キモオタク地方公務員(県庁職員)のブログ

地方公務員の人生満足度アップを目指しています。地方公務員志望者向けの記事は、カテゴリ「公務員になるまで」にまとめています。

タグ:ツール

これまで、職場に持ち込む自前電子機器の記事をいくつか書いてきました。








ひととおり書いたつもりでいましたが、ひとつ重要なアイテムを失念していました。
外付けのテンキーです。
 
ガジェットオタクのみならず誰もが自腹購入して持ち込んでいるために、すっかり見落としていました。

テンキーレスタイプのキーボードしか使えない

地方公務員が仕事で使うパソコンは専らノートパソコンです。
テンキー付きの特殊なノートパソコンもありますが、役所で使っているのはロースペックな機種ばかりで、普通はテンキーがありません。
数字を入力するときは、キーボード上部に横一列に並んでいるキーを使うしかありません。 

ノートパソコンのキーボードには満足できず外付けキーボードを使っている職員の中でも、テンキー付きのフルサイズキーボードユーザーは少数派です。
机が狭いので、フルサイズキーボードを置くスペースが無いのです。

そのため、縦3×横3の数字キーを使いたい場合は、外付けのテンキーに頼らざるを得ません。


単純入力作業の多いこと……

地方公務員の典型的な仕事として、紙資料のデータ化があります。
FAXや封書で提出されてきた調査票などの資料の内容をひたすら転記する、マジモノの単純入力作業です。

こういう仕事があるために、地方公務員の仕事にテンキーは欠かせません。

横一列に並んでいる数字キーだと、作業効率がかなり落ちます。
ただでさえ不毛な作業なのに、遅々として進まないとなると、正気を保てません。

いずれRPAの価格が安くなっていけば無くなる業務なのでしょうが、当分は職員が手を動かすしかないと思います。

 
紙媒体での情報のやりとりそのものは無くならないと思います。
役所側としてはデータで完結させたいのですが、回答者側が全然対応できていません。

よく「役所はいまだにFAXに頼っている」と嘲笑されていますが、一太郎と同じく好きで使っているわけではなく、FAXでないと連絡をとれない相手が大勢いるから使っているのです。
紙媒体でしか得られない情報をデータに変換する役割、紙から電子への変換役を担っているのだと思います。


テンキーの選び方 

現役の地方公務員なら、ほぼ全員が既にテンキーを導入済みだと思われます。
わざわざ自腹で準備しなくとも、職場でまとめて購入してくれるところもあるでしょう。

そのためここでお勧め機種を紹介しても今更感がありますが、ガジェットオタクなので語らせてください。
 
まず、TabキーとEnterキーは必須です。
前述した「マジモノの単純入力作業」の中には、紙の表をそのままエクセルに転記していく業務がよくあります。
こういう作業をする際には、セルの移動をスムーズに行うため、これらのキーが欠かせません。

あとは強めにキーを叩いてもずれにくいものを勧めます。
単純作業に慣れてくると、どんどん入力のスピードが上がってきます。
柔な端末だと高速タイピングに耐えられません。
特にキーを叩くたびに端末がずれてしまうと、相当なストレスになります。

そのため、端末自体に重みがあるものか、滑り止めのついているものを勧めます。
キーストロークは浅めのほうが良いでしょう。

自治体のSNS活用といえば、情報発信の観点がとにかく注目されています。
SNSが情報発信ツールとして有用であることは間違いありません。
ただ、あまりにも情報発信にばかり関心が集まりすぎではないかと最近は思っています。

個人であれば、情報発信よりも情報収集目的でSNSを使うことのほうが多いはずです。
自治体も同じであり、もっと情報収集目的でもSNSを使えばいいのでは?

SNS上には、ここでしか得られない情報がたくさんあります。

良くも悪くも本音が出る

勇気がある方は、試しに首長の名前をTwitterで検索してみてください。
多分、罵詈雑言まみれの地獄が広がっていると思います。

これが住民の本心です。
役所がチェックしているとは思いもしないために、取り繕うことなく、自由に本音が書けます。

「つい感情的になって過激な発言をしてしまった、本心ではない」と事後的に弁解する方もいますが、「感情的になって過激な発言をする」という部分はまさにその方の本質です。
本質から繰り出された言葉は、本心以外の何物でもありません。

SNSは、自分の好きなタイミングで投稿できます。
熟慮と推敲を重ねた末の投稿かもしれませんし、激情の赴くままに書き殴った結果かもしれません。
いずれにしても「書きたい」という欲求に従った結果であり、本心の発露です。

今の世の中だと、SNSほど大人数の本心を覗けるツールは、ほかに無いと思います。

本心を知ることが業務に役立つかどうかは、わかりません。
下手にチェックすると精神を病みます。
聖杯の泥って多分こんな感じなのでしょうね……

ただ、役所と住民の情報格差、前提の違いを理解するという意味では確実に有用だと思います。
住民の激情には、その原因を読み解いていくと、とある情報を知らなかったために誤解していただけというパターンがよくあります。
SNSの投稿をチェックすることで、どういう種類の情報がうまく伝わっていないのかを突き止められるかもしれません。


注意が必要なのは、あくまでもアカウント所有者個人の本心であって、住民の総意・世間一般の本心ではない点です。
個人の憎悪にとらわれすぎて、それを集団のものと取り違えてはいけません。


「人」の情報を集められる

住民の本心を知るという目的では、匿名掲示板も有用です。
SNSとは利用者の層が異なるので、両方とも参照するのが良いでしょう。
 
SNSならでは真価は「人」の情報を得られるところです。

今や個人がバズを起こせる時代です。
ちょっとした口コミで商品がいきなり完売したり店に行列ができたり、逆に閉店に追い込まれたり……

誰のどんな発言が火種になるか、事前に予測するのは不可能です。
どこかの国のように検閲体制を敷くこともできません。
現状、役所レベルで実行可能な予防策は、意図的にバズを起こそうとしている方、つまりインフルエンサーを把握しておくことです。

インフルエンサーの方々と行政との関わりは、これからどんどん増えていくと思います。
良い意味でも悪い意味でも。
 
特に悪い意味、つまり行政を叩く目的でバズを起こされる場合は、インフルエンサーとの接触は唐突にやってくることになります。
有事に至ってから慌てるより、あらかじめ予習しておいたほうが安全です。
自分の勤める自治体内で活動している方の情報くらいは、定期的にチェックしておいたほうがいいと思います。

先述のとおり、SNSは本心が表れやすい媒体です。
特に最近のような緊急事態の下だと、インフルエンサーの個性がよく現れます。
僕の住む自治体でも
  • 飲食店のテイクアウト情報をまとめる
  • 自宅でできる娯楽を紹介する
  • オンラインツールを使って今まで通りの活動を続ける
など、楽しくてためになるコンテンツを提供している方がいる一方、
  • 行政をひたすら叩く
  • 感染症不安を煽って健康商材を買わせようとする
  • 感染者の個人情報をリサーチして発信する
など、攻撃性を顕にしている方もいます。

役所との親和性を調べるという意味では、今は絶好の機会です。
まずはTwitter検索でアカウントを見つけて非公開リストに入れて、日々の発言を見ていればいいと思います。

職場で支給されるデジタル機器が貧弱だと常々愚痴っている本ブログ。
僕の場合、職場にいる時間は1日の1/3以上で、デジタル機器を触っている時間はそのうちの2/3以上を占めます。
つまり、本意では無いにせよ、一日の2/9以上、約5.3時間を、職場の貧弱なデジタル機器を使って過ごさざるを得ません。

5.3時間は、自分にとっては相当長いです。睡眠時間に次ぐ長さです。
そのため、自腹を切ってでも環境を改善したいと思っています。

パソコン本体はどうしようもなく、マウスやキーボードはすでに私物で置き換えているところで、残るはモニターなのですが、残念ながら当分は私物モニターを持ち込めそうにありません。

モニターのせいで住民とトラブルになりかねない

キーボードやマウスとは異なり、私物のモニターは目立ちます。職場の入口からでも見えます。
職員だけでなく、役所に来た住民からも丸見えです。

原則論では、職場で私物電子機器を使うべきではありません。
データ漏洩の危険があるからです。
モニターであればリスクは限りなく低いものの、役所的にはリスクをゼロにすべきで、疑わしい行為は避けるべきです。

意識の高い住民の目には、ノートパソコンだけでなくモニターを使っている職員は、自治体の機密情報をデータ漏洩リスクに晒している反乱分子として映ります。
そのため、見つけ次第、すぐに人事課に告発します。

こういう事案が発生しかねないため、私物モニター導入を躊躇しています。

職員の持ち物や素行を監視しにわざわざいらっしゃる方、結構いるんです。
セキュリティカードが無いと入れない都庁本庁が本当に羨ましいです。

インターンシップなどで職場見学する機会があったら、ぜひ職員の机の上を見てみてください。
外付けモニターを使っている職員が誰もいなかったら、情報セキュリティ管理が厳格か、僕の勤務先みたいに住民の目が厳しいと推測されます。
マウスだけやたら豪華だったら、後者の可能性が特に高いでしょう。

去年の12月にパソコン買い替えを検討している旨を書きました。

 
出張でどうしても私用のWindowsパソコン(持ち運び可)が必要だけど、メインPCはMacなので買っても死蔵させかねない……というお話でした。
結局買い替えていません。新型コロナウイルス感染症のせいで出張が潰れ、Windowsパソコンが必要なくなったからです。
 
4月に異動して、出張がほぼ無い内部管理部門に配属されたので、仕事で私物パソコンを使う機会も当面訪れないでしょう。悩み迷う猶予が与えられました。

現在僕が主に使っている電子機器は以下4台。(購入した時系列順に掲載)
・Surface Pro3
・iPad mini4
・MacBookPro 2016年モデル
・iPhone8
ここから集約していきたく、いろいろ試しています。

約半年の試行錯誤を経て方向性が固まってきたので、備忘録も兼ねて一旦書き残しておきます。
これからパソコンを買いたい(特にMac)地方公務員の参考になれば。

だいたいのことはiPadで可能

集約化の第一歩として、まずは極力iPadで全てをこなそうと試してみました。
現状、iPadを手放すという選択肢はあり得ないからです。
特にオタク趣味の大半をiPadに集約させています。少なくともオタクを辞めるまではIPadから離れられません。

なるべくパソコンを使わずiPadで代替しようとしてみたところ、だいたい何でもiPadで完結させられることに気づきました。
インターネットやSNSの閲覧、簡単な文書(読書メモなど)の作成、写真の簡単な加工くらいなら、iPadで十分間に合います。
ブログを書くのもiPadとBluetoothキーボードでなんとかなります。

多くのガジェットブログで「『タブレットはPCよりも劣る存在』という認識を改めるべき」という主張がなされていますが、まさにその通りです。
今年3月に発売された新型iPadProやMagic Keyboardを見ていても、iPadの可能性はこれからもどんどん広がっていくと思われます。
もっといろんなことがiPadで完結するようになるのでしょう。
逆にいえば、PCでないとできない領域が減っていくのかもしれません。

Windowsパソコンも必要

iPadばかり使うことで、iPadではカバーできない作業もはっきり見えてきました。
その一つがエクセルです。
iPad用のエクセルアプリもありますが、今ひとつ使い勝手が良くありません。
Mac(パソコン)版も同様です。基本的な性能は一緒でも、ショートカットキーが微妙に違っていたりして使いづらいです。
職場で毎日使っているうちにWindows版エクセルの使い方が染み付いてしまうのでしょう。

僕の場合、エクセル作業は家計簿や資産運用計画表を作る程度です。大したことはしていません。
そのためエクセルに拘る必要は無く、別のソフトやアプリでも代替可能だと思います。

しかし、エクセルは職場で毎日触るもので、自然と体に染み付いています。
エクセルを使えばできるのに、わざわざ別のソフトを使おうという気が起きません。

その他のMicrosoft Officeソフトも同様です。
例えばパワーポイント。このブログで使う図表類はだいたいパワーポイントで作っています。
keynoteで作っていた時期もあったのですが、パワポだと既知の作業でも一から調べ直すのがあまりに面倒で、結局パワーポイントに落ち着きました。

こういう経緯でSurfaceは手放せないという結論に至っています。

集約化計画(2020.5)

今のところの暫定的結論は以下のとおりです。
  • iPadは必要
  • Windowsパソコンも必要
  • 持ち出す可能性を踏まえ、サイズは13インチ以下
  • ディスプレイサイズが小さい分、家では外部モニターにつなぐ
詰まるところ、今の僕の使い方だとMacBookは不要なんですよね。気付かされてしまいました。 
より正確にいうと、「MacBookでないとできない作業は無い」のです。
 
パソコンとして非常に使いやすくはあるものの、これとは別に結局Windowsパソコンも必要です。
これからもiPadの進化が続いていくようなら、次にパソコンを買い換えるタイミングでMacbookを手放すかもしれません。

地方公務員が普通に生活するなら、これだけの装備があれば十分すぎるほどだと思います。
ガチなPCゲームやりたいとか、バリバリ動画編集してみたいとか、これらの装備だと不足するようならデスクトップPCやMacbookを検討すればいいのではないかと思います。

公務員・教員界隈で話題になっている「文部科学省の学校の情報環境整備に関する説明会」の動画を見ました。



学校のオンライン教育を充実させるため国でがっつり補正予算を組んでいるから自治体も付いてきてねという趣旨の動画で、いろいろな補助金メニューが紹介されているのですが、


IMG_0448

このスライド(だいたい22分〜28分あたりで登場)のように役所らしからぬ熱い説明が展開されます。


個人的にツボったスライド

IMG_0449


めっちゃわかる。特に回線の遅さは深刻と聞きます。

IMG_0450
やっぱ世界はGAFAMなんだねと痛感しました。
日本メーカー……

とはいえ実現性は薄いと思わざるを得ない

文部科学省の熱意に本物だと思いますし、教育環境を充実しなければいけないのも事実だと思います。
ただ、田舎役場職員の感覚では、実現はかなり難しいと感じてしまいます。

まず、住民の理解を得られるとは思えません。
 
教育への投資によってメリットを得られるのは主に若い世代です。
しかし田舎(特に有力者)はご高齢の方が多く、たとえオンライン学習環境が整ったところで恩恵は受けられません。
ありとあらゆる言い分を拵えて無駄金扱いして、別の用途に振り向けようとします。
 
環境整備がこれまで進んでいない大きな理由がまさにここ、自分に直接的なメリットが無いために教育への投資を無駄金扱いする層がものすごく分厚いためだと思います。


実際に運用する段階では、家庭間のITリテラシー格差が大きなハードルになると思います。
ボトム層は本当に機器の使い方を知りません。
 
例えばスマートフォンだと、電話・LINE・カメラ・ネットくらいの使い方しかできず、自らアプリをインストールすることすらできない人も実際います。
(LINEは販売店にインストールしてもらう)

家庭学習には親御さんのサポートが不可欠です。
しかしボトム層家庭だと、サポートは一切期待できません。
学校である程度端末の使い方を教えてもらった後でないと、そもそも使い方がわからず何もできないでしょう。

教育力のある家庭では、既に家庭にオンライン学習を取り入れていることでしょう。
そのため、行政による整備の恩恵も、さほど大きくないと思われます。
 
一方、自らオンライン学習環境を整備するだけの意欲・余裕のない家庭は、大いに恩恵を受けられることになります。 
しかしこういう層の多くは、IT機器に疎く使い方に不慣れです。
恩恵を受けるだけのリテラシーが追いついていないのです。
機器と教材だけ準備して「後は家で頑張って」というスタンスでは、格差がより広がるだけなのではと思います。

何より僕自身、オンライン学習のメリットがよくわかっていません。
そのせいかあんまり推したくなりません。冷暖房整備の方が先じゃないかと思ってしまいます。
自ら体験してみたら理解できるんでしょうか?
やはりiPadProを買うしかないのか……?

このページのトップヘ