰れまくっていて暇だ」という方もいると思います。
せっかくの自由時間とはいえ行動が制限されるので、ついついテレビやSNSをだらだら見て過ごしてしまう……という方もいるでしょう。
テレビもネットも最近は放言まみれで、見ていて本当に疲れます。
 
公務員叩きも徐々に勢いづいてきました。
そのため、精神衛生上、テレビとSNSからは距離を置いたほうがいいと思います。

最近の公務員叩き増加の背景は、10万円の特別定額給付金が具体化してきたり、各自治体の休業協力金の申請が始まったりなど、住民が役所と関わる機会が増えたせいではないかと思います。
どこの部署も問合せが多すぎて電話が繋がらないのがデフォな時点で、苛つかれても仕方ありません。

とはいえ外出できないことには変わりないので、インターネットやSNSに代わる時間活用法が必要です。
 
ただこの方法は、できるだけローコストであるほうが望ましいです。
次の人事院勧告で、公務員給与が相当下がりそうだからです。
どれだけ下がるか正確に見込めない以上、初期投資・ランニングコストともに安価なほうが無難です。

僕のおすすめはブログ執筆です。なんでもいいので書いてみることです。

圧倒的に低コスト

自宅でできるローコストかつ有意義な時間の過ごし方といえば、真っ先に読書が思い浮かぶ方も多いでしょう。
読書も勿論素晴らしいのですが、全国各地で図書館が閉鎖されているという状況下では、残念ながら費用が嵩みます。

一方、ブログは無料で始められます。初期投資ゼロです。
パソコンが無くとも、スマートフォンでも始められます。 
しかも手軽です。1時間もあれば準備が整います。

個人的には「はてなブログ」が一番手軽かつ使いやすいと思います。

ベネフィットも高い

ブログ執筆は単に安価で手軽なだけではなく、大いにメリットがあると思います。
地方公務員実務にも役立ちますし、人生全体の満足度向上にも繋がります。

地方公務員稼業にも役立つ

まず、ブログ執筆は文章力を鍛える良いトレーニングになります。
 
読解力の極めて低い人にも正確かつ分かりやすく情報を伝えるのが、いつの時代も地方公務員のミッションです。
文章構成や表現技法は、どこまでも追求する価値があります。
定番の指南書をそっくりそのまま実践してみれば良いと思います。
僕の場合、最近は『考える技術・書く技術』を参考にしています。



 

さらに、ブログで取り上げた内容は、頭に残ります。
勉強法としても優れているのです。
「『どうやって教えるか』意識すると記憶に残りやすい」という勉強法がよく紹介されていますが、まさにこれです。
ブログを書くために知識を整理し、自分なりの説明・表現を考えることで、記憶への定着がより強固になります。

地方公務員生活では味わえない喜びがある

ブログ稼業が板についてくると、普段からネタを探し始めるようになります。
こうなると世界の見え方が変わります。
ただ漫然と過ごすのではなく、「ブログで取り上げられそうなトピックは無いか」という視点を持つことで、日々の生活が面白くなります。

またブログは、地方公務員生活に欠乏しがちな「達成感」を提供してくれます。
地方公務員の仕事は、やるべきことを期限内にこなすことが何より重要です。
自ら目標を設定したり、手段を工夫したり等々、主体的にチャレンジしていく場面がほとんどありません。
そのため、「やらされ感」が強く、仕事を終えても達成感が薄いです。

一方、ブログは個人の裁量でなんでもできます。
PV数のような目標を設定して、それに向かって創意工夫を重ねていく……というチャレンジがいくらでも可能です。
達成した時はものすごく嬉しいです。
失敗したら勿論残念ですが、これによってだれかが被害を受けるわけではありません。
むしろ失敗も楽しいものです。失敗を活かして試行錯誤していくプロセスもまた達成感の源泉になります。

仕事においては、地方公務員は裁量というものが全くありません。
地方公務員の本質は「民意によって決められた内容を実行する」ことであって、自ら考えて意思決定をすることは期待されていないし、そんな権限もありません。つまりは道具です。
自己効力感が皆無な職場と言っても良いでしょう。

自己効力感を感じられない環境は、精神衛生上よろしくありません。
先日の記事で取り上げた『幸福の意外な正体 ~なぜ私たちは「幸せ」を求めるのか』という本にも、自己効力感の充足が幸福感に直結することが明記されていました。

ブログでなくとも何でも良いのですが、自分の裁量でなんでもできるオモチャを持つことに、地方公務員にとって大いに価値があります。
 

例えばブログであれば、役所では到底実行不可能な働き方・ビジネス手法を実践してみることが可能です。

外資系コンサルやフリーランスのような、自由で進歩的な働き方に憧れる地方公務員は少なくないと思います。
こういう働き方を取り入れれば役所仕事も改善されるはずですが、現実的ではありません。
 
しかしブログであれば全てが自分の裁量です。どんな書き方をしようが自由です。
仮説思考でブログネタを探し、マインドマップで論点を整理してから、MECEな切り口とピラミッドストラクチャーを使って文章を組み立てるエリートサラリーマンごっこだって可能です。

つまるところ単なる自己満足に過ぎないのですが、自己満足でも十分だと思います。楽しければいいのです。


ブログの題材は何でもいいと思います。
ただ、統一的なテーマをあらかじめ設けておいたほうが、前掲のメリットを得られやすいでしょう。
【2020.4.26追記】
テーマの探し方を別記事で追加しました。



あくまでも僕の予想ですが、現状の自粛ムードは当面変わらないと思います。
公務員叩きの風潮も止まらないでしょう。
ブログでなくとも何でもいいので、自宅でできる有意義な暇つぶしを始めたほうが、精神的にも楽になると思います。

いつの間にか200記事を超えていました。
基本週2回というローペース更新とはいえ、過去記事のリライトなんかも含めると週3時間くらいをブログ関係で費しています。
生活にもそれなりに変化がありました。

役所語法汚染への対抗策

ちょうど1年ほど前、SNSの文面すら役所語法っぽくなっていることに気が付いて愕然としました。
読みにくいし面白くない。

週最低40時間も役所語法で作文していると、私生活まで影響が及んできてしまうようです。

役所語法に染まれば染まるほど、役所外では通用しなくなります。
特にウェブ向けの文章とは相性最悪です。
 
ブログを書くときは意図的に役所語法を排し、読みやすさを重視しています。
こういうデトックスタイムを意図的に設けることで、役所語法汚染を中和できているんじゃないかと思っています。

出費が減った

ブログを書くようになってから「暇だから林道でも攻めるか」みたいな、無目的な外出が無くなりました。
こういう暇をブログに充てているからです。

外出機会が減った結果、
  • ガソリン代が浮きました
  • 自販機で飲み物を買わなくなりました
  • コンビニに入らなくなりました
月5,000円くらいは節約できています。

仕事への熱意が変質しつつある

「地方公務員の仕事って、悪くはないけど、人生を賭けるほどではないな」という思いが強まってきています。
僕にとって記事を書くという作業は、地方公務員の仕事を冷静に捉え直し文章化することに他なりません。
この作業を繰り返すことで、自分の職業観が再構成されつつあるのでしょう。 


当面は今のペースで更新していくつもりです。
ネタ切れで筆を折るときは、必ず絶筆宣言します。
もし何も告知無く更新が止まったら、人事課に特定されて監禁されていると思ってください…… 

『迷わず書ける記者式文章術:プロが実践する4つのパターン』という本を読みました。



 
文章術についての書籍はこれまでも何冊か読んできましたが、「ブログを書く」という観点ではこの本が抜きん出て役立つと思いました。
今回は具体的に本書ベースでどのようにブログを書いているか、紹介します。

なぜ「記者式」を採用するのか?

このブログの大半の記事が、新聞記事と同じく「情報伝達」目的だからです。

このブログは、特異な着眼点内容の具体性を意識して書いています。
ロジックや文章の美しさは二の次で、大事なのは情報です。

本書の中でも説かれていますが、新聞は情報伝達目的の媒体として長い歴史があり、情報をうまく伝えるノウハウを蓄積しています
記者式の文章術は、このノウハウそのものです。

記者式文章術の活かし方

本書の中でも、第4章「設計図を描く」の部分を特に参考にしています。

スケルトン(設計図)を作る

本書では、設計図の要素として以下3点を挙げています。

  1. 仮見出し
  2. 要約、要旨(150〜200字程度)
  3. 本文の構成(1段落を1行に)
『迷わず書ける記者式文章術:プロが実践する4つのパターン』 p.67〜68

ブログの場合、見出し=記事タイトルです。
「タイトルは記事全体の要約になるよう最後につけるべき」というブログ界の鉄則があり、最初にタイトルを決めてしまうのは異端派のようですが、ここで決めるのは「仮のタイトル」です。記事作成後に違和感があったら最後に修正します。


要約は、「最大200字」という字数制限厳守で書きます。
こうすることで、絶対に盛り込むべき・盛り込みたい内容を整理できます。

最後に、本文構成を考える前段階として、盛り込みたい情報をリストアップして整理します。

ここまでの作業を終えてから、本文の構成を考えます。

文章構成の基本パターン

本書の中では、文章構成の基本パターンが示されています。

  1. 逆三角形(重要なことから順番に伝えていく)
  2. 三部構成(序論・本論・結論)
  3. 起承転結
  4. 起承展転結
『迷わず書ける記者式文章術:プロが実践する4つのパターン』 p.75〜76


僕はこのうちの三部構成を採用しています。
事実を伝えるだけなら逆三角形スタイルの方が効率的ですが、ブログ記事としては味気なさすぎるからです。

三部のうち、最もボリュームが多くなるのが本論です。

本論の展開

本論は、事実の並列または因果関係の説明という形で展開します。(p.89)
この2つを組み合わせる場合もあります。

この考え方は、『考える技術・書く技術』とも共通します。

書く内容は、スケルトン作成の段階でリストアップできています。
しっくるくる順番にこれを並べ替えることで、本論の骨子が完成します。

スケルトンの完成

本論の大まかな内容が決まったら、本論の中身に対する興味をかきたてそうな序論を考えます。
ここが曲者です。すぐに思いつくこともあれば、かなり時間を要することもあります。

結論は、200字要約をさらに要約して作成します。

これでスケルトンの完成です。
一度休憩して気分転換してから、スケルトンを見ながら記事を書いていきます。

記者式文章術のメリット

設計図を作ることで、記事作成のスピードがかなり上がりました。
行き当たりばったりで書き進めるのも楽しいのですが、時間がかかりすぎます。

読者にとってもわかりやすくなっていれば嬉しいのですが、これは今後のPV数が教えてくれるでしょう。当面はこの書き方を続けていきます。


『迷わず書ける記者式文章術:プロが実践する4つのパターン』のうち、今回は第4章のみ取り上げましたが、他の章も大変参考になります。
実用的な文章術が、具体的な手順として紹介されていて、応用もしやすいです。
日頃から文章を書く方は、一読をお勧めします。

#わたしのブログ環境(Twitter検索に飛びます)

勉強になるハッシュタグを見つけました。

Wordpress使ったオシャレなブログを、iPadだけで更新してる方がたくさんいるんですね。

僕の場合、ライブドアブログの仕様なのかiPadからではうまく記事更新できないので、仕上げはパソコンを使わざるを得ません。

それでもiPadの活用法をたくさん知れて、ブログ運営以外の面でも大変参考になります。
身バレ防止のため極力テキストだけで運営している当ブログですが、誰かの役に立てればと思い、運営環境を晒してみます。 
411ee70ef2aa402b916f94bd9ee3ade0

パソコン(MacbookPro2016)

ほとんどの記事はパソコンだけで作成しています。 
Windowsを触っていると仕事を思い出してしまうので、あえてMacを使っています。 
あとは……クソコラ作成もMacのほうが便利です。 

スマートフォン

思いついた記事ネタは、すぐにTrelloにストックしています。
構成までさくっと思いつくこともあり、そういうときはあらすじも一緒に書いてしまいます。
古い端末なので、本文を書くには力不足です。フリーズしてしまいます。

iPadmini4

県外出張時、移動中の暇つぶしに本文を書くことがあります。
純正メモアプリを使って、クラウド経由で文面をMacbookに転送できるのが大変便利です。

記者ハンドブック 第13版

文章の校正用に使っています。
わかりやすく簡潔な表現への変更、句読点や記号類(「・」や「?」、「!」など)の用法確認に便利です。

公務員の文章って、一義性を追求するあまり、やたらと句読点が多いんですよね。
僕もすっかり毒されてしまっていて、このブログも校正前は読点だらけです。

スマートフォンだと読点多用文章はものすごく読みにくいです。
そのためあえて読点を減らし、一文を短くするよう心がけています。

記者ハンドブック 第13版 新聞用字用語集
一般社団法人共同通信社
共同通信社
2016-03-22



 

アイデア大全

ブログネタを考える時に、この本にある発想法を試しています。
独力ではなかなか思いつかない突飛なネタが思いつくので、重宝しています。
この記事が典型例です。


アイデア大全
読書猿
フォレスト出版
2017-03-09



 

全国に散っていった地方公務員の友人たち

公務員輩出数がとても多い大学に通っていたので、いろいろな自治体にかつての友人がいます。 
彼らのSNSの近況投稿や、直接のやりとりから、ブログネタを拾い上げることが多いです。

このページのトップヘ